2011.12.24(土)クリスマスイヴ。
私は23日が仕事、ダンナは3連休中2日間仕事なので、ひとりで高尾へ行ってきました。
ですが・・・しょっぱなから失敗の連続。
失敗

失敗

失敗

う~ん、こういう日は嫌なパターンになる可能性が高いんだよね・・・
と思ったけど、地図を見て考えながらとりあえず出発!

いつもの小下沢方面へ歩き出します。ほーんと寒い朝でした。
もう9時30分を過ぎていたのに車道が凍っていました。

でもあと3ヶ月もすれば、この梅たちも花を咲かせるんだ・・・
そう思うとなんと月日の経つのが早いこと!
同じバス停で降りたほかの二組が先を歩いていたはずなのに、姿が見えない。
写真を撮ってる間にそんなに差がついちゃったかな?
と考えながら、取り付きはまだかな?そろそろかな?とずんずん歩いていたら、
なんと小下沢の跡地についてしまった。
・・・・しまった、取り付き見逃した

実はこの日、まだ歩いたことのない北高尾山陵を歩くはずだったのに寝坊。
一部分でも歩こうと考えてきた取り付きをも見逃し、戻る元気もなく、仕方なくザリクボへ。
(登り始めるまでも色々合って1時間ほど遊んじゃったんですけど、それはまたいつか)
11時を過ぎてようやく登り始めます。


だーれも歩いていない静かな登山道、寂しいので歌いながら登ります。
あーあ、あっちに見える尾根を歩いているはずだったのになぁ。

一汗かいた登りを終え、伐採された平坦な登山道を進んでいくと?おや?


なんと

華としては小さいものですが、なにしろ初めて見れたので嬉しくて

これだけでも来た甲斐があった、と自分を納得させることが出来ました

そんな気分も上向きで12:30、景信山頂へ到着すると・・・

こちら側は晴れているのに・・・

富士山はカケラも見えない・・・不安がよぎります。

さあ、お腹が空いた、ランチにしようと登っていくと、
青木さんのお父さんがサンタになってた

会いたかったげんちゃんには会えたのですが、心配していた通り大分弱っている様子で・・・
まいご犬だったので年齢は解らないのですが、かなりなお年のようでやっと歩いていました。
次に来た時は・・・会えるんだろうか



なんとなく出来るだけ一緒にいたくて、げんちゃんの傍でランチする事にします。
やっぱり山菜天ぷらはいつ頂いてもサクサクで美味しい!
一人なのでビールはやめて担いできたオールフリー。
ここで時間稼ぎ。陽なたはまだいいのですが、風が吹いてくると寒くて寒くて・・・
結局たいした時間稼ぎも出来ず、城山方面へ。

14:00、城山へ着いたら、黒い雲が上空に。
富士山も全く姿を現してくれません・・・なんとなく・・・ダメっぽい。

反対側は良い天気。大きな手彫りの天狗様が新しく出来ていました。

ここでもさほど時間稼ぎできず、高尾山方面へ。どろんどろんの登山道で靴が重たくなりました。
天気のせいなのか?クリスマスだからか?いつものような賑わいはありませんでした。

一丁平に着いたけど・・・どんより厚い雲は取れない。
今日の最終目的は「ダイヤモンド富士」なのに、肝心な富士山が見えてなくてテンション下がります


15:00、目的地到着。
すでにカメラマンがスタンバイしていましたが、思ったほどの人ではありませんでした。
が、もう既にベロンベロンに出来上がってる人たちがいて、いるだけであたりが酒臭い

こちらは一人だし、なんとなく居心地が・・・。

歩くのをやめると寒くて、おまけに雪までちらついてきました。
完全に冷える前にホカロンだそう、と思ったら「あれ?あれ?」
失敗

どうしようかなぁ・・・あと1時間以上もここで待てるのかな?
携帯で富士山のライブカメラを何度も見ながら歩いてきたけど、山頂にかかった雲は数時間前から全然取れない。
もう今日はダメなんじゃないかな・・・とだんだん帰りたいモードになってきてしまいました。

じっとしているのも辛いので、高尾山山頂へ移動。
やはりもみじ台より多くの人たちがいましたが、富士山は相変わらず見えない。
日没後、混雑の中ケーブルカーに乗れずヘッデン歩きで帰ると、帰りも遅くなるし寒いしなぁ・・・
第一、もし見れたとしてもホントに嬉しいの?ひとりで。
「もう今日はやーめた

とせっかく見に行ったのに15:40、下山することに決定(実はこの時、ダイヤの時間は16:10頃だと勘違いしてた)
あと少し待てば見れるかもしれないところを帰るなんて××は私ぐらいだろうな


このあと万が一晴れて、見れたら相当悔しいに違いないけど


早くお家に帰りたくて、すいていた天狗焼きをお土産に買って、ケーブルカーで下山しました。
帰り途中、京王線の山田駅付近16:50頃、日没後の富士山のシルエットがクッキリハッキリ見えていて

あーまたやっちゃったかな?と焦りました。
結末のわからないまま帰って来ましたが、結末を思いがけず知る機会が!!こういうことだったようです。
まさかHgさんがいらしてたなんて!知ってたら一緒に待てたのに~~~


失敗

それに山歩きしてから、とあまりに早く出発しすぎて、肝心な時間に疲れちゃったのが原因と思われます。
やっぱり昼から出かけてそれだけを目指すぐらいでいいんだなー欲張るからだよーと反省。
ダイヤモンド富士って、簡単そうだけど本当にその瞬間に立ち会えるのは難しいなーと思いました。
(12/23もダメだったそうです)








