goo blog サービス終了のお知らせ 

昔が良かった。

古き良き時代というけれど。クルマ好きにとって、60年代、70年代は希望があった。

飛び込み、点検  1750GTV

2014-09-26 23:04:28 | ALFAROMEO

先日、明らかに、リヤーマフラーが付いていない排気音のロメオがやってきた。

とりあえず簡単に目視点検して、オーナーのお話を聞くことに。

飛び込み客なので、もちろん始めてお会いするオーナーだ。

他府県で購入した車で、大阪のショップに整備依頼したのだが、オーナーに高額になることの連絡と、了解の確認もとらず、いきなりあっちもこっちも分解整備、部品交換されて、、、請求されて、、。

とのことで、どこで当方のことを知ったのか? 一度見て欲しいと。

次の仕事は詰まっているが、まもなく、11636が納車となるので、大きな仕事は出来ないけれど、とりあえず、点検整備して、重整備は、次回とし、気候の良いこの季節は、乗って楽しんでいただこうと、話は決まった。

 

 

ちょうど、エンジンOHした、11636が明日納車の段取りしているところに、大きな排気音が。
工場が空くのは明日の午後からだが、天気も良いので、本日受け取ることにした。
     
デロルトキャブに、ファンネルに、ハイパークロス。あまり好きな仕様ではない。
Ex側からの写真、気がついた方もいるかもしれませんが、整備した人の技量がわかる光景です。


言語道断。これが、アルファロメオのショップの仕事とは、情けない。

  
デスビは、あまりお勧めしない123
あれれ、バイパスホースが、2000用に。これは別に、ウォーターポンプと対で替えればいいのだが、その取り付けの向きが、、、、、、。
ロメオを知っているメカなら絶対にしない失敗。
ケツの穴でメシ食って、口からウンコ出す特技のあるメカニックなのか?

  
正しい取り付け角度を知らないのだろうか??

本当にアルファロメオのことを知っているなら、バイパスホースの向きを逆さまにつけたりしないし、ましてや、子供でも解かるプロペラのねじりの向きを間違えて組むとは、プロのメカニックとはいえない仕事だ。
ロメオの専門工場でなくても、少なくとも認証工場で、整備士の資格のあるメカニックなら、このような、反対組み付けの整備ミスは犯さない。

 

整備は認証工場で、メカニックの資格のある整備士に頼みましょう。

 

 


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (YOKOROMEO)
2014-09-27 13:18:25
この車知ってマスわ、某ブログにでてましたよ
たしか、ブログでは見違えるようになって喜んでたとかかれてましたが?

返信する
アダプター (おかんの頭の頭)
2014-09-27 17:48:50
クーラーの付いてた車両で、アダプター付いたままですね。
コンプレッサーもないのですし、何故アダプターを外さなかったのかは、プーリーがWのままだからではないでしょうか?
あとファンの向きが逆のような・・・
返信する
YOKOROMEOさま> (管理人@走るゴミ箱)
2014-09-27 21:04:12
かなりの部品を交換してあるのは、さっと見ただけで判りますが、正しく組まれているかは、別次元。
反対向きに組まれたパーツがあるのに、それに気づかないメカニックと、ショップマスターの自己満足では、、、、。
何かが問題あるから、当方に来られて、点検依頼されたのだと思います。
古いロメオを知っているかどうか以前に、プロペラの向きぐらいは常識だと思うし、無理やり反対向きにつけたバイパスホースなど、作業していて変だとわからない感覚のメカニックって、珍しいと思います。迷人級の腕前ですね。
返信する
おかんの頭の頭さま> (管理人@走るゴミ箱)
2014-09-27 21:23:41
おっしゃっていること全て正解。

さすが間違い探しの名人。(笑)

と言うより、作業したメカニックや、仕事の指示したショップのマスターが、まったく気がついていないことのほうが怖いですね。
返信する
サンデーメカニックですが (にゃむ)
2014-09-28 01:21:39
個人的にはファンネルにソックスフィルター直付けが怖いですね。
逆に取り付けるのは経年で悪影響出るかもしれませんが火が出たら一発でお終いですから、これなら付けない方が良いと思えます。

部品は一番良いのはメーカーが逆向きには組み付けられないように設計しておく事ですが、その部品がどういう働きをするか考えながら作業すればミスも減らせます。

ショップ作業も外から確認できる箇所については自分でもダブルチェックするようにしています。
まぁショップにしたら自分みたいな中途半端な客は面白くないでしょうけど。
返信する
にゃむさま> (管理人@走るゴミ箱)
2014-09-28 21:38:01
スポンジフィルターは、おもいのほか、高回転域での抵抗が多くパワーダウンがあるのと、オイル付着で、さらに抵抗が増したり、バックファイヤーで溶けたりと、弊害が多いので、私も好きではありません。1970年代に、国内ラリーのJMS戦にトヨタワークスが,セリカで登場したとき、エアーファンネルのみで、ダート走行のラリーでさえも、エアクリーナー無しで、2万キロは大丈夫言われましたし、私が今までスプリントフィルターの荒い格子の付いたファンネルだけで、まったく問題なかったことを思うと、今の舗装路がほとんどの日本では、オーナーがキャブを触ったりして、ナットを吸い込ませてわざわざ壊したこと以外、トラブルは聞いたことがありません。

また、パーツの組み付け方向にしても、アマチュアなら、マニュアル見ながらしたり、ばらす前に写真撮ったり、頭で考えながら組み付けたりと、案外と組み付けミスは少ないものと思います。
一番悪いのは、車メカニズム、構造の意味をしっかりと理解せずに、適当にバラシテ適当に組み込み、仕事が速いだけを売りにするようなメカニックと、本当のことを知りもしないのに、他の人に話を聞いてそれを受け売り、口から出まかせ交えて、話を大きくして面白おかしく、物知りを装う、ショップのオーナーです。

私は、本当のことを良く知っているオーナーや、仕事の出来をチェックする判ったオーナーは、好きですよ。
難癖のモンスターと、本物が判るオーナーとは違いますから。
嫌いなのは口先だけの物知りです。
返信する
Unknown (修理屋34歳)
2014-09-29 13:05:54
あーアタマが痛い
ホースはさすがに……って思いますが、自分がいつもちゃんと作業できてるかは疑問だし、間違ってないかといえば見る人によってはイエスノー別れることもあるだろうし……
基本を重視し今できることを最大限に発揮してできるだけミスをしないように心がける。
あとは他の人の作業を見て自分との違いを研究するしかないかと思ってますが……
返信する
修理屋34歳さま> (管理人@走るゴミ箱)
2014-09-29 13:45:09
修理屋34歳さまのように、謙虚な気持ちのある方は、失敗は無いだろうと思いますし、もし、万が一組み間違いがあっても、納車までの点検で気がついて、手直ししていると思います。(結果として、お客様に納車するときに、出来ていれば問題の無いことです。)

私のように、アホの一つ覚えで、同じ車ばかり触っているからあのホースの反対組みも簡単に見つけることが出来るのですが、さすがに、ファンの反対組みは、唖然としました。まったくの、ど素人ならいざ知らず。

わたしも、人の振り見て、、、、、、、、。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。