いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

経済学とは何だろう?

2006年05月18日 22時26分59秒 | 俺のそれ
ふるさんという方からのTBで、大変興味深い記事を拝見致しました。お返事が遅れましてスミマセン。少し考えて、記事に書くことにしました。

ふるちんの「頭の中は魑魅魍魎」:経済学なんてもんについて考えてみたりする(追記あり)


経済学にはそれなりの存在意義はきっとあるんでしょう。それを否定する人はあまりいないのではないかと思うが、確かに疑問に思うこともあります。それは、経済学のことを知っている人々の中で、片方が「これは理論としてはダメだ」とか「間違ってる」「トンデモだ」などと言うのですが、別な人たちは「いや、間違っているのは向こうだ」「そっちこそ意味がない」とか言い合うのですが、これの終わりを見たことはないですね。例えば、日銀と反対派との間でも同じです。経済学を専門にやっている人たちで、学者同士であっても、延々と続くのですね。要するに、「どっちなの?」と素朴に疑問に思いますね。


現状では、それはそれで仕方がない、と思うのですが、中には「許せないと考える人々」が存在するかもしれないです。そういう人々は、とある経済学理論や経済学者などをネタ(最近時々見かける「ネタ」や「ベタ」という言葉は、一般的に普及している言葉の意味として用いるのでしょうか?実はどういった意味合いなのか、と戸惑うことがあります)にして、笑ったりしているかも。でも、それは特定のコミュニティの中でしか通用しないので、注意が必要です。一般素人が経済学を笑ったりすると、「何笑ってんだよ」と文句を言われたりするかもしれません。個別の理論を笑うのがよくて、経済学全体を笑った場合には、「ダメ」ということなんでしょうか。言ってみれば、「トンデモ理論」の場合には笑ってよく、それ以外は笑っちゃダメなんですよ、きっと。でも、誰がどうやって「トンデモ理論」を判定するのかは決まっていません。上の論争と形式は全く同じだからです。通常の判定は、いかに有名な学者を出せるか、とか、その説を採用・支持している学者の人間性?とか、この辺は謎です。


中には、「経済学で全てが記述できる」と盲信しているのか、経済学的判断を絶対視するような人も存在するかもしれません。余程、経済学理論に自信があるのでしょう。「自分には見通せるが、経済学を知らない奴はカスだな」というようなことでしょうか。この辺は推測でしかないので、定かではありませんが。


書くと恥ですので、やめようかと思いましたが、参考までに書いておきます。
私の人間性とは、このようにちっぽけです。非常に器の小さい人間です(笑)。

わかる人にはわかるかもしれませんが、それ以外の人は、お読みにならない方がいいと思います。



私自身は、自分の判る範囲や考えの及ぶ範囲というのは、非常に狭いし、ありきたりのことしか知りません。ですので、ちょこっと高度な理論や考えを理解するのは難しいですし、その適否を判断するというのは更に困難になるのですが、それでも、中身についてはある程度自分で考えてみたいと思うので、可能な限り「自分なりの評価」をしようと思っています。前にもちょっと書いたのですが(仕事の経験と教育)、「知識がないなりに、今持ってる知識を総動員して考える」ということです。これが正しいことは少ないかもしれませんが、少なくとも「誰々が言ってたから」というような理由だけでは、賛成したり、採用したりはしません。大抵は、まず疑ってみます(笑)。


ですが、中には「それが時間の無駄なんだよ」と言う人もいるかもしれません。初めから、専門家の意見を選択し、それを採用すれば手間が省けますね。でも、その時に、判定や評価はどうやってできるのか、そこが問題です。なにせ、専門家同士の中でさえ、あーだ、こーだ、と意見が分かれるような不完全な理論であるのに、普通の素人が考えたって判るわけがないのです。そうなれば、残りは自分の個人的な評価を採用するしかなさそうな気がします。そういう経済学理論に基づいて、世界が記述できると信じている人は、経済学以外の判断基準を用いたりすると、大いに不満に思うかもしれません。


「経済学理論が最も大事なんだ」とか、「常に論理的に考えるのが正しい」とか、そういうことを力説し、他人の判断にさえも、そういう思考を求める人も存在するかもしれませんが、それはそれでいいと思いますけれども、では、どの程度それが実行可能なのか、ということになると、現実的には難しい場合も少なくないのではないかと思えますね。

で、そういうことを主張する人間そのものが、果たしてどの程度の水準で実行しているか、となれば、実は全然ダメだったりする可能性だってあるのですね。例えば、推定理由が明らかにオカシイにも関わらず、容易に「推測が可能」とか主張したりするんですね。他人に求めている科学的とか論理的といったことが、自身では案外と実行できないものなのです。普通はそういう厳密な水準で考えたり、理屈を連ねることが重要なのではなくて、考える道筋とか意見が作られていく過程というものが大事なのだと思いますね。試行錯誤が含まれたり、間違いがあっても仕方がないものだと思います。それらを全て否定できる人々というのは、ある意味不思議です。


特に経済学で考えるのであれば、間違える経済主体が存在すること自体にも意味があるように思えます。株式売買では、全員が一致して同じ考えしか持ち得ない時には、誰も売買できません(笑)。経済学的に一つだけの価格が決定されれば、全員が「売り」か全員が「買い」しか存在しないのではないでしょうか。従って、そういう間違いや多数派とは逆の行動を選択するということさえも、「許容する」という程度でいいのではないかと思うのだが。



経済学素人が、とある研究所の研究費の出所を勘繰ったりすると、特定の分野の人々にとってみれば、これは大変不愉快なことなんだそうです。しかしながら、有名ブロガー、特に社会的信用のある人物が、「研究費の出所」に何某かの疑問を表明していても、それには何とも思わない人もいるかもしれません。このような違いは何処から生じてくるかと言えば、表現方法の違いか、何処の馬の骨ともつかないようなバカが言ったら不愉快だが著名人ならいい、という社会的信用度の違いか、正確には分りませんがそういったことかもしれませんね。因みに、このような疑いの表明者が有名ブロガーの場合には快くTBする、という人もいるかも(笑)。


私自身は論文を正確に読んだりできる程の能力は持ち合わせていませんから、不正確かもしれませんけれども、通常であればそれなりの「レベル」にある論文の場合に、グラントを書かないことなんてないんじゃないか、と思います。一定レベル以上の客観的な評価を受けようと思えば、当然そうした論文の形式は守られることが多いのではないかと思うのですが。それを外れているのは、総説的な読み物とか、単なる論評とか、そういう扱いであるかと思います。普通は、研究論文ではないと思います。特に、米国のような場合には、グラントの数も額も大きいと思うので、大抵の論文にはそうしたグラントは掲載されるのではないでしょうか。それを隠しておくことは、研究論文の信頼性に関わると考えるからだろうと思いますね。それから、論文途中でコントロール群を変えるとか操作するということは極めて珍しいのではないか(というか、普通の論文では有り得ないでしょ)と思ったのですが、そういうことはある特定の領域では普通なんでしょうね。その特定領域とか、コミュニティでの約束事は知らないのですけど。


ところが、他の領域とか科学的な態度には無関心だからなのか不明ですけれども、それが理解できない人たちもいるんですね。それを指摘されていても、何故そういう部分に考えが及ばないのかと言えば、他人の意見や考えを初めから見下しているとか、自分の知っている狭い理屈でしか判断できない程度の人だからでしょうか。それ故、「陰謀論を持ち出してくる」などという考えしか浮かばないのかもしれませんね(笑)。これも、「自分は全てを知っている」という、ある意味自己全能感とか何とかいうヤツですかね、今ハヤリの。経済学を信奉している人々の中に、そういう人が存在しているかどうかは私には判りかねますが。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すみす)
2006-05-19 10:06:07
経済学の有用性というのは、思考のフレームワークとしての一貫性と、理論・実証の作法が体系だっている点にあると思います。そうすることで、前提条件として何を用意しているのか、それが論理的に飛躍無く結論に結びついているのかを検証しやすくなり、議論の風通しも良くなります。



多数派と異なる行動を取る主体がいたときに、それをバカで片付けるのは議論としては楽です。経済学の多数の議論は市場の構造自体に関心を向けることが多いので(それ自体いろいろ議論するポイントはあるので)、バカはバカで切り捨てることは多いですが。



しかし、それではそのバカの行動が合理的なものなのか、あるいは単にバカなのかは最初から解るわけではありません。市場の構造自体の問題か、市場と主体の相互関係か、あるいは単に主体それ自体の問題化、などいろいろ考えないといけないところもあります。あるいは、そういうバカがいることで全体の経済構造がどう影響を受けるのかも解らないでしょう。



そこで「バカがいるのにそれを無視する経済学はバカだ」とか、「バカがいるのにそれを無視する研究はバカだ」と言ってしまうと、当該の研究の主目的を理解していない、ということになります。



ちなみに研究のグラントについては、論文なりワーキングペーパーなりグラントの供与を受けていることをきちんと言及することがルールになってます。データを公表できない場合、どういうデータをどこから手に入れたのかをきちんと書くことが学者の良心です。



まさくにさんがやったことは、あの研究所は消費者金融からお金をもらっていると根拠も無く邪推し、それを持って論文の正統性自体を攻撃し、その論文に立脚する主張の正統性を否定しようとしたという点です。



こうした議論は、『マスコミは早稲田出身者が多い。だから東大出身者が多い中央官庁の連中に嫉妬していて、批判を展開する』と主張することと大差ないわけです。そこから、『奴らの主張は見当はずれだ』という議論に行ってしまえば、そこで議論は終わるわけですから・・・



誹謗中傷や嘲笑のための記事であればそれはそれで良いですし、そもそもTBを引っ張って議論を吹っかける態度ではないですよね?



問題だったワーキングペーパーについては、原データをいじくるということは無かったとして話をせざるを得ないでしょう。変数として何を選択するのか、というは研究の目的に応じて研究者の裁量に任せるべきものです。研究の目的がおかしいと批判するのは勝手ですが・・・そう言われれば研究者側は『じゃあ、お前やってみろよ』と言って終わるでしょうし。生産的じゃないですよね。



恩着せがましいですが、金利の議論については議論の中身や妥当性以前に、最低限の礼儀という部分で問題があったと思います。









返信する
Unknown (まさくに)
2006-05-19 21:44:22
度々コメントを頂いて有難うございます。



経済学そのものは何となく面白いと思いますし、存在そのものの意味がないとも思いません。ただ、「わかりにくい」ということはあるかと思いますけれども。個人的には、今までに色々なことを勉強させて頂きましたから、それはとても良かったと思います。うまく使うことができるなら、多分役立つこともあるかと思います。それは、きっと学者さんたちが考えてくれることだろうと思います。



私は掲示板などを見たり利用することはないので、ネット上での「やり方」というものが基本的にどういうものなのかはよく判りません。ただ、経済学を信じる人々の中には、認容しがたい意見がある時の「やり方」というのがあるのではないかと思えます。



一つの例に過ぎませんが、次のようなことは実際に行われています。



http://bewaad.com/20050209.html



こういう流儀を鏡像として踏襲してみたのですが。それが望ましい方法であるとは私も思っていませんけれども。自分のとった行為を正当化したいとも思っていません。記事にも書いたように恥だと考えています。



中身ではなく、相手の表現方法を取り上げるのは趣味ではありませんが、仕方がありませんので、書くことにします。



http://bewaad.com/20060422.html#p01

この中で、bewaad氏は次のように述べています(以下に引用)。



『セーフティネットの整備が必要という意見に至っては、マッチポンプもいいところです。以下、懇談会よりもはるかにまっとうな議論をご紹介します。当サイトの読者に金融庁の中の人、とりわけ懇談会運営に携わっている人がいるなら、今からでも遅くはありません、何とか思い直していただけませんでしょうか。日本の恥さらしですよ。』



『こんな資料が出されていながらなんであんな結論になるのか、webmasterにはさっぱり理解できません‐ごめんなさい、嘘つきました。バカか曲学阿世のいずれかだからだということがよーく理解できます(笑)。』



『これまでにものびたさんがご紹介されていた早稲田大学の消費者金融サービス研究所での研究から、今回の問題に関係の深い論点に絞って概要が紹介されています。どうしても規制を強行するというなら、これらに対して説得力ある反論をしてからにして欲しいものです。』



『というわけで、「地獄への道は善意で敷き詰められている」と。』





これは「金融庁の中の人」とか「懇談会のメンバー」に向けられたものと思われますが、どういった表現だろうが個人のブログですので別にいいとは思いますけれども(私もかなり酷い表現を用いたりしてますので、人のことが言えるような立場ではないですし)、少なくとも、自分の意見の「補強」とか、ペーパー類への「反論をしてからにしろ」ということを求めていると思います。そして、氏の確信の強さは、上の表現に示されていると思われます。「日本の恥さらし」や「バカか曲学阿世」を見ても、そのように解釈することは特段奇異ではないように思えます。



