はれ ときどき かめ日記

旧「週刊カメ日記」です。長い冬眠を経て復活します(汗) 時々更新できたらいいなぁ~と気楽にいこうと思います。

クサガメ巨頭化計画

2010年07月23日 19時30分33秒 | カメ日記

いや~~~、ほんとに暑いですね 
用事があって昨日まで東海地方にいたのですが、ほんとに沖縄より全然暑かったです 嫌になりました。。。 皆さんは体調を崩さず過ごしておられるでしょうか?


まあ人には暑いくらいでもカメたちにとっては快適なんでしょうね。元気いっぱいでバンバンエサをほしがります エサは食うけど産卵の方はそろそろ終わりのようですね。果たして孵化50匹は超えられるのか?


話は変わりますが、飼育個体に元気でいてもらうためにエサにもそれなりに気を使っています

クサガメ、ニホンイシガメ、アカミミガメたちはいつも鯉のえさ(ヒカリ)を食べていますが、たまに野菜、水草、鶏レバー、ティラピアなどをやったりします。そしてある野望があり、巻貝なんかも与えています

それは、クサガメ(メス)の頭がでかくならんかと思って

クサガメのメスは大型個体になると、積極的に巻貝(タニシやカワニナ)を食べるようになります。そのため、ペンチのような強力なアゴを、そしてとても大きな頭を持ちます。ほんとかどうかは分かりませんが、巻貝を与えていると頭が大きくなるという話があります



そこで私も巻貝を積極的に与えようと、巻貝も育てています

これはホルンスネール(アンモナイトスネール)という貝で、大きくなると直径4cmくらいまで育ちます。クサガメにバリバリ食べてもらうにはちょうどいいサイズです



このように見た目も素敵で、わざわざこの貝だけを飼育している愛好家の方もいるようです。下に写りこんでいるレッドラムズホーンと比較してもらうと大きいことが分かると思います。

水温を25~28度くらいに保ち、ある程度水質を安定させ、エサを切らさなければ、バンバン殖えてくれるのでありがたい貝です。現在は水温が30度前後なので繁殖はしてません。エサは良く食べますが また秋になれば殖えてくれるでしょう!
好物はキョーリンのザリガニのエサです。もうこれでもかってくらいに寄ってきますあとはプレコのエサと水草ですね。水草もマツモみたいに細いやつではなくブリクサやバリスネリアみたいなある程度太いやつが好みみたいですね。

んで、こいつを週に1回、クサガメのメスやニオイガメたちにあげています


水を張った衣装ケースに移してゆっくり食べてもらってます こっちがシオです。まだまだやり始めて、数ヶ月なので目立った変化はありません



こっちがカジョウです。カジョウの方が若干頭が大きいような気はしますが、巨頭というにはまだまだ全然ですね。今回は施行前の写真ということで


2~3年後には素敵な結果が出るように、これからも続けて行きます


孵化 2010年1発目

2010年07月15日 18時16分56秒 | 産卵&孵化(2010)

今年も孵化の季節がやってまいりました

 

我が家は沖縄ということもあり、4月3日よりハナガメが産卵し、早くに繁殖シーズンが始まりました。今期はぜひ孵化50匹を達成したいです!

 

最初のハナガメは昨年も産卵してくれました!というか、昨年から産卵するようになりました。ただ残念ながら、昨年は卵の形もいびつで、まったく発生もしませんでした。

 

ということで、今期の目標の1つがハナガメの繁殖でした。

オスもがんばっているようですし、ほんとに期待していました

 

産んだ卵は順調に発生し、6月24-27日にかけて全10卵孵化しました

 

 

ん?でも顔つきが。。。甲羅も。。。

そうです、クサガメとの雑種が出てきてしまいました

産卵の後に、クサガメのオスがハナガメのメスにちょっかい出しているのをみてから嫌な予感がしていたんですよね。。。 案の定というところでしょうか。

 

 

