始まりに向かって

ホピ・インディアンの思想を中心に、宗教・心理・超心理・民俗・精神世界あれこれ探索しています。ご訪問ありがとうございます。

畑正憲の「ヨーシヨシヨシ」・・動物抱きしめ心の交流

2013-12-30 | 心理学と日々の想い



今年最後の投稿になりました。

何にしようかと思ったのですが、畑正憲さんの記事のご紹介にしようと思いました。

畑氏は、麻雀に、ものすごくお強いのだそうです。

その、勘の良さについて、30年近く前に、どこかで読みました。

その文章を探しているのですが、まだみつかりません。

読んだ時の記憶によれば、畑氏は、麻雀と動物との交流とを同じ次元で語っておられました。

私の理解する表現で言うならば、右脳的な直観力が強い方であると思いました。

くわしいことは後日、調べまして、投稿したいと思います。


本年は、お付き合い下さり、ありがとうございました。

どうぞ、よいお年をお迎えください。



                 ・・・・


「畑正憲のヨーシヨシヨシ・・動物抱きしめ心の交流」読売新聞2013年7月14日


動物たちと衣食住を共にする「動物王国」の建設で知られる。

愛称はもちろん「ムツゴロウ」。

動物に接する時が印象的だ。

ヨーシヨシヨシと声をかけ、抱きしめる。

それはどんな猛獣だろうと変わらない、たとえヒグマであってもライオンであっても。


その原体験は満州開拓団の村で育った小学生時代に遡る。

医師だった父がオオカミと犬の雑種を拾ってきた。

「タロといって真っ黒で水かきもあって、近所の犬なんかは相手にしない、とても強い犬でした」。

なつかせようと、母親が赤ん坊をあやす要領で「ヨシヨシ」とやってみた。

「しかし遠くを見てね、全く相手にしてくれない。

おやじの姿が現れるとパッと駆け寄って行ってしまう。

気持ちがむずがゆかった」。

ありとあらゆる動物に憧れ、追い求める根底にあるのは、”ほろ苦い思い出”なのかもしれない。


心を通い合わせることができたと感じたのは、執筆活動を始めた1970年代の始めに、ヒグマ「どんべえ」と北海道の無人島で暮らした時のこと。

「この子の親になるにはどうしたらいいか」。

24時間、徹底して子どもとして接する生活を3年続けた。

どんべえは抵抗し、初めは生傷が絶えなかった。

しかし最後の方で「オッオッオッ」と独特の鳴き声で後追いするようになった。

「僕が現れないと鳴き続ける。母親になれたと思った」と振り返る。




1980年から2001年に放送されてブームとなったフジテレビ系の動物情報番組「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」。

ロケでは世界中の動物たちと出会った。

時には恋愛関係に発展したと感じたことも。

「象に「お前、好きだよ」と信号を送り続けたら、乗ってこられてね。でも体重はかけない。

ここまできたかと感動しました」と恍惚の表情を浮かべる。

「好きになられちゃったことがたくさんありました。

オンエアできなかったマル秘映像がいっぱいあるんですよ。ふふふ。」



犬と共にドッグフードを食べ、象と汚物混じりの水辺で遊ぶ。

誰にも真似できないムツゴロウ流交流術は、どこを目指しているのか?


「ぼくはね、絶対的に動物側に立つ人間でありたいと思っているんですよ。

やっぱり彼らは言葉で意思表示できないから」。


人間の赤ん坊も同じという。

「動物との付き合い方を教えてくれた存在ですし、人間が端的に現れるのが赤ん坊ですからね」。

街中で赤ん坊をみかけると、やはり「ヨーシヨシヨシ」と構わずにいられない。

動物への人並外れた無償の愛。

その「動物」には人間も含まれているのだ。


                 ・・・・・

HP「ムツゴロウ動物王国」


関連記事

「蛇を統御する・・ホピ族の「蛇とカモシカの祭り(3)

「ブログ内検索」で

ヒグマ    3件
北海道   15件

などあります。(重複しています)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マヤ、紀元前1000年に祭... | トップ | エジプトのミイラ(1)・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

心理学と日々の想い」カテゴリの最新記事