また氏は、このようにも述べていますね。



http://bewaad.com/20060503.html#p01

『「書かれているらしい」ですか。対象ぐらいお読みになってからご批判なされてはいかがでしょう。』

(「らしい」の部分は太字です、強調の意でしょう)



まさしく、ご自身で列挙しているペーパーなどの資料を評価したからこそ、このように仰るわけですね。想像するに、かなり強い確信を得ているのですから、当該論文についての評価はそれに見合うものと考えるのが妥当ではないかと思います。



それ故、当該論文についての批判を通じて、懇談会や金融庁担当者たちが本当に「日本の恥さらし」なのか、「バカか曲学阿世」と揶揄されるほどの低俗な議論なのか、「地獄への道」なのかどうかを確認したに過ぎません。私は金融庁の官僚やら懇談会メンバーなどには何の関係もないのですけれど。ただ、こうした経済学に詳しい人々の強い確信を支える根拠とは何なのか、その背景にある論文をどのように捉えているか、そういう部分を問うてみたまでです。その要求水準が高ければ高い人ほど、他の無知・無能な経済学を知らない人々―表現を借りて具体的に言えば、懇談会メンバーやそういう無能な連中を集めるしか能のない金融庁の中の人、等ということでしょうか―の下らない議論というのは無益無用である、と考えるのは自然です。ですので、逆からその水準を推し量ってみたのです。恐らく「相当高い要求水準なのだろうな」と。今まで、氏の書いてる表現などをハッキリと取りあげなかったのは、表現方法なぞ指摘するべき事柄でもないと考えていたからで、そもそも非難をしたいと考えているわけではないので。





通常は、あらゆる記事に対して特に答える義務などはないですし、もしも「バカが下らない記事を書いてるな」とお考えであるならば、放置でいいのではないでしょうか。他のアルファーブロガーと称されるような人たちやネット上で著名な人々の多くは、TBされた批判的な記事に全て答えたりはしてないのですし。さらに経済学のコミュニティの中では、「笑い」の対象として、経済学者その他学者・著名人たちやその論文・言説などは揶揄・非難などで吊るされているのですから。
返信する
Unknown (snoozer)
2006-05-19 23:03:37
まさくにさんはじめまして



経済学を独学で勉強中のど素人です。

まさくにさんの議論に若干違和感があります。まさくにさんは経済学者同士が論争をする状況を述べられ、「どっちなの?」と疑問を呈されています。まさくにさんのロジックは、論争の無い無謬の学問を価値のあるものとしてまず想定し、経済学は学者間で意見が分かれているので価値が低いとおっしゃっているようにお見受けします。

しかし政治学、法学、哲学どころか、数学、物理学、生物学など自然科学系分野を含むすべての学問で学者間の論争はあると思います。いやむしろ論争の無い学問は学問ではないとさえ言えます。したがって専門家間で意見がわかれているからといってその学問自体の価値が低いことにはならないでしょう。

素人の私が語ることではないでしょうが経済学とて無謬ではないです。私のイメージでは経済学はスミスやリカードウ、ケインズ、フィッシャーなど過去の先達が築き上げてきた球体です。その中心には否定するには相当な訂正コストのかかる理論なり法則なり定義がある。球体の外に向かうにしたがって解釈がわかれてくるような理論がある、というものかなと。例えば。。。

     経常収支 = 国内生産-(消費+投資+政府支出)

という式の正しさを巡る専門家間の論争は起きないですよね。素人の議論があやういのは例えばこのような定義を知らずに印象だけで論じてしまう点です。自分で考えるという気持ちは大事ですが、経済学(に限りませんが)はこのような定義の積み重ねが議論の前提になりますがどんな天才でも自分の頭の中では定義にはたどり着きません。いや仮に定義そのものからすべてつくりあげるとしたらそれは「まさくに経済学」という別の学問体系になり、経済学とは交通不可能でしょう。

ある学問が無謬じゃないからと言って、価値が低いという考えは非常に危険です。すべての学問はどっか間違っているが中心の理論は概ね正しく、歴史の積み重ねの中で徐々にましになってきているのだというのが私の考えです.



返信する
恐縮です (ふるちん(本人))
2006-05-20 10:38:09
思いっきり「ふるちん」という言葉の載せて大丈夫なのでしょうか?他人事?自分のこと?ながら心配しました(笑)



コメントが遅くなってすみません。TBありがとうございました。



徹夜明けでスパークしてる頭で言えるのは、たぶん・ほぼ・完璧にまさくにさんに同意します。



他の方のコメントについては、また頭を洗ってから読みます。

こんな絡み方ですみません。

追伸:同じテンプレートを使ってるのに、内容によってこれほどまでに差異が出ることに驚きました。

二伸:私のすっとこ記事が興味深いと言ってくださって、カンゲキです。
返信する
Unknown (すみす)
2006-05-20 12:15:23
>>まさくにさん



コメントありがとうございます。



消費者金融の問題については、金融市場の健全な発展と消費者のアクセス向上及び市場の失敗の是正という経済政策という切り口で見るのか、逆に消費者のリスク遮断・救済という社会政策という切り口で見るのとでは語感が変わってきます。



Bewaadさんの議論というのは経済政策という切り口で話をされていていると思っています。経済政策という観点から論じていることを期待されている金融庁の会合で、社会政策的な切り口で議論が主導されていることを揶揄なさっていたんだと理解してます。



縦割りを擁護するわけじゃないですが、経済産業省がわざわざ消費者保護を行っている中で、金融庁が消費者保護を一義に金融の問題を議論してしまうとやはりおかしいと言わざるを得ません。



経済政策としてその問題を議論しているならば予想される経済学の批判に対する検証を行う責務は当然あると思いますよ。行政全てにおいて消費者保護と消費者のリスクからの遮断を優先させるというなら、経済産業省を解体するか、消費者保護省を作るべきでしょうし。



後、その場にいない第3者に対する悪口(陰口)と、その場にいる悪口というのはやはり違うと思いますけど・・・。
返信する
Unknown (まさくに)
2006-05-20 16:51:41
>snoozerさん



はじめまして。コメント有難うございます。一部記事に書いてみましたので、宜しくお願い致します。

「歴史の積み重ね」というのは、全くその通りであると思います。論争自体は別にいいと思いますが、双方ともに「証明できない程度に不確かなのだ」という認識はあるべきではないのかな、と。





>ふるちんさん



コメント有難うございます。複雑系はよく知らないのですけれども、何だか難しそうです。とりあえず私の場合には、まずは基礎から(笑)ということで。



センス悪いそうですし。





>すみすさん



こちらこそ、有難うございます。



書き忘れていたことがありますが、あのペーパーの元データを改竄したとか、そういうことを疑っていたりはしません。以前の記事にも書いてますけれど、非破産群のデータ数が10800の場合と、10709の場合があって、そのような変更は普通しないと思います。欠損値のサンプルについては、初めから除外しておけばよいのではないかな、と。操作とかはそういう意味です。



「経済政策としての切り口」も気持ちは判ります。でも、そこでは情報の非対称性ということもあるのですし、市場構造として通常の需給と価格ということが成り立っていない可能性も検討していいのではないかと思います。



「経済学理論で考えろ」という趣旨を主張する場合には、ペーパーの存在の有無は無関係だと思えます。



「その場~」についてですが(意図がちょっとわからず、居ない場での批判が悪いのか、それとも許されるという意味なのか・・・前者の場合、このコメント欄記載は問題ですよね、というか、どちらも良くないですけど)



<例>

・氏:「木村言説はトンデモ」という記事を本人にTB

・私:「ペーパーは疑問」という記事をTB



・氏:金融庁と懇談会を揶揄

・私:早稲田大消費者金融サービス研究所を勘繰り



特別な違いなどないのでは、と思えます。
返信する
経済学における理論の実証の放棄 (酔狂人)
2006-05-22 05:18:21
経済学に対する批判の根底の多くには、経済学が実証を軽視して、理論を一方的に押し付けていることに対する無意識的な反感があるように思います。

経済学、特にミクロ経済学が理論の実証を放棄していることを以下のエントリで書いています。

http://d.hatena.ne.jp/suikyojin/20050224/p1
返信する
お久しぶりです (まさくに)
2006-05-22 21:06:49
以前にも拝読させて頂きました。この前後の記事あたりにコメントを残したように思います。



酔狂人さんのコメントは次の記事のあたりですので、1年以上前になりますか・・・笑



http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/1b9445149ea133f1a47a41b049370aaf



気が向いた時には、お立ち寄り下さい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。