”ちろへい”のた・わ・ご・と・

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・ 自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

ちろへいのブログ

2015年12月19日 16時40分00秒 | Weblog

ちろへいのブログを紹介しますね。
ちろへいは個人的な戯言を書いているこのブログのほかに
パソコン勉強会などの情報もブログとして書いています。

いろいろ問い合わせがあって、  
ひとつひとつお教えするのも大変なのでここに記しておきます。

ちろへいのた・わ・ご・と

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・
自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

このブログです。

ちろへいさろん

ぱそこん勉強会 ちろへいさろんのブログです。

パソコン教室を卒業してはみたものの、いまいち使い方が・・・
ファイルやデジカメ写真の整理が上手にできない・・
そんな悩みを解消すべくパソコン暦30年の「ちろへい」と一緒に
わいわいガヤガヤ、楽しく勉強しませんか?
★開催日時:毎月第一、第三月曜日 10時~15時
★開催場所:生涯学習センター川口分館(やまゆり館)第一学習室 など

パソコン勉強会 ちろへい塾in海の塔

ガーデンCafe「海の塔」でパソコンの勉強会をして開催します。

ゆうやけパソコンサークルのあれこれそれどれ・・・

夕焼けこやけの郷でわいがいガヤガヤ楽しく勉強してるよ。
パソコンやインターネットの勉強よりもおしゃべりの方が楽しいね。

ちろへいのICT応援団

パソコン インターネット スマホ タブレット限定の情報を載せてます。

もう更新していないブログ

PCカフェinパティオ

「喫茶パティオ」(JR八王子駅北口徒歩2分)において開催していた、初心者を対象としたパソコン勉強会のブログです。
2014年3月で終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WiFiルーターを買い換えました。

2012年10月08日 08時59分22秒 | Weblog

無線LANに使っているWiFiルータを新しいものにした。

いままで使っていたものはBUFFALOのWHR-HP-G。
これは11nがついていない。
最大54Mbpsであった。

パソコンも新しくなってSONYのブルーレイハードディスクレコーダーから
録画した番組やライブチューナー機能でTVがみられるようになったが
有線でつながないと時々カクカクとしたりする。

そんなわけで11nが付いたものにした。
選んだ機種はやはりBUFFALOのWZR-600DH。

いまのルーターは設定が簡単だ。
つないでボタンを押すだけでプロバイダの設定も現状から行こうしてくれるみたいだ。

けど、我が家ではルーター機能はNTTからレンタルの光ルーターに任せて
WiFiルーターはアクセスポイントとして使用することにした。

まずはルーターのLAN側IPアドレスを変更した。
パソコンとルーターを直接LANケーブルでつないで管理画面意に入る。
デフォルトでは192.168.11.1である。
我が家のLANは192.168.1.Xで構成してあるのでそれにあわせた。

それと管理画面にはいるのにパスワードが「password」となっているのでそれを替えた。
管理画面に入られると無線接続の暗号キーなども見られたり設定を変更できてしまうからだ。

それから、SSIDと暗号キーも変えた。
デフォルトのSSIDはMACアドレスである。
暗号キーもランダムな英数字であるが本本体に貼り付けてあるシールにどちらも記載されている。
何かの拍子に見られたら無線で接続されることになる。

もうひとつ、無線を検索するとSSIDがいくつも出てくる。
このなかに我が家のSSIDも見えている。
これを見えないようにした。いわゆるステルス化だ。
BUFFALOでは「ANY接続」を「許可する」のチェックをはずすことで設定できる。
これで検索にはでてこない。 
接続するにはSSIDも入力しなければならないようになる。

2階にある光ルーターにつないで運用開始。
2階においたルターから1階のいまのノートパソコンに240Mbpsで繋がっている。

雨戸を閉めると120Mbps程度に落ちるのは屋外からの電波のほうが強いのかもしれない。

古いルータもまだつないでいる、全部の機器の接続変更がおわっていないからだ。

まだ、やってはいないがMACアドレス制限も一応全部の機器がつながることを確認したらやるつもりでいる。




 


 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7 システムの復元 不可

2012年09月08日 08時47分30秒 | Weblog
acerのパソコン、windows7ですが
マニュアルをダウンロードしようとしたところ
ダウンロードソフトをインストールしようとしたため中止しました。
 
