EARL GREY の香り

笑顔が好き!

「しなやかにフェルマータ」を読んで…

2009-01-31 23:05:12 | Weblog

   ヴァイオリニスト 松野迅さんのエッセイ集(2005年11月刊行)を読みました。

     昨年の11月、丹後半島のペンションで素晴らしいコンサート  があり、

          その時、ご本人にサインをいただいた本です。 

 

 「フェルマータ」とは、イタリア語で 「停止」 「滞在」 「休止」 という意味だそうです。

     音符や休止符の上につけられるマークで、音を延ばしたり、

    休み(間)の空間を拡げたり、曲のイメージを変える時の小休止だったり…。

 

           しなやかに ちょっと立ち止まってみよう

           立ち止まって考えると 過去が見えて

           そして未来への希望もわいてくる

           走りっぱなしの人生も良いけれど

           時には フェルマータをあじわって

           今度はスローに歩きだそう

           そうすると、もっといろんなことが見えてくるかもしれない…

                                    

  これまでにも、松野迅さんのヴァイオリンの音色や、優しいトークには魅了されて

 いましたが、今回、このエッセイを読み、人間『松野迅』の素晴らしさを知りました。

   

     世界各国を旅し、難病に苦しむ方々や、戦禍が癒えない方々、障害を持つ

    方々…へ、『音楽』を通し、様々な支援活動を続けておられる姿勢や、

    『平和』への強い信念に心打たれました。 

    

   その書の中に、 

         「生きる喜び、感動する喜びを育んでくれる芸術を通して、

          どこまでも僕は、音のかなたに美と平和を追求してゆきたい。」

 

    と、ありました。 これからも、素敵に輝いていてくださいね。 

 

              

   


何とか”トップ”完成!

2009-01-29 23:10:17 | Weblog

「1月中には、トップを仕上げて…」と、リーダーから言われていました。

 

     今日、やっと、何とか、トップが出来あがりました。

 

        

          土台布に、≪ケーキを焼いているスー≫ と、

           ≪お茶しているスー≫ のアップリケを!

           ティーポットやカップは刺繍に、まわりには

           36個のすぷーる(いとまき)を繋ぎました。

 

      次は、いよいよ私の苦手な  キルトの作業に…。

 

  ”キルトラインは1.25cm幅”本当は1cmがベターなんですが…

     根気あるのみ! 一針一針!! 頑張るしかありません 

     

           


アッ・・・という間の一週間!

2009-01-24 23:29:16 | Weblog

   神戸の母が入院してから早二週間が経ちました。

 神戸通いでドタバタ…と過しているうちに、もう一月も最終週に…。

  年が明けたら、本格的に準備を! と思っていたのに、ちょっと 

 

    昨日、久しぶりに能勢の  へ行ってきました。

  3月の気候?…とかで、温かかったので (今日でなくて良かった)

    パッチ仲間のharuruさんとNさんと私で、楽しい一時を 

 

  昨年の10月に、『花曜日』(能勢のご自宅でお花のレッスン&展示)

        さんとの素敵な出会いがありました。 

 

  ≪月1回のフラワーアレンジメント教室開催!≫というHPを見て、

    初心者の我々ですが、”3人の強み”で 教わってきました。

 

       ”バレンタイン”のお花と

     いうことで、可愛いピンクのお花・チョコ・ハートの飾りが…。

 

     お皿に ”こんもり…” ”どの角度からも…” と言われて

     いたのですが、何だか背が高くなりすぎ、バラバラ… 

     同じ花を生けたはずなんですが… 初心者なので、まあ…。 

        でも、お部屋が明るくなりました 

 

   午後は、『キルトハウスすぷーる』の片付け&4月の準備に。

   キルトを片付けると、2Fががら~んとして寂しくなりました。

 

      「この壁に、ラウンドキルトを…」

      「ステンドグラスも増やして…」

      「小物類も入れ替えて…」

      「チューリップをたくさん飾って…」

      「人形は?… 動物は?・・・」

      「玄関のウエルカムキルトを早く仕上げて…」  

 

   気はあせりますが、とにかく、一歩一歩…。頑張るしかありません。

 

      

        久しぶりに綺麗な夕日を眺めて… 元気をもらいました。

   

       


あれから14年…

2009-01-17 00:43:50 | Weblog

1995年1月17日未明のあの衝撃… あれから早14年が経ちました。

 

   今週は、母が入院している病院へ何度か  で行くことに…。

   車窓から見える神戸の町並みは、あの頃とはずい分変わりました。

  

     私の実家も、あの阪神淡路大震災で全壊しました。

   幸い、両親は命拾いし、たくさんの方々に支えていただきました。

 

      どうしても  ”神戸から離れたくない…”と、 

     仮設住宅に数年、その後現在の復興住宅へ移りました。

 

  震災で形あるものは全て失いましたが、幼馴染みとの運命的な出会いや

    ボランティアの方々の励まし、同じ境遇の方々との連帯感…etc 

       のおかげで、両親はすっかり元気を取り戻しました。

 

   父亡き後も、母は気儘な一人暮らしを楽しみながら、毎朝5時に起き

       『お寺通い』を生きがいに頑張ってきました。

 

  今回の入院で、今までの生活スタイルを継続する事は到底無理ですが、

   少しでも快適に過せるように…と、みんなで検討しています。

 

      『1.17』 やはり眠れない…日です。   

    

     

    

    

 

   

   


お年玉!?気分…

2009-01-15 21:44:04 | Weblog

  今週も寒~い日が続いていますね。 大阪でも時々  がチラチラ

  西高東低の冬型気圧配置に、日本中がすっぽり覆われているよう…。

 

 11日(日)に「母が脳内出血で入院…」というがあり、急いで神戸へ。

   幸い発見が早く、出血も止まり、現在は経過観察中で一安心…。

   高齢(もうすぐ89歳)なので心配ですが、明日検査の予定です。

 

     お正月にはあんなに元気だったのに…と、ついつい  

 

     そんな気分をちょっぴり明るくしてくれた  

 

   10・11月の陶芸教室での作品が焼成し、今日いただきました。

 

    

    『ひまわり時計』          『豆小鉢6個』

  

   『時計』はどんな風に焼成するのか、全く?…でしたが、数字も

   くっきり、釉薬の色もイメージ通りで、とっても嬉しかったです。

   『小鉢』は白化粧に、ヒラメの表情が可愛く映えました。

 

  K先生が ”この釉薬は窯の何段目が…”等々、一生懸命考えて焼いて

  くださいました。 

      <5人5色> それぞれ素敵な時計が完成しました。

 

   1月の陶芸教室の課題は、『型紙で作る陶人形』 

 

     1日目は、5ミリと7ミリのタタラ板から型紙通りに切り取り、

      各パーツをくっつけ、今年の干支の牛さんを作りました。

       やはり、顔を作るのが難しく、四苦八苦…。

      先生の”魔法の手”に助けられつつ…。何とかウシさんに…。

 

    週末あたりから寒さも一段落し、気温も上がるとのこと。

   みなさん、風邪などひかれませんように…。健康が一番!! 

 


寒い日はチクチク…

2009-01-10 21:41:37 | Weblog

     今日は早10日! 今週から仕事始め、学校も始まりましたね。

   寒に入り ”寒~い…毎日” が続いています。 風邪大丈夫ですか?

 

      今朝の箕面の山です 

 

    今週は寒い日が多かったので、予定外の日はなるべくパッチ部屋にこもり、

   昨夜も同じマンションに住むMさんと、チクチク… ペチャクチャ…

 

   年末~年始の宿題だったキルト(3月中旬に完成予定なんです)頑張りました。

 

     

     クレージーの土台布と           ケーキを焼いているスーと

       36個のすぷーる              お茶しているスーのアップリケ

 

             

                パーツだけが何とか出来ました 

 

  このキルトは、『キルトハウスすぷーる第2回ラウンドキルト展』(4月)に向けての

     『ウエルカムキルト』なんです。70センチ角のキルトをそれぞれが作り、

     5人のキルトを繋いで、 やまぼうし の玄関で皆さんを迎えます。

 

            さてさて… どんなキルトが誕生するか?… 

            私たちもワクワクドキドキしています。

 

   このキルトの企画&基本の配色は、haruruさんとNさんが考案してくれました。

         あとは、各自のセンス(?)と努力(!!)で…。

         何とか全体のイメージを損なわないように   らねば。

    

 

 

 


アッという間のお正月…

2009-01-03 21:26:05 | Weblog

 「よいお年を…」と言ってから、早今日は ”1月3日”になりました。

 2009年は北風ピープー、時々小雪の舞う ”寒い”お正月でしたね。

 

       みなさん、いいお正月を過されましたか?

    

         

          我家の玄関&室内の”お正月”らしい一コマです。

 

    毎年の恒例行事ですが、暮れの29日に神戸の母を迎えに行き、

   2日まで一緒に過しました。もうすぐ89歳!になります。

   まだ一人暮らしをしていて、日課のお寺通いが生きがいの母です。

  ”よく食べよく寝て”とっても元気なのですが…。 な事が…。

 

  2日には、三木の姉宅に母・甥ファミリー・私達の9名が集まりますが

     今年は趣向を変え、『能勢温泉』に集合しました。

   

   2日の能勢は   

        気温も1~2℃くらいで、寒~い!!

 

   ランチバイキング& (年末に下見済み)を楽しみました。

     小雪の舞う”露天風呂” は、なかなか風情がありました。

     お腹も一杯になり、卓球で汗をかき、温泉でホカホカ…。

 

   タイムは『やまぼうし』へ。

 

     甥ファミリーは棟上げ時しか見ていないので、完成した

    「想像していた以上…」と、喜んでくれました。

     チビ達は薪ストーブに興味津々。上へ下へ走り回って嬉しそう。

 

   夫さん(1日)と甥(6日)とのHappyBirthday を…。

 

          

            バナナシフォンとイチゴのヨーグルトムース

 

    恒例の行事ですが、みんな元気に一つずつ ”年”をとり、

    ワイワイガヤガヤ…楽しく過すことが出来ました。

     甥夫婦から、ナナナント『お年玉』をもらっちゃいました。

 

 3日は、西宮の兵庫県立芸術文化センターへ。

   「宮川彬良&アンサンブル・ベガ」のニューイヤーコンサート

 

     ユーモア溢れるトークと心地良いアンサンブルの調べに  

 

  『NewYear!しあわせの街から』というテーマで、

         狩りのポルカ   ウィーン、わが夢の街

         ハンガリー舞曲  ラヴァーズ・コンチェルト

         歌劇「リゴレット」より 「カルメン」より

         モルダウ

         モーツァルト父子と宮川父子の音楽対決…

           アイネクライネナハトムジーク おもちゃの交響曲

           マツケンサンバⅡ 恋のバカンス  etc

 

   宮川氏からの 『新年にお届けする音楽の福袋!』 でした。

 

   今日で 「お正月」もオシマイ!

      明日からは、3月までの ”課題”に向ってGO!!