EARL GREY の香り

笑顔が好き!

陶芸教室(10・11・12回目)再スタート!

2008-01-31 22:31:37 | Weblog

   昨年の9月から通い始めた ”陶芸3ヶ月入門コース” で、

      すっかり土いじりにはまってしまいました。

   12月はお休みだったので、1月が待ち遠しかったのです。

       完成した器は、お湯呑み、お茶碗2ヶ、小鉢、お皿3枚

              花瓶、ティーポット 

       少々形は歪でも、私にとっては宝物  

 

    昨年は生徒が二人だったのですが、

  「初めてでもこんなのが出来たよ!」と作品を見せびらかした?せいか

   友だちが3人仲間入り。生徒が5人になって賑やかになりました。

    

  今月は、 1週目に<同じ形>の小鉢を2ヶ紐作りで作り

       2週目に高台作りと削りで完成させ

       3週目に<同じ形>のマグカップを2ヶ作りました。 

  2月には、タタラ作りで大皿を、3月には急須を…の予定だそうです。

 

    ちょっぴり慣れてきた?のか、「土をしめながらのばす」感覚が

   指先を通して、少しですが感じられるようになりました。

   <同じ形にこだわって…>という課題は、難しかったのですが、

   無心になって土いじりをしていると、時間がアッという間に…。

    陶芸は本当に楽しいですね。  次回が楽しみです 

        

      

 


憧れのふわふわシフォンケーキ!

2008-01-28 17:49:59 | Weblog

    先週の 水曜日  と  がちらちらする寒い日でしたが、

   ”お料理のプロ”のHさんに誘っていただいて、シフォンケーキの作り方のデモと

   そのケーキが誕生するまでの講演会に参加してきました。

 

 宝塚市で、シフォンケーキ専門店 『Chiffon.Chiffon』のオーナー 堀越佳代さん

 

     しっとり、ふんわり、しゅわしゅわ…の 本当に美味しいケーキでした。

    子どもさん3人を育てるため、”自分で出来ること” ”自宅で出来ること”…

    を優先され、シフォンケーキのネット販売を決意されたそうです。

     HPの立ち上げから自力で勉強され、このふわふわシフォンに至るまでには

    何度も何度も失敗を重ねられたようです。

     必死に頑張ってこられた過程を、明るく、ユーモラスにそして、パワフルに

    話される姿に、みんな 涙ウルウル…。  ≪母は強し≫ですね 

 

  そんな大切なレシピを教わり、お話を聞きながらメモした通りに焼いてみました。

 

     

     何とかふわふわに焼けました      でも半分は上が落ち込みました

 

       ベーキングパウダーを入れず、卵と砂糖と小麦粉と植物油のみ。

         いろんな本に載っているレシピと違うところは、お水の分量が少し

         多いのと、メレンゲを作るのにお酢とお塩を入れること

   当たり前のことですが、やはり難しいです。まだまだ修行が足りません 

      

     堀越さんの、汗と涙と様々な思いがつまったこの貴重な <レシピ>

    大切に使わせていただきます。 そして、いつの日かあんな美味しい

    焼けるようになりたいです。    もっともっと りま~す

       

        

    

 

   

 

   

   


寒中お見舞い申し上げます!

2008-01-25 10:27:28 | Weblog

   昨日は一日中  がチラチラし、寒い一日でしたね。

  今朝は、きっと積もっているだろうなぁ…と、覚悟して目覚めました。

  箕面の山々は真っ白、家の屋根にも積もり、道路は凍ってバリバリ…。

 

     夫さんをで送るのに、こわいことこわいこと!

  以前のは、四駆でスノーモードも付いていたので、平気でしたが…

  今季はスタッドレスタイヤもはいていないので、日陰は滑りました。

    自転車の学生さんは、可哀想に転んでいるし…。

  雪国の方々のご苦労を思うと、これくらいでしてたらダメですね。

 

    

     雪がついた中庭         毎朝の必需品 

     

     今朝もこの『結露取り』で、窓ガラスのおそうじをしました。

    北向きの窓は、一枚でこの筒に一杯になります。雑巾も何枚も…。

     もちろん、この水は花や観葉植物の鉢へ  

    冬中手離せない、我家の”優れもの”で~す。

   今週を乗り切れば、少し寒さも和らぐかな? りましょう

    

      

 

  


サン・セバスチャン~市松模様のバターケーキ~

2008-01-22 23:01:16 | Weblog

     寒い朝でしたが、梅田のABCクッキングに行ってきました。

     のマスタークラスに入り、3回目の授業でした。

       前回は、4時間半もかかりクタクタになりましたが、

       今回は、3時間少しだったのでまずまずでした。

 

  ≪ Saint-Sebastien(サン・セバスチャン)≫ 

 

      

         市松模様のバターケーキです!

 

     「Sebastien」はスペインのバスク地方の名前だそうです。

   どうして作るの?…と思いませんか

      プレーンとチョコのバターケーキを同時に焼き、

        それぞれを2枚にスライスします

      4枚のスポンジをそれぞれ12・8・4号の型で抜きます

      白と黒を交互に組み合わせ、4枚のモザイクを作ります

        一段毎に色の組み合わせを変え、四段積みます

      チョコガナッシュでコーチングします 

   

   ちゃんと市松模様になってるのかしら?…と、恐る恐る切ると…

      少しずれていますが、何とかそれらしく 

      でも、今度自分で作れるかは  タイヘンで~す 

   


箕面の山々初冠雪!

2008-01-21 18:33:27 | Weblog

   昨夜の天気予報では、近畿の平野部でも とのこと 

  神戸の母にも「明日は雪が降るから、お寺行きはやめときや…」と

  早めに  やはりそのせいか、4時頃に目が覚めてしまいました。

    外を見ると変わりなし。気温もあまり下がっていない様子。

   週初めの混乱が無くて ”ホッ”とするものの、少し拍子抜け…

    

          朝ベランダからの箕面連山初冠雪

   

   高槻~京都方面も白く       生駒方面も初冠雪

 

       今日は「大寒」 寒い一日でしたね。

      2月4日立春までの”寒中”風邪ひきさんに気をつけて、

      元気に乗り切りましょうネ 

      

    


会いたかった!昨夜背中を見ました!!

2008-01-19 12:32:28 | Weblog

  以前からTVや雑誌で拝見していた、憧れの指揮者「佐渡 裕さん」

 その背中をじ~っくり眺めてきました。ええっ?!! 演奏会なのに?…

 

   阪急西宮北口にある『兵庫県立芸術文化センター』大ホールでの

  [HYOGO PAC ORCHESTRA] 第14回定期演奏会 に行ってきました。

 

    佐渡裕さんは、とっても長身で、テレビで見るよりスリムで、

   手足の長い ”カッコいい” 方でしたよ。

 

  新春に相応しい(私には?でしたが) ドイツ音楽傑作選!でした。

     R.シュトラウス:交響詩≪ドン・ファン≫

     R.シュトラウス:交響詩≪ティル・オイレンシュピーゲルの

                      愉快ないたずら≫

     ブラームス:交響曲第4番 第1~第4楽章

 

     あまり聴きなれない曲で、ちょっと難しかったです。

 

    佐渡裕さんの指揮ぶりは、熱血!というか、圧巻!というか、

   指揮台から落ちるのでは…と、思うくらい精力的にタクトをふられ

   ていました。演奏者とくっつかんばかりに身を乗り出されたり、

   飛び上がったり、踊るようにステップを踏んだり…。サスガでした。

 

 アンコール曲は、チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」

    この曲のみ、耳慣れた旋律でした。弦楽器のみで、優雅な旋律が

    素敵でした。

 

    あの阪神淡路大震災からの復興を祈念して建てられたホールで、

    そして、人々の心の復興にエネルギーを注がれた佐渡裕さんが、

    熱い思いで育てられたPACオケの演奏会…

     1月18日の夜に聴けたことも感慨深いものですね。

  

     


嬉しいフォト便り!

2008-01-17 23:40:02 | Weblog

    長野県鬼無里支所の「鬼無里観光振興会」より、

   嬉しいお便りが届きました。

 

      

        1月4日(金)午後2時頃に撮影されたそうです!

 

   年末~年始にかけて が降り、60cm程積もったようです。

   支所の方が、巡回をしながら、雪の状況を知らせてくださいました。

 

      昨年の7月で20周年を迎えた我の雪景色です。

 

    若い頃はここで新年を迎えていましたが、もう10数年前から

   雪の山小屋を見ていませんでした。

 

    晴れた日は、本当に美しく、西岳連峰から戸隠連峰が身近に迫って

   きます。窓越しに遥か北アルプスも望むことが出来ます。

    小鳥の囀りや屋根から雪の落ちる音を聴きながら、白い世界を

   眺めているだけでも、幸せな気分になったものです。

 

    朝早く新雪につけられた足跡を見ては、ウサギ! リス!

   タヌキ?…なんて言いながら、アニマルトレッキングをするのも

   楽しみの一つでした。

 

    でも、吹雪の日には、谷から恐ろしい風が吹きつけ、雪崩の音が…

   マイナス10数度の中、窓や扉も凍りつきドキドキしたことも何回か

   ありました。今日、北海道ではマイナス33.3℃になった所もあっ

   たとか…。厳しい寒さの中での生活は本当に大変だと思います。

   灯油の高騰もさぞや…。 

    でも、厳しさのあとにはきっと春が!! きますよね。

    

    

    

    

     


初めの第一歩!(その四)

2008-01-14 21:48:14 | Weblog

      今日は成人の日!

  朝は冷えましたが、日が射してくると気持ちのいい一日でしたね。

 

     朝六甲山の頂上が雪で白く

                         なっていました!

 

      北浜にある、新井建築設計事務所に伺うため、阪急電車に乗りました。

     前の座席には、成人式に向かう晴れ着姿のお嬢さんが四人。

     そこは、まるで大輪の花が咲いているように、華やいでいました。

      ”この日”のために、親御さんが思いを込めて… なんでしょうね!

 

           私「成人式行った?」

           夫「浪人中やったから…。公民館の自習室で勉強してた…」

           私「スキーに行ってたゎ…」      と、?0年前のこと 

 

       何かと課題の多い昨今ですが、新成人の皆さん! 希望を胸に

       頑張ってくださいね!!    

 

   さて、私達も新たな夢に向かって、第一歩を踏み出そうとしています。

 

     今日は、能勢に建築予定の  の見積もりと今後の日程の確認を

     済ませました。ウッディランドの津島さんと、建築家の新井さんが、

     年始早々から、精力的に動いてくださって、”いよいよ”の運びとなりました。

 

          2月末くらいから着工、6月末頃?に完成予定だそうです。

 

         の名前は カフェ&ギャラリー「やまぼうし」 の予定です。

      素敵な建物にとの、皆さんの熱意が伝わってきて、熱い一日でした。         


ちょっと嬉しいことが…

2008-01-13 21:15:22 | Weblog

    天気予報はよく当たり、急に寒くなってきました。

  洗濯物を干そうとベランダに出ると、ほんの少し白いものがチラホラ…

   今日は、家での~んびり(いつものんびりしているのですが)…

 

       昨夜、友人のMさんと 作り をしました。 

   今日、彼女の家にお客さんが来られます。そう!大切な  

  「ご飯はいらんけど、ケーキくらい買っといて・・・」と長男さん。

    と、いうわけで、チーズケーキとバナナケーキを作りました。

 

           

           我が家にもケーキのお裾分けが届きました!

     

     今日のは、いつもと違って ”幸せな味付けが…

       

  ≪バナナケーキ≫は、山本麗子さんの「信州四季のくらし季節の味」に

            掲載されています。

       お菓子教室「スウィートハート」

    1994年に長野県東御市に建てられた素敵なお家で、料理や

      ケーキ教室を主宰されています。広大な敷地にお花や、野菜

      ハーブを育て、素晴らしいお料理を生み出していらっしゃる

      山本麗子さんは憧れの女性です。

 

   この著書の中で、≪口福=幸福のための麗子流おもてなし≫

 

    「同じテーブルについて、同じものを食べると、会話がはずみ、

      仲間意識が生まれ、親しくなれます。…私は料理によって

      さまざまな人と知り合うことができました。

      これが私の一番の財産です」と。 口福 いい言葉ですね。

      

    


アリュメット・オ・ポンム(アップルパイ)!

2008-01-11 18:43:34 | Weblog

 ず~っと のいいお天気が続いていましたが、今日はのち

   昨年の4月から梅田のABCクッキングへ通っています。

   ケーキは、18回の基礎コースを終え、どうしようかな?…と、

     悩みましたが、やはり  と思い、マスターコースへ。

   パンは、初級コースのあともう少しで”オシマイ”までいきました。

 

   2008年最初の 

 

          

              アップルパイ 

 

    『パート・フィユテ』そう、このパイ生地を作るのが、こんなにも

      大変  なのか…を初めて体験しました。

      時々、作ってはいましたが、冷凍パイ生地を使っていたので…

          <甘く>みていました。ゴメンなさい

    生地をこねて、のばし、4層にたたんで、又のばし、冷やし

     この作業を4回続け…。257層のパイ生地?を作ります。

     中に詰めるリンゴのフィリングは、簡単でしたが…

      ナナナント  4時間…。 疲れました 

    でも、オーブンから出てきたは、甘い香りとサクサクのパイ

      食べるのは アッ!!という間なんですよね。