ところが、その後Firefoxは起動しなくなるは、Chromeにはツールバーがインストールされたりと
挙動がおかしくなってしまいました。
 
そこで、システムの復元をすればいいやと実行したらできません。

その画面には
 
==========================
システムの復元は正しく完了しませんでした。コンピューターのシステム ファイルと設定は
変更されませんでした。
 
ファイルにアクセスできませんでした。コンピュータ上でウイルス対策プログラムが動作してい
ることが原因と考えられます。ウイルス対策プログラムを一時的に無効にしてから、システム
の復元を再試行してください。
システムの復元中に不明なエラーが発生しました。(0x800700005)
 
システムの復元を再度試み、別の復元ポイントを選択することができます。このエラーが引き
続き表示される場合は、高度な回復方法を試すことができます。詳細については、回復に
関するトピックを参照してください。
=============================
とありました。

ウィルス対策ソフトは試用版のカスペルスキー。
ウィルスバスターではこんなことは無かったのに。

で、カスペルスキーの設定で一時的に無効にしたがやっぱり復元できない。
なにか設定の仕方が悪いのかもしれない。

復元を試用しなくても一つ一つツールバーを削除したりすれば
いいのだが、復元が使えない原因がわからない。

カスペルスキーを完全にアンインストールしたら普通に復元できた。
カスペルスキーが原因で復元できなかったことがわかりました。

復元ポイントにもカスペルスキーがインストールされている。
そのカスペルスキーもガジェットが正しく表示されないし設定画面にいけないなど
ちょっと挙動がおかしいのでアンインストールした。


今月末まではウィルスバスターの有効期間が残っているのでそれを使うが
その後は購入したカスペルスキーの3年版をつかうけど。

やっぱりウィルスバスターのほうが簡単かもね。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高〓

2012年08月25日 19時55分40秒 | Weblog
最高だよね。。

でも、急いで帰らないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩

2012年08月25日 18時19分03秒 | Weblog
ワインとケーキ、
とてもおいしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく開演

2012年08月25日 16時48分43秒 | Weblog
まもなく開演です。。

楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨福呂洞門

2012年08月25日 16時07分50秒 | Weblog
歐林洞のすぐ手前の切り遠しです。

まもなく到着。

お茶を飲みながら開演を待ちます。
汗が引きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちろへい塾in海の塔(仮称)ブログ開設

2012年08月14日 18時23分31秒 | Weblog

海の塔で行うパソコン勉強会のブログを作りました。

今後は勉強会関係はそちらのブログでお知らせいたします。

http://uminotou.blog.fc2.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートPC購入

2012年08月10日 06時46分41秒 | Weblog

Windows7のノートパソコンを購入しました。

購入したパソコンはAcerのAspire V3 V3-571-H54D/Kです。

メインでつかっているデスクトップパソコンは5月の連休中にVistaからWinows7にアップグレードしていました。

サブのパソコンはまだWindowsXP、これにUbuntuを入れておもにUbuntuを使ってました。
このパソコンのUbuntuが起動しなくなりました。
いろいろ調べるとHDDの容量が不足しているなどが考えられるようです。
Ubuntuも10.04なのでそろそろアップグレードの時期にもきていました。 

もうひとつモバイルパソコンもXPです。これにもUbuntuが入っています。
Ubuntuのほうが起動が早くてべんりなのです。
小さくて持ち運びが便利なので勉強会などのときに持って行ってました。

ところが勉強会の皆さんはいずれもWindows7機なのです。
教えるほうがXPではどうなっているのかがわからず戸惑っていました。

そこで年金生活の乏しいお小遣いからWindows7機を購入することとしました。

予算は少なければ少ないほどよいけどある程度のスペックは欲しい、ってことで
ブルーレイドライブがついているのが欲しかったのですが、
USB接続のポータブルブルーレイドライブが先日安価で購入できたのでそこは我慢。
Windowsもプロフェッショナル(デスクトップはproです)がいいと思ったのですが
プロフェッショナルを選べる機種が限られているのでこれも我慢。
CPUはCoreI5以上は欲しいしね。

なんといっても予算が限られているのでコストパフォーマンスの高いAcerのV3シリーズに決めました。

OFFICEソフトなどははいっていません。プリインストールソフトは最小限ですのでお気に入りのフリーソフトを
インストールしてます。

なんだかんだで忙しかったのですが暇を見つけてセットアップがやっと終わったところです。

¥38500でこれだけのマシンが手に入るなんていい世の中になったものです。
これから活躍してくれると思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍客

2012年08月01日 05時26分16秒 | Weblog
20年くらい前には結構見かけたのだけれども。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする