ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

秋のお彼岸に入っています。

2022-09-22 04:38:22 | 草花
9/20日からお彼岸に入っていて、だいぶ過ごしやすくなっていると実感しています。
昨日は朝の気温が20℃以下になり、真夏モードの寝具で肌寒さを感じ、もう一枚上掛けを足したほどでした。
そんなことでしたので、午前中に少し歩いてみましたが、さすがに日差しは弱くはなくて、半そでシャツで歩き通しましたが、日焼けの所為か、夜になっても肌にほてりを感じる程でした。
しかし、歩きながら空を見上げると秋の雲の代表選手の「うろこ雲」が浮かんで見えていました。
こうやって少しずつ季節が移り変わっていくのですね。

お彼岸のヒガンバナ ↓

我が家の歩道脇の彼岸花です。こうして年ごとに、少しずつ花の密度が濃くなっていきます。
グッドタイミングで咲いて来たこの花には
 ♪ま こ と お 彼 岸 入 の 彼 岸 花 ♪  種田山頭火の句・・・がピッタリでしょうか。

ここで少々漢字クイズです。 秋のお彼岸を読んだ句ですが、句の中に意味の分からない漢字の入っている以下の句を
味わうことが出来るでしょうか。
(小生は字の意味が理解できないので、とても「味わう」境地には入れませんでした。)
①蜑のこゑ山にありたる秋彼岸 岸田稚魚
②地の罅によべの雨滲む秋彼岸 岡本 眸
③水のなき甕裾ゑてあり秋彼岸 瀧澤宏司
④山畑を劃れる径や秋彼岸 八木林之介

已む無く、ネット上で難読漢字の「読み」を調べて、もう一度並べてみます。
①蜑(あま=海人、漁師)のこゑ山にありたる秋彼岸   岸田稚魚   (お彼岸には魚の殺生はしない。)
②地の罅(ひび=細かい割れ目や人間関係のひび)によべの雨滲む秋彼岸 岡本 眸
③水のなき甕(かめ=水や食物などの容器)裾ゑてあり秋彼岸 瀧澤宏司
④山畑を劃(かく=区切る)れる径や秋彼岸 八木林之介

俳句というものは15文字でこの世の森羅万象を表現するものですので、十五分の一文字の意味が解らないだけで解釈に重大な
齟齬(句の作り手と、受け取り手の二者間で、意味がうまく通じていなくて、理解が噛み合っていないという状態)が生じて
しまいます。

これからの時代の俳句は、是非とも平易な言葉で作って欲しいものです。

♪お彼岸のおはぎを持ちて見舞ひ客 ♪  青木 歌子  同じものでも春彼岸は「牡丹餅」で、秋彼岸は「おはぎ」でしたね。
もしも真夏にお彼岸があったら「土用餅」で、真冬にお彼岸があったら「雪見餅」でしょうか。
でも、これは既に似たようなネーミングがありましたね。


21日の午前中に見た月 ↓

空が明るくて見つけるのに時間が掛かりました。月齢は24.7。



近場を周回 ↓

歩行数は大したことなかったのですが。二時間ほど歩きました。



空にうろこ雲(=いわし雲) ↓

この雲を見て、本格的に秋に入った・・・と感じることが出来ました。


ヒツジグサ ↓ ↓



ちょっとした貯水池で黄色いものと赤い色のヒツジグサを見ました。



タヌキモの仲間 ↓

同じ場所ですが、最近になってこういう植物も見るようになりました。おそらく他所の国由来のものでしょうね。



桃太郎 ↓

孫二人がそれぞれに、これを見て大喜びした時期もありました。今では遠い昔の出来事のように思えます。



ローゼル ↓

先日はこれの花の方を出しましたが、今回は実の方を出します。



ホオズキ ↓

皮が透けていますが、これはこれで一つの風景になっていると思いました。



ボケの実 ↓

これはもう少し経つと黄金色になるのでしょうね。



稲穂 ↓

これだけ深く「お辞儀」をしていますので、そろそろ刈り入れていただきましょうか。



これが判らない ↓

雀の餌台の横から生えてきた草ですが、直径5ミリくらいの小さな花を分岐した茎の先端に付けています。
草丈は50センチくらいなのですが、何という名前の草でしょうね。



青紫蘇の花 ↓

庭の青じその花が咲き始めていました。
コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日は台風が過ぎて、秋の風が長く吹いていました。 

