2014.4.26(土) この日も一人で高水三山へ。
早朝の奥多摩行の中央線、同じ車両になんと!先日もバッタリしたばかりのsanpoさんと、
これまた偶然に一緒になったという金森さんにバッタリ(笑)
お二人はアカヤシオを愛でに行かれるそうで、電車の中でお別れしました。


電車はあんなに人がいたのに軍畑駅で降りたのは私を入れて2名。
駅のベンチで朝食をとり、平溝方面へと向かいます。

沢沿いの新緑がまぶしくて気持ちの良い朝でした。

車道脇にもいろんな花が。シロヤブケマンがあちこちで見られました。
登山口に着くと4組ほどと一緒になりましたが、私は写真を撮りながらなのでゆっくりゆっくり。
ここ高水三山はスミレの種類も豊富で、最盛期ですと十数種類以上のスミレを見ることもできるそうです。


マルバスミレ アカネスミレ(タブン)
過去何度かここを歩いているのですが、ちゃんとスミレを意識したのは初めてです。
そういう目で見ると本当にたくさんのスミレが咲いていました。

スミレの季節の最後に会いたかったフモトスミレ、会えて良かった。
気づかずにいると踏んでしまいそうに本当に小さくてかわいいこ、前回もここであったっけ。


ひんやりとした森を抜けると光が射し、ミヤマシキミの良い香りと共に高水山常福院へと導かれました。
まだ朝早いのでお寺の方しかいませんでした。


高水山で一休みし、芽吹いたばかりの気持ち良い尾根を歩いていきます。

やわらかな色合いが魅力の山桜

生まれたての柔らかな葉と新芽の中、

時折吹いてくる爽やかな風がきもちいい~


ぐんぐん進んで岩岩を登りきれば「岩茸石山」
見晴らしもよく、日当たりもよく、棒ノ折から来る人もいるので交差点の雰囲気もあり、
早くも宴会が始まっていたりと賑やかな山頂でした。
山頂からは惣岳山方面へ下り、御嶽駅へと降りて行くぐるりコースを辿ります。
今日は登山口のタチツボスミレから始まり、たくさんのスミレに会うことが出来ました。
今年自分なりに追っかけてきたスミレの復習にはちょうど良いお山だったかもしれません。

3月の高尾から始まったスミレと一緒の山歩き。
スタートを飾ってくれたヒナスミレ、奥多摩では4月末でもまだ健在だったり、

いろんな顔を見せてくれるエイザンスミレもまだまだたくさん! (この葉っぱはなぜに5裂・・・?)

この子は・・・悩ましげな子・・・

この子は生まれたばかりのヒゴスミレかな~と希望的解釈(・∀・)

