いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

サブプライムに怯える世界市場

2007年08月10日 22時07分07秒 | 経済関連
えー、本日の日経平均は大幅下落ということで、大爆笑。
これも、自分に損失を蒙るわけでもないので笑って見ていられますが、直にゲンナマ握り締めて参加していれば、そりゃ泣くわな。ECBは15兆円規模の緊急供給を実施したとのこと。

NIKKEI NET(日経ネット):特集 サブプライム問題

(以下に一部引用)

【ベルリン=赤川省吾】欧州中央銀行(ECB)は9日、米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題を契機とした信用不安の発生・拡大を防ぐため、欧州金融市場に約948億ユーロ(約15兆4000億円)を緊急供給した。高リスクのファンドの解約申請や金融株の下落が続く中で、市場不安を緩和するのが狙い。ECBによる大規模な緊急資金供給は2001年の米同時テロで金融市場が世界的に動揺して以来初めて。米国とカナダの金融当局も協調する姿勢を示している。

ECB当局者は緊急措置の目的を「市場のひずみの微調整だ」と説明。サブプライム問題との関連については「コメントできない」と述べた。直接的な言及を避け、市場の不安を緩和する意図とみられる。

◇◇◇


えらく大規模な資金供給だったらしい。元々米国のローンなのだから、欧州なんてあんまり関係なさそうだろうと思うのですけど、博打場に金を突っ込んできた連中が世界中にいて、ちょっと火傷した、ってなところでしょうかね。中には結構ヤラレた方々もいたようですが、リスクを取っていたんだからしょうがないわな(笑)。日本では、野村が700億円超の損失とか言ってたが、他ではデカい損失額はあまり聞かないですね。不幸中の幸いですね。


これで日銀の利上げは遠のいたであろうが、日銀というのは本物の○○なので、「アッと驚くためごろう~利上げ」に踏み切ってくるかもしれない。2月の時みたいに。まあ、ここで利上げしようものなら、世界中の笑い者だろうけど。
日銀の考えでは、「日本経済の状況を見れば利上げは当然」というトンデモな屁理屈らしいですからね。

サブプライム問題は、
・日本経済に対して影響は限定的(極めて軽微)
・利上げは日本経済の状況で決まるもの
ということでしょうから、日銀の理屈からすると利上げしない理由というものは存在し得ないでしょう。サブプライム問題?んなもん関係ないよね、ってこと。

元々「8月利上げ説」を散々唱えていた日銀とか日銀応援団のエコノミストの方々が大勢おられましたので、ここでやらない理由というものを的確に示してくれることでしょう。サブプライム問題で利上げは見送り、っていう説明であるとすれば、日本の金利政策は何に基づいているのか、ということになりかねないでしょう。

話はちょっと飛びますが。

サブプライムローンの焦げ付きなんて、全然大したことないはずだったのでしょう?別に、信用不安を全世界に来たすほどのことでもないはずでしょう。延滞率が上昇した、って言っても高々2~3%に過ぎないのだし、払えなきゃ担保に入ってる住宅をぶん取ればいいだけなんだし(笑)。経済学の教科書嫁ってFRBやECBに言ってやって下さいよ、「米国の貸出を見習え&サブプライムローンはエライ」派の方々は。
ノンバンクの貸出金利は正しく評価できている、とか、貸出金利は価格と一緒で市場が決めるのが正しい、とか謳ってた方々は、是非とも経済学的な理屈を発表してもらいたい。マーケットで決めるのが正しいんでしょ?ならば、サブプライム層への貸出市場は需給に基づいてきちんと機能しているんだということを、経済学理論に基づいて主張したらいいんじゃないですか?何故、FRBやECBの余計な手出しは無用、マーケットに任せておけ、と言わないのか不思議です。
他には、貸し手であるサブプライムローン業者が倒産すれば借りられなくなる、だから貸し手を救済するのが正しい、とか言わないのでしょうか?(笑)ああ、市場が貸し手を大量に破綻させるのは正しいから、これは別にいいのか。規制のせいじゃないからね。

「貸金業者の○割が倒産する、そうなれば借りたい人たちが借りられなくなる、だから規制するな」という理屈は、何といいますか、かなり適当なのかもしれないですね。そうそう、サブプライムローンの貸し手が大量に破綻しているようだし、ヤミ金が大儲けできるんですよね?初等的経済学理論によれば。
上限金利規制反対の時ばかりではなく、今こそ名乗り出て、同じように講釈を垂れて欲しいもんです。全世界のマーケットに大きな動揺をもたらしたようですので、経済学的理屈を出せばきっと喜ばれると思いますけど。