2022-09-21 05:03:11 | 草花
三河地方では朝のうちはまだ曇り空でしたが、雨は落ちては来なくて、強めの風が午前中はひっきりなしに吹いていました。
午後になると幾分空は明るくなり、風は幾分弱まりましたが、未だやまずに、空も晴れ上がりはしませんでした。
室内にも涼しい風が入って来て心地よく、昼寝に誘われましたが、上に何かを掛けていないと涼しすぎるという感じでした。
結局「台風一過」のピーカンの空を見ること無しに日暮れになりました。
空が暗くなると、雲の切れ目から夏の大三角の三つの星が見える程度には雲が取れて来ました。

イラガ虫 ↓

夜間、柿の葉を潜りながら、柿の葉にちょっと触れたのですが、おでこにしびれるような痛みを感じました。
イラガ虫にやられたと思い、すぐに薬を塗りましたが、痛みが2時間ほどは続いたでしょうか、ちょっと寝づらかったです。
台風が過ぎた本日、昨晩の敵討ちをしようと、その葉を探したら奴さんが付いて居ましたので、その葉を除去しようとして、
葉を持った瞬間、今度は人差し指に前の晩と同じ痛さを感じました。同じ葉に、何と!・・・二匹も付いていたのです。
柿の木を調べてみると結局12匹も見つかり、ピンセットで除去する羽目になりました。



キカラスウリの実 ↓

お医者通いの帰り道、ちょっと遠回りして、キカラスウリの実の出来具合を確かめに行きました。
台風の風に葉があおられて、実がむき出しになっていましたので、一つだけ取って来て、調べてみると
先日ピンポン玉ほどの大きさと書きましたが、それよりもよほど大きくて、直径は52~55ミリほどあります。



ギンナン ↓

先日拾ってきた銀杏の実の甘皮落とし処理しました。これを十分に乾かせば完成です。



台風の去った後の夕空 ↓

雲が筋状になっているところを見ると上空は未だ風が強そうですね。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 秋の野歩き 四分の四(最終記事):神社に参拝して家路につく

2022-09-19 04:54:06 | 草花
台風14号が相当暴れそうで怖いですね。
気象庁の発表によると「危険な」台風という言い方で呼んでいました。最近この台風のほかにも大雨の時の凄さを表すための表現方法にも工夫が見られますね。
「50年に一度」、「100年に一度」、「過去に経験したことが無いような」という表現を使っていますが、実を言うとあまりピンとこないのが残念です。
〇「危険な台風」・・・・・・台風はどれも危険視しています。
〇「100年に一度の大雨」・・・・まだ百歳まで生きていませんので・・・
〇「バケツの水をぶちまけたような降り」・・・・バケツの大きさにもよりますし・・・
〇「立っていられないほどの風」・・・・体幹の強さや、身体のバランスの取り方には個人差があります。
結局どういう表現が一番身に迫って感じることが出来るのか・・・・・そのことをもう少し大人数で考えて、話し合って決めた方が良さそうです。
小生的には 
①先ず、数値で表してから、具体的な現象を並記するのが良さそうに感じています。

今度の台風14号を表現するとしたら、(風の面では)「中心の気圧が920ヘクトパスカルという極めて低い気圧で、最大瞬間風速が70メートルにもなる危険極まる強烈な台風」とでも言ってくれたら少しは身に迫ってくるような気がします。

