Ubuntu 22.04でモニター入力ソースを切り替えるショートカットキーを追加
まさかPC側からモニターの入力ソース切り替えができるなんて、つゆも思わず。しかも画面が他の機器に切り替わった後でも操作できるなんて!
ddcutilなんてのがあったのね。
以前使ってたアイオーのFHD23インチモニタがどうも解像度足りないなって思い、モニタを買い換えようと思った。
どうせ買い換えるならサイズアップしたいなと思って、アマゾンでPHILIPSの27インチWQHDゲーミングモニタが2万2千円しないので買おうと思ってた。
そしたらパソコン工房でJAPANNEXTの4K28インチモニタが2万5千円で登場!!さすがに3千円差なら4K選びたいのが道理ってもんだと思う(?)。
まあこのサイズで4Kだと文字が小さくて困るよなってのはわかってたけど、入力がDPx2,HDMIx2なのもポイント高かったので購入決定!
JAPANNEXTってどうなん?ってのが気になってたので確認したかったのもある。
(ちなみに最近はPHILIPSってシェーバーしか馴染みがないみたいだけど、CD開発したすごいメーカー。)
んで映りは問題ないかな。ただ1つ安物だなって思ったのが画面の最下部が欠けてること。
ブラウザのリンクをhoverすると最下行にURLが表示されるが、それが下半分見えない。ケースが覆って見えてないならまあ(値段が値段で)許すけども、どうなんだろ?
実際困るのはそれくらいなんで我慢できるけど、もう一つ嫌な点が今回の本題で入力切り替えが大変なこと。
前のモニタはオート切り替えが基本で、ボタンで切り替えもできてたが、今回はAUTOと各入力に別れてて、PC使ってて別な機器を立ち上げてそっちに切り替えたらAUTOじゃなくなってしまう。
しかも切り替え方法も煩雑で面倒だし、ボタンが重くてモニタ支える支柱が中央だからボタン操作するとモニタがグラグラ揺れる。これがめちゃくちゃ不便で使いたくない。(最近はボタンじゃなくてジョイスティックが主流っぽいが)
ということで、ddcutil便利じゃん!と使ってみたが・・・。
えっ!シリアルナンバーがデモセット???もしかして店頭デモ用で安かったのか?不安がよぎる・・・
なんか付いてない端子も表示されるが、ま、おいといて。HDMI1はゲーム機(メガドラミニ)、HDMI2にミニPCつないでる。
ちょっと息抜きにメガドラミニでセガのテトリスを良くやってる。
さっそくHDMI-1に切り替えるぞと、ddcutil setvcp 60 0x11と入力すると画面が真っ暗のまま。えっ!?とモニタの入力ソース確認するとDisplayPort-2になっている。
ddcutil setvcp 60 0x12と入力したらゲーム画面が映った。
じゃあ元に戻すにはと、ddcutil setvcp 60 0x13(ゲーム画面のままキー入力でカーソルキー上、バックスペース、3、Enterと入力)
しかし、画面は切り替わらない。何と色んな数字試したがHDMI-2に切り替えることは不可能だった。
うっそ〜ん、DPよりHDMIをちゃんとしてよぉ〜って嘆く・・・・おしまい。とほほ。
安物買いの銭失いとは思ってない。4K2万5千円は安かったなと思ってる。
まあHDMIは2つじゃ足りないし、切替器付けたそうかなって。あ〜でも4K対応切替器って高いんだった・・・。
まさかPC側からモニターの入力ソース切り替えができるなんて、つゆも思わず。しかも画面が他の機器に切り替わった後でも操作できるなんて!
ddcutilなんてのがあったのね。
以前使ってたアイオーのFHD23インチモニタがどうも解像度足りないなって思い、モニタを買い換えようと思った。
どうせ買い換えるならサイズアップしたいなと思って、アマゾンでPHILIPSの27インチWQHDゲーミングモニタが2万2千円しないので買おうと思ってた。
そしたらパソコン工房でJAPANNEXTの4K28インチモニタが2万5千円で登場!!さすがに3千円差なら4K選びたいのが道理ってもんだと思う(?)。
まあこのサイズで4Kだと文字が小さくて困るよなってのはわかってたけど、入力がDPx2,HDMIx2なのもポイント高かったので購入決定!
JAPANNEXTってどうなん?ってのが気になってたので確認したかったのもある。
(ちなみに最近はPHILIPSってシェーバーしか馴染みがないみたいだけど、CD開発したすごいメーカー。)
んで映りは問題ないかな。ただ1つ安物だなって思ったのが画面の最下部が欠けてること。
ブラウザのリンクをhoverすると最下行にURLが表示されるが、それが下半分見えない。ケースが覆って見えてないならまあ(値段が値段で)許すけども、どうなんだろ?
実際困るのはそれくらいなんで我慢できるけど、もう一つ嫌な点が今回の本題で入力切り替えが大変なこと。
前のモニタはオート切り替えが基本で、ボタンで切り替えもできてたが、今回はAUTOと各入力に別れてて、PC使ってて別な機器を立ち上げてそっちに切り替えたらAUTOじゃなくなってしまう。
しかも切り替え方法も煩雑で面倒だし、ボタンが重くてモニタ支える支柱が中央だからボタン操作するとモニタがグラグラ揺れる。これがめちゃくちゃ不便で使いたくない。(最近はボタンじゃなくてジョイスティックが主流っぽいが)
ということで、ddcutil便利じゃん!と使ってみたが・・・。
$ ddcutil detect Display 1 I2C bus: /dev/i2c-3 EDID synopsis: Mfg id: JPN Model: JAPANNEXT MNT Product code: 10240 Serial number: demoset-1 (略)
えっ!シリアルナンバーがデモセット???もしかして店頭デモ用で安かったのか?不安がよぎる・・・
$ ddcutil --display 1 capabilities (略) Feature: 60 (Input Source) Values: 01: VGA-1 03: DVI-1 04: DVI-2 0f: DisplayPort-1 10: DisplayPort-2 11: HDMI-1 12: HDMI-2 (略)
なんか付いてない端子も表示されるが、ま、おいといて。HDMI1はゲーム機(メガドラミニ)、HDMI2にミニPCつないでる。
ちょっと息抜きにメガドラミニでセガのテトリスを良くやってる。
さっそくHDMI-1に切り替えるぞと、ddcutil setvcp 60 0x11と入力すると画面が真っ暗のまま。えっ!?とモニタの入力ソース確認するとDisplayPort-2になっている。
ddcutil setvcp 60 0x12と入力したらゲーム画面が映った。
じゃあ元に戻すにはと、ddcutil setvcp 60 0x13(ゲーム画面のままキー入力でカーソルキー上、バックスペース、3、Enterと入力)
しかし、画面は切り替わらない。何と色んな数字試したがHDMI-2に切り替えることは不可能だった。
うっそ〜ん、DPよりHDMIをちゃんとしてよぉ〜って嘆く・・・・おしまい。とほほ。
安物買いの銭失いとは思ってない。4K2万5千円は安かったなと思ってる。
まあHDMIは2つじゃ足りないし、切替器付けたそうかなって。あ〜でも4K対応切替器って高いんだった・・・。