ドイツの中堅銀行も、アクサグループでも、パリバ傘下でも、軒並み損失蒙りました、ってことらしいです。博打に参加して、「かっぱぎ」のお先棒を担いでいたところは、それもやむを得ないでしょうな(爆)。
これは一種の天罰覿面ってやつかもしれんね(←ダメな議論)。「いい気味だ」という声が聞えてきそうです。


参考記事:
消費者金融における個人の負債について

今度はGRIPSかよ~貸金業の話

ま、貸す方も借りる方も経済学の理屈に合致しているのだから、市場で決めればいいだけ、とか金科玉条のように言う人々はいるでしょう。サブプライム・モーゲージというのは、債券化して市場での評価を受けているし、リスクも分散されているんですよね?それがこのザマというのは、一体どういうことでしょう?リスクは全世界に分散されている、だから大丈夫、ってことですかい?それとも、不安は全世界に広がったということですか?収縮する時というのは、あっという間なんですかね。幻想に支えられていたのが急に醒めるとこうなってしまう、ということなのでしょうか。よく判りませんが。

この記事にも書いたが、債券に買い手が付かなくなる臨界点のようなものがあるが、それは通常判らないだろう。サブプライム・ローン関連の債券は、価格が下落していくとしても、本来全損ということにはならないはずなのだ。けれど、みんなが不安に思って買い手が付かなくなれば、価格が暴落してしまう。価格というシグナルは、ある水準の利回りまでは機能しているが、臨界点を超えると価格が付かなくなってしまうことによって機能を失うということなのか。それがファンドなどの「価格が算出できなくなる」というような事態ということかと思ったのだがどうなんだろうか。

それにしても、延滞率の高々2%ごとき上昇で貸し手の全部が倒産するわけでもあるまいに、「追い貸しせよ!」とか言ってあげたらいいんじゃないですか?リスクが高いので貸金から借入を断られる零細・個人事業主を取り上げて、「借りられれば事業が継続できるのに、資金調達できなくなったことで倒産に追い込まれる」とか、もっともらしく主張していたマスメディアとかいくつもあったでしょ?同じようなもんですよね。延滞率は以前に10%超程度だったのが今年13%くらいになった(しかも担保取ってるし)、という程度でしかないんじゃありませんか?信用不安に備えるとか言う前に、「もっと貸してやれ」とアドバイスしてあげたらよろしいんじゃないでしょうか(笑)。


日本の消費者金融市場において、貸し手のリスクが顕在化してしまうと同じ道を辿っていたかもしれない、ということは考えられたであろう。あのまま行けば、貸金業者やクレジットカード会社などが発行していた社債等債券とか株式は暴落してもおかしくない状況が生じる可能性があったかも。貸金の株式や社債等を保有していた銀行や保険会社等は、今回の米国のサブプライムローン関連で出た損失と同じく、将来時点で大きな被害を蒙ることになったかもしれない、ということだ。多数の金融機関にそれらの損失が及べば、信用不安に繋がるということなのだろうと思う。これを防ぐことができたのであれば、それだけで十分良かったと言えるのかもしれませんよ?




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミートホープなサブプライム証券化社債 (吉行誠)
2007-08-11 10:12:09
巧い説明がありました。ご参考に。
http://wildinvestors.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_5b15.html

・サブプライム債券。「坂上二郎債券」と覚えましょう。すぐに「飛びます、飛びます」。
・坂上二郎債券を手っ取り早く現金化したい→証券化してバラ売り。しかし坂上二郎債券にもすぐに「飛びます、飛びます」しそうなものと、それほど飛びそうにないものもある。「松・坂上二郎債券」「梅・坂上二郎債券」「竹・坂上二郎債券」と、さらにバラす。

・金融派生商品にうまくブレンドして(つまり紛れ込ませて)、美味しそうに見せて消費者に売りさばく。これは「ミートホープ」と覚えましょう。
・「ミートホープ」がバレないでみんなが美味しいと買ってくれるので、さらにエスカレート。
クズ肉にダンボールを4:6で混ぜた「ダンボール肉まん」が出現。