この台風14号は本土に火曜日あたりまで影響を及ぼしそうですから、生憎の3連休となりましたね。
気を付けて備えて参りましょう。

「秋の野歩き」は最終記事になりました。
アオサギ ↓

警戒心の強いのは野生の証拠・・・・30.メートルほどに近づくのが限度でした。


このあと、神明社に入りお参りを済ませます。


銀杏 ↓ ↓



神社境内の銀杏の樹を見に行きます。遠目にも地面が黄金色になっているのが見えました。
もう実が熟れて、たくさん落果していました。



カエル ↓

土色の小さなカエルが落葉の上をぴょこぴょこ跳びはねています。止まったところを一枚。


神社の境内を後にします。

ミズオオバコ ↓

お盆のころに咲いている花ですので、もう遅いと思っていましたが、田の水路で咲き残りを一輪だけ見つけました。



シオカラトンボの雄 ↓

歩く先で、シオカラトンボのオス同士が空中戦をやっていました。それを見守っていると、相手を追い払った雄が、地面に降りて、しばし停まっています。
撮影後はまた空中バトルを繰り広げました。



オクラ ↓

オクラ畑では大方の出荷が済んだようで、花もわずかしか見られませんでした。



スベリヒユ ↓

スベリヒユは拙庭にも生えてきていますが、見つけ次第抜いてしまうので、花は見ませんでした。
野原歩きでは何とか花を見つけることが出来ました。



ヒガンバナ ↓

川の岸辺で、いろんな草に混じって赤い花が見られました。



オオモクゲンジ ↓

川の中に砂が堆積して、そこに木が育っていて、花まで咲いてしまっています。水の流れの邪魔になるので、いつかは伐られる運命ですが、これはしばらくの間放置されていたことの証ですね。



団栗 ↓

公園に立ち寄り、気になっていたクヌギの木の下に行くと、もう団栗が落ちていました。
これを拾い集めて、近くの保育園に差し上げてきます。もう10年以上続けて来ましたが、そろそろお終いにしようと思います。



アレチハナガサか? ↓

名前のように荒地で蔓延っています。この時期はこの姿をよく見ますね。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 秋の野歩き 四分の三:今度は水田・畑地周辺を歩きます。

2022-09-18 04:45:41 | 草花
ウクライナ・安倍さんの国葬儀・エリザベス女王の死去・韓国発の奇怪な宗教と政治とのかかわり・・・・・と心が沈む
出来事が並んでいます。
ウクライナの戦争では世界が二つに分かれてしまった感があります。
安倍さんの国葬儀に対しても日本の世論が二つに割れてしまいました。
対して英国の、エリザベス女王の葬儀については(おおよそ)世界中が纏まっているように見えます。
葬儀に対する彼我の差を感じないわけにはいきません。
韓国発の奇怪な宗教は、本来は埒の外の筈でしたが、政治家がうまうまと取り込まれてしまいましたね。
政治家がこの体たらくなのですから、ターゲットにされた民間人はもっとたやすく落城してしまったのでしょうね。
しかし、それよりももっと・もっと厳しい諸物価の値上げ攻勢で、限度一杯にまで鬱屈した生活が続きます。
しからば、こうありたいものだと思うようなより良き状態とはどんなものなんでしょうね。
思いついたものをランダムに並べてみるとこうなりました。 ↓
 〇国民の医療費は国が全額負担する。
 〇日本を永世中立国にする。
 〇政権は二大勢力によって期限を決めて交代制にする。
 〇食料・エネルギーの自給自足を可能にする。
 〇天気予報の精度を100%に近づける。
 〇「最低限度の生活」を毎年数値化して、すべての国民に保証する。
・・・こんな夢みたいなことを、のらりくらりと考えても見ました。

