テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

oppoに期待するか、Xiaomiじゃなくて

2022-01-25 16:54:41 | モバイル(携帯)
Xiaomiの日本参入第一弾が1億画素カメラと5倍望遠カメラ搭載のMi Note 10(pro)。しかもどっちのカメラも光学手ブレ補正有り。今でもスマホカメラとしては最先端の仕様と言えそう。しかも安いので俺好みなんだけど、防水とQiがないのが残念だった。(あと、未だに動画で望遠は6倍みたい)
当時はHuaweiが望遠カメラを牽引して、対抗馬にGalaxy。そしてxiaomiとoppoがバチバチやっててスマホの望遠カメラも安泰だなって感じがした。
ところがHuaweiがコケてしまって暗雲が立ち込めた。Galaxyが光学10倍を搭載して頑張ってくれているが、いかんせんキャリア販売しかしないおかげでシングルSIMに去勢されるわ15万円もの高額価格だわで、とても手を出す気になれない。
なので、日本参入第一弾がカメラ特化スマホだったXiaomiがHuwaweiの代わりになってくれそうと期待してたんだが、日本で出すのは廉価機ばっか。中国本国ではMi11pro/ultrraという防水付きで望遠カメラ搭載のスマホを出したにも関わらず、日本でフラッグシップを出すっていうのが望遠はおろか光学手ブレ補正もないようなシロモノだった。光学手ブレ補正も防水(IPX3で防滴レベル)もQiもないスマホをフラッグシップと言っていいんですか?XiaomiJapan的には、って感じ。
そして先日のXiaomiの中国本国での次期モデルXiaomi12シリーズの発表会。光学手ブレ補正とQiは付いたようだが、相変わらず望遠も防水も無し。そしてXiaomiJapanはこれを日本で売る気みたい。個人的には、もうがっかりで期待もしないことにした。
今はスマホでゲームやるのが当たり前みたいなんで、そういう層向けのメーカーだったということで、そういうメーカーも必要だけど俺個人的には必要じゃなかった。

oppoの方もXiaomiにつられてか、ハイエンドモデルFindX3の望遠カメラの倍率がショボくなって残念だった。しかしXiaomiと違って防水には対応だし、前モデルになかったQiにも対応したのでXiaomiよりマシかな。
しかも飛び出る望遠カメラの試作機も発表してたし。まあコストかかりそうだからロール式スマホ同様、販売はされないと思うが。でもまあ独自のISP(画像信号プロセッサ)を開発して搭載するとか。なんでも暗所に強くなるそうで、Androidの弱点克服か?動画撮影でiPhone買わずに済む時代が来るのか?楽しみ。

そして、今までしょぼい性能のGoogleのPixelが6でペリスコープ望遠カメラ載せたし、光学2.5倍止まりだったAppleのiPhoneProが13で光学3倍になったので、これからも望遠カメラが安泰っぽくなって良かった。

追記)
ZTEの中の人が「ペリスコープの部品が高騰している」と発言しているようだ。まあPixel6proが無印と4万円違うので薄々感じてたけど、やはりそうだったのか。
何でもoppoのFindX5proもX3proと同じ望遠性能らしいし、今は買いじゃないってことだな。ただXiaomiのMiNote10はペリスコープを使わず光学5倍やってたんだし、Xiaomiはその部品の使い回しすりゃいいのにと思うのだが。
何にせよ、光学5倍のP30proを新古だったが買っといて良かった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Amazonのブラックフライデー | トップ | 本気で楽天モバイルに移ろう... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

モバイル(携帯)」カテゴリの最新記事