・さすがに「なんかこれ、おかしくね?」と気づきはじめる。ババ抜きゲームの終わりが始まっている。

30代半ばよりも若い方に。
坂上次郎の、欽ちゃんとコント55号のときの漫才師やっているときの流行ったギャグで、「飛びます」、「飛びます」って言って、片足を90度の角度におって、上に跳ねる。

松、梅、竹の債権とは、100人の債務者を束ねて、ひとつの箱(組合、会社、信託でいずれもプールにひとつの法人格やらを与え、ローンを貸したひとから譲渡して、法的独立体をつくる法の技術)にいれて、そこからあがる元利金返済の回収金を、優先支払い順に、
松10%、梅20%、竹70% と区分する。
竹は、箱の中に100人から回収されて預金された元利金総額から、社債の金利以外の社債元本返済を優先的に受けられ(回収金の金利をつかってもOK)、竹が完済されたら、梅に回され、松にいく。もし10%が返済不能になれば、松の元本は戻ってこない。
したがって、金利はそのリスクを反映して、国債に比べて、
竹が+1%、梅+2%、松+5% になっているとする。
プールに含まれるローン平均金利は、国債+6%としよう。すなわち超過金利(担保となる資産の金利と社債金利の差で箱の営業利益)は、竹債権6-1=5、梅6-2=4、松6-5=1発生し、全体の超過回収金合計は、5x70%+4x20%+1x10%=4.4。金利については投資家に損害が発生しないどころか、ローンが4.4%損失がでても、松債権の4割を年間金利でまかなえるので、社債返済も何とかなりそうだ。ただ箱の運営費がかかる。証券発行手数料、信託手数料、回収取立て担保処分手数料などなどで、総額年1.4%としても、3%が超過利潤となる。もしこの箱が2%の株式を発行していれば(松配分を8%として、その下にさらに下位社債があるとして、株式と呼ぶ)、2%の投資で、3%の儲けになる。これは通常では、貸し手が保有していることが多い。
発行したとき、過去3年の貸倒実績が3%以内で、一度も5%を超えたことがないのであれば、みなハッピー。でもある時点で10%にあがったとしよう。超過利潤も90%にしか発生しないから薄くなっている。松には不安が生じ、収益率年25%を提供しても(それだけ社債価格値下げして、額面の85%で売るとしよう)、松債権の買い手が市場から一斉にいなくなる。評価は85%だったのに、買い手がいないと、20%になってしまう怖れがある。そしてひとたび、20%と値がつけば、皆値洗いして、評価の洗い替え。保有社債は、大きな評価損をかかえる。これが市場の現在の現実。
そして、さらに2%貸倒損失が増えるとしよう。何と梅債権に水が迫ってくる。浸水の恐れを感じて、誰もが避難し、これも値段は暴落手前。
ABXという指標がよく出されるが、竹、梅、松の代わりに、AAA(トリプルA)、AA(ダブルA),シングルA,BBB(トリプルB)ごとに、インデックス価格が張り出されている。恐怖におびえた、投資家の反応が見て取れる。どのあたりの値段から、浸水しているかは、不透明だけれど。
http://www.markit.com/information/affiliations/abx.html
2006年前半に貸し出されたローンを集めてつくったBBB-(トリプルBマイナス)プールのグラフは40%まで値下がりした。これは社債です。株の部分ではありません。
http://www.markit.com/information/affiliations/abx.html

数千件あるサブプライム住宅モーゲージ証券から、梅と松だけ集めてきて、たとえば70、30の比率で保有した箱を作る。これをCDOという。CDOには、松がはいっているが、30にも分散されて入っているので、その分不履行リスクは小さくなるという。確かに同じ特性なので、相関が出てくるので、それを調整する必要がある。その技術が、copulasといわれる。
金融工学でも、copulasの本は何冊もでています。アマゾンされたし。
① An Introduction to Copulas (Lecture Notes in Statistics) Roger B. Nelsen
② Advances in Probability Distributions With Given Marginals: Beyond the Copulas (Mathematics and Its Applications (Kluwer )) G. Dall'Aglio
③ Copula Methods in Finance (Wiley Finance) Umberto Cherubini
④ Copulas and Stochastic Processes (Berichte Aus Der Mathematik)

そんなことは、どうでもいい。すでに松は水浸しになって、全部水面下になってしまった。CDOに梅は、70%というが、100%ではないか。サブプライム証券では、元本部分だけでみれば、竹は、当初70%のはずだったが、松の10%が消えて、担保に対する比率は、78%(70/90)になっているだろうに。