さて年末はダンナの実家に帰省するので、2011年の山歩きもこれにて終了。
2011年締めの山歩きは締まらないマヌケな終わり方でしたが、私らしいですね

いつも読んでくださっている皆様、今年も一年お付き合い頂き、本当にありがとうございました。
今年も残すところあと1週間ですね、来年は穏やかな一年であって欲しいと願います。
皆様どうぞ良いお年をお迎えくださいませ~

ザリクボにも北高尾山稜への取り付きはあるのに(笑)
しっかし、残念でした!30分の違いでしたね。
ダイヤを見に来たのなら、もう少し辛抱していれば・・・
自分も暗い中、小仏城山に引き返す、などということはしなくて、
一緒に麓で盛大に(ダイヤ富士の)残念会ができたのに(笑)
来年は祝勝会or残念会を盛大に、だね^^;
ザリクボは基で、小下沢野営場跡ね^^;
あ、それから持ち物にサングラスを入れて下さいね。
直接太陽を見ると大変ですから。
でも、出かけて、歩いたということだけでも
プラスですよ。
私は迷いつつ、コタツムリでした。(^^ゞ
買わないと当たらない宝くじと同じですね。
攻めなくちゃ・・・(笑)。
まさかHgさんがいらしていたとは!本当に残念です。
30分違いですか・・・
ご一緒できてたら絶対最後まで待てたのに(笑)根性ナシなので。
ああ、でも今考えてみればのぞむさんのところ?かどこかでHgさんが高尾ダイヤは恒例、と仰っていたのを見た気がしてきました。
やっぱり詰めが甘かったです。
Hgさんの写真、ダイヤにならなくてもホント、山頂付近が火山の様で素敵ですね!!そういう見方も出来たんだなぁ、と思いました。
小下沢の跡地、ザリクボルートの反対側ですよね?
実はそこで悩んで、景信へ行く前に少し尾根まで登ってみたんです。
でもそこでまた色々あって(笑)戻ってきました。
いつも誰かに依存してると、一人になったときの判断が思いつき&失敗が多くて困りますね。
色々反省点一杯です(^^;;
>来年は祝勝会or残念会を盛大に、だね^^
良いですね!ただ、いつもその時期は出勤なので・・・うまく日程があえばいいのですが。
自分のブログ読み直すまで気づきませんでした、色々ありがとうございました。
そうですよね、仰るとおり。
私のようなせっかちモノには辛抱が足りなくて困ります。
朝から富士山が見えていれば待っていたんですけどね~あの状態からダイヤになるとは思えない、という自分勝手な判断で決めました
夕景の美しさを楽しむ、という気持ちでいないとダメですね。
またチャレンジします♪
>でも、出かけて、歩いたということだけでも
プラスですよ。
私は迷いつつ、コタツムリでした。(^^ゞ
慰めていただきありがとうございます
山を歩けただけでも身体の中が入れ替わってスッキリできたので良かったです。
げんちゃんにも会えたし。
でも久々に低山であんなに寒い体験しましたー。
高尾駅でバス待ちの間にも「帰ろうかな・・・」と思いましたもん。
クリスマス寒波ってすごい威力ですね、雪山レベルの装備が必要でした(笑)
こちらも残念でした。cyu2さんが場所取りをしてくれていると思っていましたから^^;
>ザリクボルートの反対側ですよね?
ご推察のとおりです。途中まで言ったんだぁ~。でも尾根に出てから関場峠までまだけっこう長いですよ。それからモミジ台までも長いしね。このルートを採っていたらダイヤ富士には間に合わなかったでしょうね。
尤も、ダイヤの時間を待てずに帰ったのでは、どのルート採りでも同じことか^^;
来年の課題もいろいろありそうだね~。
まずは「根性ナシ」の根性を鍛え直すことかな?
八幡平縦走のあの根性は何処いった(笑)
続いて「詰めの甘さ」の改善かな(笑)
でも、「詰めの甘さ」がcyu2さんの良さカモね?
来年も笑わせてくださいマセ^^;
良いお年を。
>こちらも残念でした。cyu2さんが場所取りをしてくれていると思っていましたから^^;
あはは。じっとしてられないから場所取り班は出来ないかも。
>でも尾根に出てから関場峠までまだけっこう長いですよ。それからモミジ台までも長いしね。このルートを採っていたらダイヤ富士には間に合わなかったでしょうね。
そうなんです・・・諦めきれずにちょっと。
でも仰るとおり、この先へ行ったら間に合わないと気づき戻ってきたのです。
>尤も、ダイヤの時間を待てずに帰ったのでは、どのルート採りでも同じことか^^;
うううううう、痛いところを突かれた
>まずは「根性ナシ」の根性を鍛え直すことかな?
八幡平縦走のあの根性は何処いった(笑)
続いて「詰めの甘さ」の改善かな(笑)
ううううううううううーーー、的確な突っ込みに返す言葉がございません
全て仰る通りでゴザイマス
>来年も笑わせてくださいマセ^^;
ええ、私はどなたかに笑っていただけることが生きがいで、このようなコトをしているんです
さすがHgさん、読みが深い・・・
良いお年を~~~。
でも、私もたくさん楽しく
うふふと笑わせていただきました。
ありがとう~。
来年もよろしくお願いします。
良いお年を。