記念に一番バリエーションのあった腹甲の写真を並べてみました。ん~~、おもしろいけど残念すぎます ハナガメは甲長20cmそこそこだったら年に1度しか産まないと聞きました。その後は卵を持っている気配もありませんでした また来年に期待ですね。

 

ちなみに、孵卵期間は82-85日でした。ちょっと長いように感じます。これは雑種であることが影響したのか?春先になかなか暖かくならなかったのが影響したのか?jこうなってしまうともう分かりませんね


2009年繁殖総括

2010年07月13日 10時44分55秒 | 産卵&孵化(2009)

2009年の繁殖日記を途絶えさせて中途半端にしてしまいました

去年のことになりますが、まとめだけはしておきたいと思います!

 

2009年の産卵記録

ミシシッピアカミミガメ 10回/60個/ 22個/13匹
ニホンイシガメ       2回/ 9個/  6個/  6匹
クサガメ             4回/34個/ 30個/ 27匹
ヤエヤマイシガメ      2回/ 6個/  6個/  1匹
ハナガメ           1回/ 7個/  0個/  0匹
不明               1回/ 5個/  0個/  0匹

              (産卵回数/卵数/発生した卵の数/孵化数)

 

不明としていた卵からはアカミミガメの雑種とクサガメが出てきました。よって最終的には上のような結果になりました!1クラッチはまったく孵化しなかったので、最後まで何の卵か分かりませんでした。

 

アカミミガメの孵化13匹は前年の25匹を大幅に下回りました

ミドリ鬼もコンスタントに産卵するようになったので産卵数としては増えているのですが[41卵(2008)→60卵(2009)]、ミドリ小の受精卵の数が極端に減少していったのが原因でしょう。受精卵の数(22卵)は前年の36卵を大きく下回りました これは明らかにキバラガメのオスとの交尾を拒絶しているんでしょうね。しかしなぜ2009年になってから突然?ほんとに不思議なことだらけでカメ飼育はやめられません!

 

クサガメの孵化27匹は昨年の13匹を大きく上回りました 

たぶん過去最高です!残念ながら2007年以前のデータはきちんと残っていません この調子で、毎年コンスタントに20匹以上殖えてもらいたいです!

 

ニホンイシガメの孵化6匹は過去最高です

前年に1匹孵化したのが初めてで感動しました。伸びてきているので、もう1匹のメス(ジョイ)とあわせて、バンバン数を増やしてほしいです

 

ヤエヤマイシガメはいじけてベランダの隅のほうから出てこないので、あまりエサも食わないし、知らない間に水中産卵などをしていたみたいですね。4匹もメスがいるのに、結局2クラッチ分しか確保できませんでした。来年はなんとか工夫して繁殖させたいです!

 

ハナガメは初産卵でした!でも孵化も発生もしませんでした。しかし、オスががんばっているようなので、2010年に期待です!

 

合計47匹はたぶん過去最高でしょう!前年の42匹より順調に数を伸ばしているので、2010年は50匹の大台を超えたいです


お引越し

2010年07月10日 17時45分23秒 | ジーベンロック(チリメン)ナガクビガメ

またまたさぼっております

カメが元気になるこの季節、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

我が家でもぼちぼち子ガメが孵化し始めましたので、子ガメスペース確保のため今日は模様替えをしました。ジーベン水槽も動かすことになったのですが、せっかくなので120cm水槽にお引越しすることにしました

 

そんなわけで今日も?ジーベン日記 特別にかわいがっている訳でもないんですけどね~。孵化報告もしたいのですが、それはまた後日。。。

 

 

悠々と泳いでいます

120cmにほぼ満タンに水を入れ、60cm水槽用の上部フィルターだけつけました。

現在甲長約15cm、このカメの本来の姿を見るにはこれでも狭いくらいじゃないかと思います。

 

一緒に入れたティラピアも追い回しています。ティラピアが少し大きいので果たして食べられるのか??