金融ミーとホープ現象。そもそも竹の比率は、いくらかも分からない。入っていたかも分からない。

神は、金融錬金術を使ってつくった合成金属を性格は完全に18金だといって、18金の値段x90%で売りつけた。でもある一定の想定(copulasや、貸倒が一定水準発生しない)のもとでの話だろう。今や金メッキは剥げ落ち、溶け出してしまった。金融メルトダウンmeltdown、というタイトルが新聞に踊る。
返信する
詳細情報 (まさくに)
2007-08-12 18:19:56
いつも有難うございます。
本格的にCDOはダメになってしまうのかもしれないですね。
返信する
Unknown (吉行誠)
2007-08-12 19:46:34
サブプライムが8000億ドル
Alt-Aが7000億ドル(所得、資産、就業証明などのないローンを含む)
すでに格付会社ムーディーズは、Alt-Aローンもデフォルトもサブプライムと変わらないと。
これだけで、リスクに冒された資産規模は、15,000億ドル.
事実それを受けたかのように、住宅ローン全米最大手のCountrywideが市場動向によっては、どうなるか分からないと。サービシング資産だけで、1.4兆ドル資産をもち、うち1234億ドルがサブプライム。
破綻すれば、市場は?
全米11位のAmerican Home Mortgageもsubprimeでないが破産申請した。
今後は、Home Equity loanにも移行する。CountryWideも大手HELだが、30日+延滞は1.5%-->3.7%に。大手銀行よりも1%ほど高い。

全部あわせると、250兆円にでもなりますか?
そのうちいくら補填が必要か。LTCMなど4000億円。S&L危機どころではありません。

10兆円くらいの資金注入、原爆がふってきたから、喉が渇いて、足りません。

ちなみに、CDOの有毒廃棄物といわれるequity部分の専門投資の在庫屋さんだった、UBS Dillon Read Capital Managementは5/3早々店じまいしました。在庫の廃棄物はどこにしまってあるのかだれも知りません。確か資産規模は35億ドルあったのですが、銀行内部に移し変えられて、保管されています。

そうそう、そこに、我が国貸金業者証券化の劣後やメザニン部分が放りこまれているのです。


返信する
格付の信頼とは何か (吉行誠)
2007-08-12 20:12:23
失われた信頼
道しるべなく投資家は何を信頼していいのか。

市場のセンティメントに油を注いだ ご託宣家ポール・クルッグマン

7月2日、NY Timesのコラムに、サブプライムCDOについて警告するやいなや、市場という市場、株式市場だけでなく、為替、金まで含めたあらゆる市場に、サブプライムCDO病に冒された市場実態が暴き出された、
彼が見立てたのは、すでに関係者の誰もがわかっていたはずのことで、誰もが口にはできなかった奇妙な経済現象の実態を、ありのままに説いたにすぎなかった。

次期ノーベル賞候補と目される世界的に高名な経済学者のご託宣があって、市場関係者の動きは急を告げた。
7月10日、S&Pは、2005年終わりから06年に発行された612件73.5億ドルものサブプライムMBSの格付監視銘柄とし、貸倒回収率などについてストレス監視基準を厳しく変更して、数日間のうちにシュミレーションテストして格下げを実行し、新発債基準も見直し信用補完レベルに増強した。CDO格付も再検討する発表した。
ムーディーズも、52億ドル相当の399件の格下げと91件のCDOトランシュの50億ドル相当(格付された証券化CDOの3.6%)の格下げ検討を発表した。
投資適格債の格下げで、年金基金や保険会社は規制により保有することができなくなり、売却を迫られる。ストラクチャード投資適格債券の多くたが未曾有の損失を被る大波乱を見ることになった。

市場の部外者である学者が、平静な観察眼で見抜いたのは、サブプライムCDOはいかさま商品性。多様性の乏しい同じ種類のガラクタを100個集めて、組み合わせの合成品を作って、表面に装飾をほどこしても、最上級ランク認定マークの高級品が基になる資産の80%できるわけではない。現実はガラクタの集まりなんだと。それを可能にしたのがファンシーな市場のからくりだと洞察した。
責任は誰にあるのか。ガラクタに化粧をほどこしたのは、格付機関だった。学者は、Pimcoの著名ファンドマネジャーBill Gross氏のことばを借用した。誘惑してきた女は、厚化粧して、15cmのヒールをはき、尻の割れ目の上にAAAの刺青を彫った身持ちの悪い売春婦だった。多くの女は、1ドルが100セントの価値があるハイクラスの資産ではない。

またか。無責任の悪夢は蘇る、と学者はいう。タイの格付は、アジアの金融危機が始まってから5ヶ月経過まで、エンロンは、破産申請がなされる数日前まで、投資適格に据え置かれていた。今度は、半年以上も前からすでに延滞率は急増していたし、サブプライムの詐欺貸付は議会でも非難を浴び、立法提案まででていた。なぜ今さら格下げなのか、と多くの投資家が疑問を投げかけた。
学者は解く。サブプライムMBSの市場創設と崩壊は、エンロンのときと同じで、格付機関に責めがある。今回のスキャンダルに格付機関はまたしても取り込まれてしまった。なぜか。そして規制当局は、どこをみていたのか、と。

格付会社の幇助、RICO法違反はあちこちの州司法長官により捜査の対象になっている。

多少の詳細は、東洋経済新報社 金融ビジネス8/1号から
返信する
事態が深刻なのかどうか (まさくに)
2007-08-14 19:20:47
現状では何とも言えないようにも思えます。日本での被害額は限られていますし。
格下げは文句のいいようがないのでは。金出して、情報をもらうのでしょうけど、鵜呑みにしてはいけない、ということなのかもしれないですね。競馬の予想屋みたいなもの(笑)で、買った情報が正しいとも言えない、ということかなと。
返信する
格付の意味 (吉行誠)
2007-08-16 07:27:12
鵜呑みにはしてはいけない。
いいでしょう。その通りです。
しかし、SECは、格付を有価証券届出書の発行目論書必要記載事項に含めています。すなわち、格付がなければ、届出条件を満たさないので、受け付けてもくれない。
そして、格付会社は、SECの認可制度の下での営業で、SECの監視下にあります。
さらには、年金基金の運用は、AA,AAなど、明確にそうした基準を満たす条件の債券だけに限られます。
またMMFやミューチャル・ファンドなどの短期の運用では、格付はP1,A1に限られていますし、規制上要求されています。そのへんのパットナムもシュワブにも、そうした格付が入っているのがふつうです。

東芝やIBM社債や日本の国債が、AA,Aだのといって、信頼するかどうかの判断材料は、得られるでしょう。東芝も松下も上場してますし、情報の取り方はあります。
しかしサブプライム・モーゲージのAAAを誰が、どのようにチェックするのでしょうか。

だったら買わなければいい? 一定規模の運用機関の担当者であれば、社債市場よりもはるかに大きく、国債市場にも匹敵するMBS市場を無視しようがありません。インデックスと常に比較して、競争させられるのですから。
短期市場については、ABCPは、50%を締めていて、無視などしようがないでしょう。
ABCPのいくつかにサブプライムMBSが入っていると分かったら、カナダでは市場の1/4を占める数兆円の償還を迎えるCommercial paperの借換ができず、市場閉鎖になってしまう。

あなたは、買わなければいいでしょうというが、それは=市場の流動性危機を放任しろという決定であり、
買わないと市場資金がまわらなくなる。あちこちで、短期資金市場の神経回路が切断させ、資金決裁不能になる。それを容認しようという決定をするのは、むつかしいのでしょう。

格付は、発行してよいという認定マークを格付機関を通じて、売っているのです。オール投資の格付とは違います。でもAAA,AAとかしか、A,B,Cの組み合わせを語っているに過ぎません。世界一短い見解の編集者といわれています。



返信する
Unknown (ダ~タマイナ)
2007-08-29 11:07:40
格付や証券会社の責任とは。
そして、今や問題になってきたサブプライム証券の公正価値を考える。情報の非対称性どころではないでしょう。
http://consumerloan.blog.shinobi.jp/Entry/58/
返信する
情報ありがとうございます (まさくに)
2007-08-31 23:55:01
仕組みが複雑化してしまって、責任が誰にどういう風にあるのか、というのは判り難いですね。格付会社ばかりではなく、途中の介在者が多くいるので…
突き詰めれば貸し手の借り手の問題なのですけれど、まさか貸出がそんな状況であったとは「お釈迦様でも考えなかったよ、お富さん」ということかと。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。