はれ ときどき かめ日記

旧「週刊カメ日記」です。長い冬眠を経て復活します(汗) 時々更新できたらいいなぁ~と気楽にいこうと思います。

ニホンイシガメ

2009年04月20日 01時24分00秒 | 現在飼育中のカメ

更新日 2009年5月21日 



識別名:ニューマン
甲長:12.9cm
体重:312g  (2009年4月現在)
性別:オス
飼育:2006年3月11日~(3年)

エサ:ヒカリ(ビタミン剤・カルシュウム剤塗布)、水草、鶏レバー

環境:ベランダトロ舟(140ℓ)、太陽光

オスがほしくて購入しました。2008年に子ガメが孵っているので、こいつかシガがちゃんと交尾してるのでしょうね。


 

識別名:シガ
甲長:10.8cm
体重:171g  (2009年4月現在)
性別:オス
飼育:2005年5月21日~(3年)

エサ:ヒカリ(ビタミン剤・カルシュウム剤塗布)、水草、鶏レバー

環境:ベランダトロ舟(140ℓ)、太陽光

求愛はよくしていますが、小さいので交尾できているのでしょうか?


 

識別名:カメ子
甲長:17.8cm
体重:891g  (2009年4月現在)
性別:メス
飼育:1997年5月10日~(11年)

エサ:ヒカリ(ビタミン剤・カルシュウム剤塗布)、水草、鶏レバー

環境:ベランダトロ舟(140ℓ)、太陽光

もうかなり古くからいますね。でも卵を産み始めたのは2005年頃からです。



 
識別名:ジョイ
甲長:16.7cm
体重:793g  (2009年4月現在)
性別:メス
飼育:2002年夏~(6年)

エサ:ヒカリ(ビタミン剤・カルシュウム剤塗布)、水草、鶏レバー

環境:ベランダトロ舟(140ℓ)、太陽光

ベビーから大きくしました。産卵は2008年からです。カメ子に比べると成長が早かったようです。

<ニホンイシガメ>
Mauremys japonica

求愛行動

本州、九州、四国と周辺離島にしか分布しない日本の固有種です。このカメと沖縄にいるリュウキュウヤマガメはまさに日本的美しさと言えるカメだと思います。ペットとしての乱獲や生息環境の悪化などで数を減らしているみたいですが、なんとか守りたいですね。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤスパースさんへ (わか)
2009-06-25 01:05:37
>ニホンイシガメを飼っているヤスパースです。ひとつ質問があってメッセージを送らせてもら
>いました。ニホンイシガメの総排泄工から水みたいな液体がいつも水槽から出した時にでてく
>るのですがあれはいったい何なのでしょうか?

メールアドレスがありませんでしたのでこちらに返答しておきます。

それは持ち上げたときにカメが手足を引っ込めたときに出すものでしょうか?ちゃんと調べたわけではないのですが、おしっこだと思いますよ。

ニホンイシガメやクサガメは膀胱に水分を溜め込んでいます。しかし外敵に襲われ、体をしまいこむためにはその水が邪魔になってしまいます。そのため、捕まれたりしたときにより手足を甲羅にしまうために、膀胱の水分を排出しているのではないでしょうか?

慣れてくるとあんまり出さなくなりますよ。それでもたまに引っ掛けられますが(笑)