街並みを抜けて今度は付近に残された農耕地帯に向けて歩いていきます。
ハナゾノツクバネウツギ ↓

この暑さの中でも咲いていました。



キンエノコロか? ↓

いつも見るキンエノコロは花穂が直立しますが、これは穂が長くて、垂れ下がるようになっています。



新幹線の橋げた工事 ↓

耐震強化工事なのでしょうか、この付近ではよく見かけています。



マルバルコウソウ ↓ ↓



水田のわきでたくさん群生していました。



稲穂 ↓

稲穂が充実してきていますが、今のところ稲刈りをしていた田んぼを見掛けてはいません。



カラムシ ↓

古代日本ではこれから繊維を取り出し、織って衣服にしていたそうです。 葉裏が思いのほか白かったです。



ガガイモ ↓

ガガイモに花がいくつかついていました。



アメリカミズキンバイ ↓

水田の周りにこの花がたくさん咲いています。しかし、これも害草なんでしょうね。



ローゼル ↓

畑の隅でこの花を見ました。すでに実も付けていますね。



ジンジャー ↓

これも畑の隅で咲いていましたが、距離が遠くて、近寄れなかったので望遠で引き寄せて撮りました。



ゴマ ↓

ゴマの実の穫り入れはもう終わったようで、ゴマ畑に立っているゴマの茎は坊主になっていましたが、この茎だけは刈り
残されて花をつけています。 



※付録 夜の空

16日に見た月です。 ↓

23時過ぎでしたので、中天で煌々と輝いていました。月齢20.3。 (下弦の半月は今晩=18日になります。天気はどうか?)



同じ時間の木星 ↓

明るく輝く木星を撮り、ソフトで拡大すると、衛星が四つ浮かび上がって来ました。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 秋の野歩き 四分の二:今度は川に沿って東に向かう

2022-09-17 04:40:51 | 草花
JR東海道本線の線路わきを西に向かって歩いて来ましたが、向きを変えて、今度は川沿いに歩くことにしました。
格別の目的を持たずに出てきたので、勝手気ままに歩いています。
跨線橋 ↓

これは歩行者と自転車だけが通れる橋で、JR東海道本線を跨ぐものです。



タマスダレ ↓

住宅地の間を流れる川の左岸を東に向かって遡る方向に歩いています。川沿いに細く長く植栽用の余地が残されて
いて、そこには園芸ものの草花が色とりどりに咲いていました。タマスダレはその内の初めに目についたものです。



ニラ ↓

この時期ですと、ここだけではなくて、民家の玄関先や畑の畦道でもニラの花はよく見ました。



クズ ↓

クズの葉が茂るシーンはたくさんの場所で目にしていますが、花が付いているものは意外に少なくて、探すのに苦労しました。



ニチニチソウか? ↓ ↓

これはニチニチソウでしょうか?



サフランモドキ ↓

ヒガンバナ科タマスダレ属で原産地は中南米だそうです。調べついでに花言葉も調べてみました。
「便りがある」「陽気」「期待」「清純な愛」「歓喜」「予想」・・・・これだから花言葉には拘らなくなってしまうのです。
言葉が多すぎて何でもアリとなってしまいます。


ウコンか? ↓

綺麗な花が出てきました。先日お墓参りをしたときにも似たような花を見ていますが、これもウコンの仲間でしょうか?



ランタナにセセリ蝶 ↓

ランタナは多様性に富む花だという印象があります。花の色が変わったり、花が咲いているのに実が生っていたり、実の色もいろいろ変わって・・・・実の種には猛毒があり、繁殖力が強いので、「要注意外来種」に指定されたりと、なかなかの曲者ぶりです。
原産地はブラジルやベネズエラ、ニカラグアあたりのようです。
こんな個性を持つランタナなら花言葉も面白そうですので、(よせば良いのに)調べてみました。
「心変わり」「合意」「協力」「厳格」と出てきました。意外と月並みでしたね。



ホシアサガオ ↓

草の雑然と生え繁っている場所で、この花だけが「澄ましている」感じで咲いていました。



カンナ ↓

河川敷で草が腰の丈程に繁っているところに綺麗なピンクの花が咲いているので、草をかき分けて”進軍”します。
(ズボンにヒッツキムシがたくさん付いてしまいましたが、そのことはあとから分かったことです。)
辿り着いたらこの花でした。岸辺の高みから老人二人が一体何事が起ったのかと小生の行動を見守っていましたね。



ツユクサ ↓

折角の草むら”進軍”でしたので帰りの土産に、背丈の延びたところで咲いていたツユクサを撮っておきました。



エビスグサ ↓

河川敷内でエビスグサも見ました。



※付録:
16日晩のISS ↓

この日は滞空時間が6分間と長くて、頭上に来ることになっていたので、いつも出掛ける広い畑地にてISSを待ちます。
航行の予測軌道は久しぶりの好条件でしたが、空の模様が良くなくて、航跡の後半部分は雲の中に入ってしまいました。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする