カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

初富士に会いたくて三国山&◇

2012-01-10 | ヤマのこと

2012.1.8(日)

この週末はテント泊に行きたかったのだけど、土曜日出勤でなにかと忙しく無理っぽい。
ならば、と日帰りゆるゆるハイクに変更し、2012年初めての富士山に会いに行くことにしました。

小田急線新宿駅5:46に乗り、新松田駅へ。
新松田駅から御殿場駅、そこから富士急バスに乗り篭坂峠で下車、家を出てから4時間後、やっと登山口に到着です。


 
篭坂峠バス停の周りは何もありません。
この朝の気温はマイナス4度、9時ちょっと前でもさすがに寒かったです。
車道右手に見えるガードレールに沿って登っていくと、霊園があり、そこが「三国山ハイキングコース」の入口でした。


窪んで日影の寒い道を進んでいくと・・・


一旦目の前が開けました。
前方に見えるのが多分、これから進んでいく「三国山」かな。


40分ほどで「アザミ平」到着。
立山というピークへの分岐らしいのですが、時間が押しているのでそちらへは行かず進みます。



その先は明るい尾根道へと続く道でした。



振り返れば富士山。陽もさして来て少し身体が温まってきました。



メドゥサ?


ほとんどお散歩のような緩やかな道の先に、今日はじめてのピーク「大洞山 1383m」がありました。
写真を撮ろうとしたら!何やらエンジン音がし、車道が近いの?と思ったら・・・



こんな山中をバイク隊5台が走ってくるではありませんか?
確かに平坦で走りたくなるような道かもしれませんが・・・
山も色んな楽しみ方はあるのでしょうけれど、歩きだって木の根を踏むのは気が引けるのに、
わざわざバイクでグイグイ踏みつけなくても・・・


 
そんな出来事でちょっと気持ちが萎えましたが、ここは本来ブナのキレイな森。
いつまでもこのままでいて欲しいなぁ。
冬の澄んだ青空と、ブナの木のシルエットに心癒されます。


 
このハイキングコースはほとんどが平坦なお散歩道なので変化が乏しいのですが、
palletさんのレポで拝見していた手書きの道標が色を添えてくれています。



(指で押さえた部分。クイズになっていて、ひっくり返すと答えが♪)
年配の方が描かれたようですが、ウワサ通りの優しい筆使いと、
自然に溶け込む柔らかな色彩、遊び心も加わった素晴らしい作品でした。



その先も、更にブナの散歩道は続き・・・


 
「ごんぐのベンチ」残念ながら説明文が消えてしまって読めなかったのですが。
ここは通過して・・・



 
11:10、「三国山」へ到着しました。
特に展望があるわけではないのですが、静かな森の中のピーク。
葉の落ちた木々の隙間から覗く青空が、冬の静かな低山の良さを味わえる山頂でした。

本当はここで昼食の予定でしたが、時計を見ると時間的にまだ余裕あり。
先へ進んで昼食へと変更、三国峠へ降りていきます。


 
大室山~檜洞山が見える中、グングン下って三国峠・・・


 
一旦車道に出て、また登り返し。



たいした登りじゃないはずだけど、結構汗をしぼられます。



だけどさっきまでの森とは違い、富士山と山中湖の素晴らしい眺めの中を登る爽快感!


 
20分ほどで「鉄砲木ノ頭1291m」到着しました。
ここは「高指山」方面への分岐でもあります。山頂は広く、石割山や大平山とよく似た風情でした。
違うのは祠があること、「山中諏訪神社奥宮」と書いてありました。

昼食にしましたが、やはり風があり寒いのでささっと済ませて終了。




ここからは北岳~塩見岳、ちょこんと甲斐駒、八ヶ岳まで良く見えました!
こんなに見えたのは初めてかも~~



と、喜びもつかの間。
さっきまであんなに天気が良かったので、グレーの雲がドンドン流れてきて・・・
富士山が隠れそうになってしまいました、陽も陰り寒さ度UP!


んーーっ、嫌な予感が 


 
山頂は眺めが良くてヨカッタのですが、寒すぎて身体が冷えてしまうので山中湖畔へ下山することにします。
途中の「パノラマ台」までは車で来れるので、観光客?で賑わっていました。

「三国山ハイキングコース(東電寮)」バス停まで降りてきたら、予想CTを大幅に短縮してしまったらしくまだ13:00。
バスの時刻は14:10・・・1時間も何もないところで待つには寒すぎる・・・
かといって目的地まで歩くには遠すぎる・・・
このエリアは4回ほど通ってて距離感は掴めていたので、「平野バス停」まで歩いてそこで時間を潰そうと決定。


        


てくてく歩いて15分ほどで平野到着。
バス停の休憩所?で寒さをしのぎながらバスを待ちます。
休憩所にあった自販機で温かい飲み物でも飲みましょう。

 
あれ?1本買ったけどなんかギラギラしてる自販機・・・7が4つ揃ったから当たりでもう一本
・・・って嬉しいような悲しいような・・・


こんなところで運つかっちゃダメなのーーー


そうです、今日の目的は「ダイヤモンド富士」なのです
ダイヤモンド富士チャンスのこの時期、出来れば山歩きと絡めたい、と、
今回はいつもと違う山で計画して来たのでした。

昨日の土曜日も、その前日の金曜日も好天で見れていた(はず)
今回で5回目のトライ、今度こそ!と思って来たけれど、今日は朝から天気がイマイチで・・・
でもせっかく遠くまで来たので前回(高尾)のように途中で帰る訳には行かない(笑)
車移動じゃない私たちは、バスの時刻をきっちり合わせて計画してきた
今日は最後まで絶対見届けるぞ~~~!


時間をつぶすこと約1時間、ようやく平野バスターミナルに来た「ふじっ湖号」に乗り、目指すは「花の都公園」です。


 
 初めて来た「花の都公園」
ダイヤ時間1時間前に公園に着いたけど、風が強くて寒い
こちらはにわかカメラマンなので三脚も持っていない、風をよけるように茶屋脇で時間まで待つことにしました。



15:00、山頂がかろうじて見えているだけの状態。
富士山手前の雲が上がったり下がったり・・・時間までなんとか見えていて欲しい


ポイントは風の通り道で寒いのに、カメラマンの皆さんはずっとスタンバイしてます。
さすがです。
こうしている間にも、観光バスで見物の団体客がゾロゾロやってきていました。



15:20、うひゃー 又雲が上がってきた!山頂が隠れちゃうよー
そんな、行きつ戻りつを繰り返し1時間待ち・・・



いよいよダイヤまであと13分!どうなるダイヤになるのかならないのか



15:31、不思議と手前の雲が下がって富士山のシルエットが見えてきたよ?
頑張れー 頑張れーー


そして・・・



いよいよ・・・・・その瞬間がやってきた。







15:33、富士山頂ド真ん中に太陽が沈んだ
だけど・・・だけどダイヤの輝きは????

天気さえ良ければ誰もがあの後光の差すようなダイヤモンドが見れるのだと思っていた私。
あの見事なダイヤの輝きは、撮影技術が伴わなければ撮れないみたい・・・


そうなの~~~~~


今、気づいたよぉ。
ほとんどの写真に残像のような?光が写ってしまうし。




15:35、富士山頂に沈み始めた太陽は・・・



15:40、あっという間にその姿を消した。

その瞬間はあまりにもあっけない・・・3分ほどの短いショータイム。
この瞬間の為に何時間も待って、5回目の挑戦でやっと見れたのに、お粗末な写真しか撮れなかった。
勘違いで見逃したあの日から早5年、やっとダイヤに会えたけど、
ただ撮るだけでダイヤモンドになると勘違いした、私らしい終わり方だ


 
それでも5年越しの願いが叶って、ダイヤモンド富士の瞬間に立ち会えたことは事実。
今日は諦めずに待ってて良かった、とりあえずバンザイしよ

富士山の麓からダイヤモンドを見ることにこだわって5年。
ようやくダイヤに会えたから追っかけるのはこれで終了。
・・・と思ったら、今度はちゃんとしたダイヤの輝きをこの目で見たい、
カメラに収めたい、という欲がふつふつと。ああ、欲深いワタシ。


こうしてダイヤモンド富士にハマっていくのかもしれませんね。
何はともあれ、新年に初ダイヤが見れたことに感謝。
幸先の良い、一年の始まりということにしましょう。


この後はまた40分ほどバスを待ち、「ふじっ湖号」で「紅富士の湯」へ。
冷え切った身体を温めて帰りました。

おしまい。


【行程】小田急新宿駅5:46→新松田駅7:04 御殿場線新松田駅7:23→御殿場駅7:55 バス御殿場駅→籠坂峠8:45
    登山口9:00→アザミ平9:40→大洞山10:15→づな峠11:00→三国山11:10
    →三国峠11:30→鉄砲木ノ頭(明神山)11:50~12:20→三国山ハイキングコース入口13:00(休憩・昼食含む)

    平野バス停14:07→花の都公園14:40~ダイヤ~16:17→紅富士の湯16:22
    中央高速バスマウント富士入口18:30→新宿駅21:10


【ダイヤモンド富士追っかけ山行】
1回目はこちら
2回目はこちら
3回目はこちら
4回目はこちら



最新の画像もっと見る

43 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初ダイヤおめでとうございます (のぞむ)
2012-01-10 21:22:48
キレイに写ってるじゃないですか!

細かいことは今度お会いしたときに・・・
返信する
Unknown (はなねこ)
2012-01-10 21:46:03
cyu2 さん
初ダイヤおめでとう!!
見られてよかったね。
写真のことはよくわからないので、コメントはなしね ^^;)

それにしても、おもいっきりニアミスですよ。
あの公園の脇を走っていたのが、2:38でした。
まだ2時間あるよねーって、言ってたんですもん。
それに、引き返す車の中では、三国山も候補にあがってたのよ。
バッタリって奇跡的なことなのね。
返信する
Unknown (でっぱ)
2012-01-10 22:01:20
こんにちは~

良かったですね。
苦節5年で出会えたんですね。
数分の煌めきのために朝から待ってるカメラマンが多いのに、1時間の待機で出会えたのだから強運ですね(笑)
撮影には腕も必要だときちんとお知らせしておけば良かったかな^^

僕は、パール富士を狙ってみようと研究中です♪

良い休日で何よりでした^^
返信する
Unknown (Hg)
2012-01-10 22:12:34
ようやく見られましたか。
苦節5年、お疲れさまでした....でも苦節というのかな(笑)

でもダイヤ富士は自分ものぞむさんと同じ、キレイに写ってるじゃないですか!

>写真に残像のような?光
太陽のような極端に明るい被写体を撮ろうとすればフレアが出てしまうのは(レンズの性能により程度の差はあれ)しょうがないですよ。
フレアを最小限に抑えようと露出を絞り込むと、太陽と富士山の輪郭しか映っていない暗いイメージの写真(自分にはそう見えます)になってしまいますよ。
cyu2さんの写真は明るく、雲もしっかり写りこんでいるではありませんか。
あとは、今度お会いした時にでも(笑)

でもダイヤが見られて良かったですね。
返信する
Unknown (ショウ)
2012-01-10 23:22:13
cyu2さん こんばんは

初ダイヤの写真を見た瞬間ウオーと思わず言ってしまいました。
僕には十分素晴らしいダイヤに見えましたよ。

長らくそのチャレンジを見守ってきたファンとしましては
一つの物語の完結を見たような気がします。
これから第二章の始まりますね(笑)

僕もせっかく山歩き始めて一眼(D90)を買ったので
今年は真面目に撮影方法を勉強しよっと。

今年もお互いに楽しい山歩きをしましょうね。

そうそうcyu2さんと初めてすれ違ったと思われるのは
去年では無く、2010年10月11日。
一ノ尾尾根を颯爽と下ってくるファッショナブルな単独の女性がいました。
それがcyu2さんであったと未だに思い込んでいます。
一ノ尾尾根であれば完璧にすれ違っているタイミングでした。
返信する
え!? (hide)
2012-01-11 01:17:08
お題通り「え!?」ですよ。(変な意味ではなく)

私には良く撮れているとしか思えないのですが…
本物???期待していた画ってどんなものだったのですか?
まぁ~、常に向上心を持つと言うか、
志を高く持つことは良いことですから、
次からも理想の画を追い求めて、
果て無き旅路を突き進んで下さいね
私もその旅路を歩いてみようかな

それにしても長い一日、おつかれさまでした。
返信する
苦節5年? (かわみん)
2012-01-11 07:48:39
初ダイヤおめでとー(*^o^)/\(^-^*)

そして遅ればせながら…
明けましておめでとうございますー!

新年のご挨拶、すっかり遅くなってしまいました。
今日は鏡開きだっての(笑)

私が最後に山行ってから早、4ヶ月が経とうとしてるけど
cyu2さんは新年明けて、既に2座Getしてた
そうそう、鍋割は私も初山と思ってたんだけど
cyu2さんもう登っちゃったのねー
バッタリがあるとしたら鍋割だけだろうな~と狙ってたから残念(´・ω・`)

それとーアレ?何書きたかったんだっけ?
あー携帯からだから本文見ながら書けない…

そんな訳で思い出したら又来ます!

今年もどうぞよろしくお願いします
返信する
Unknown (ドナルド)
2012-01-11 09:38:09
三国山は、私も以前から気になってる山です。
cyu2さんのブログ見ていたら、やっぱり行きたくなってしまいました。
パノラマ台から見る、富士山と山中湖がとても好きで、車では良く行くのですが、三国山はまだ上った事がない
(*´Д`)=з
手書きの道標も、かわいい・・・。

ダイアモンド富士の画像、とても綺麗ですね。
5年越しの思いが叶えて、新春からいい事がありましたね。
今年は、福の多い年になるのでは?
返信する
のぞむさん (cyu2)
2012-01-11 12:37:06
やっとやっとやっと・・・見れました!
ありがとうございました!
アドバイス通りサングラス持って行ってよかったです。

写真、これでもOKなんですか?
イメージと違ったので「あれ?」と思っていたんです。
今更ですが、カメラマンさんたちはちゃんと構えてる段階で色々絞りとか合わせているんですね。
沈んでから気づきました(^^;;
今度教えてください。
返信する
はなねこさん (cyu2)
2012-01-11 12:40:11
もー、ビックリでしたよ~。
同じエリアで同じ風景を眺めていたんですね。
私も杓子~鹿留も計画していたんですよ。
でもダイヤ時間までに公園に降りる為にはタクシー使わないと無理だったので・・・
ケチって三国山にしました^▽^;

ホント、こうして考えるとバッタリって出来そうでできないものですよね。


返信する

コメントを投稿