去年4月の中盤から意識し始めたスミレ、だからこの子を最初に覚えたんだったっけ。
スミレ探しの後半で会えるのはアケボノスミレということもやっと覚えました。

カワイイ子ちゃんを眺めていたらちょうど蜂が飛んできて、お花の中に入りました!
なるほどこんな方法でもスミレ家族たちは増えていくんですね。がんばれハッチ♪

同じフモトスミレでも、微妙に顔や葉の形、色も身長も違ったり、

スミレの奥深さを

ここに来てまた、改めて教えられた気がしました。


来年またここにきて復習しよう、そう思いながら無事にゴール。

駅に着いたらジュースいっき飲みしてしまったくらい、暑くて初夏のような天気の日。
セリバヒエンソウに見送られ、気持ちよく歩けたひとり高水三山ハイキングは終了しました。
翌日へ
【行程】軍畑駅7:30→登山口8:00→高水山9:10~9:20→岩茸石山10:00~10:25
→惣岳山11:05~11:15→御嶽駅登山口12:45
※スミレ画像の順番は見た順ではありません。名なしちゃんはスルーしてください(笑)
※同じ日1時間違いでpalletさんが歩かれていたようです、残念!
高水三山だったのですね。
この日、雲取はどよーんとしたお天気だったんですよ。
こっちは気持ち良さそうな日差しですね。
気持ちがいいのが写真にも表れてますね。
私もここで初曙と真っ白い白雪麓菫を見たんです。
だからまたいい時期に行きたいな~って思ってるんだけど、
なかなかチャンスがありません。
ちょっとキツイけどいい山ですよね。
ボケが綺麗…新しいマクロかな?明るいレンズですね!
って素人判断(笑)
浅間尾根の入り口で会ったスミレも結局なにスミレかは
分からないままの私です(^^ゞ
アケボノスミレは同じ個体を撮ったみたいね♪
Hgさんやはなねこさんの情報でなんとなくは知ってたけれど
あんなにたくさんの種類のスミレがいるなんてびっくりでした。
って言っても私は、どっか違うみたいだから違うものだろうってとこなんだけど(^^ゞ
cyu2さん、勉強したことがすごくたくさん実になっててすごいなぁ。
バッタリし損ねて、私もとっても残念! また今度ね♪
私のにもリンクさせていただきますね。
白雪麓スミレ?いーなぁ。私はまだ見ていないか、見てても「あフモトか」で終わらせていたに違いありません(笑)
今回もHgさんのようにたくさん見つけられませんでした、まだまだひよっこです。
でも震災の年の同じ時期にここ、行ってたんですけど、
その時はスミレの名前はまったくわからずで下から、
視点が変わると変わるものですね~。
本当は沢井に降りて澤ノ井ガーデンにまた行きたかったんですけどね、一人で昼間から飲むわけにはさすがにいかない。
うっっっ・・・
さすがです、矢車草さん、すごい。
勉強しているだけのことはありますね、アタリです。
こないだ呟いていたの、やっぱり買っちゃったの。
初めて使ったので(使い方も読まず)慣れなくてピンボケオンパレードでしたよ!
レンズも練習しないと使いこなせないですね。
あ、そういえば矢車草さんもNEWな本体を?では?
呟きを見た気がする・・・(v´∀`)ニヤハ
高水三山はご飯がおいしく食べられる、いいスポットですものね。いい天気で、なによりです。
もしバッタリしてたらこの日三人目だったんですよ、面白いですね~。
同じくらいの時間かと思ったら、ちょうど1時間違い位でしたね。
palletさんの時間帯、混んでませんでしたか?
私が岩茸の山頂で休憩していた時も、列をなして上がってきていたんですよ、老若男女、カップルから団体さんまで。
すごい混んでる!と思ってそそくさと降りてしまいました。
改めてみたら同じような構図の写真載せてしまってゴメンナサイです。
しかも、アカネもそうですが、ピンクのエイザンさんとボ~ノちゃんも同じ個体じゃないですかね?
気が合ったのかな~嬉しいな♪
来年はHg師匠と同じくらい見つけられるようになりたいですね!
オフシーズンに勉強しておかなくちゃです。
スミレがすごく可愛く撮れていますね。
それにずいぶん種類がある!
勉強になります。
新緑もすごくいい感じ!
すみれ、すみれ、すみれ、
すみれレポは大変楽しい。
5つに裂けている葉っぱの
手持ちの日本のスミレ図鑑だと
ベニバナナンザンスミレ型のアカバナスミレ
にソツクリです。
悩ましい、
ホントだね(笑)、スミレの友よ。
先週、わたしは野坂山ってとこに、
天狗スミレ(ナガハシスミレ)を
見に行ってきたの。
ちゅちゅさん、見たことある?
それも楽しそう。
ところで、「翌日へ」って何ですか?
なんか、怪しい感じ、というか面白そ。
髪と足と靴を見て『cyu2さん!?』と思ったけど、座ったとたんザックに顔を埋めてしまったので、
『お疲れなんだろうな~・・・ 起きたら誘ってみよう』って思いました。
ご一緒できなくて残念でしたけど、いっぱいスミレ見れて良かったですね。
あの5枚葉、Hgさんかはなねこさんが答えて下さるかも。私も楽しみ~(笑)