2月21日は「国際母語デー」で、ユネスコの少数言語・消滅危機言語についてのデータが公表されました。
*****
Asahi.com 2009年2月20日
http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY200902200176.html
「世界2500言語消滅危機、「日本は8語対象」」
世界で約2500の言語が消滅の危機にさらされているとの調査結果を、国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)が19日発表した。
日本では、アイヌ語が最も危険な状態にある言語と分類されたほか、八丈島や南西諸島の各方言も独立の言語と見なされ、計8言語がリストに加えられた。
調査は、全世界で6千前後あるといわれる言語を調査。
538言語が最も危険な「極めて深刻」に分類された。
続いて「重大な危険」が502語、「危険」が632語、「脆弱(ぜいじゃく)」が607語だった。
また、1950年以降消滅した言語が219語にのぼった。
最近では08年、米アラスカ州でイヤック語が、最後の話者の死亡で途絶えた。
日本では、アイヌ語について話し手が15人とされ、「極めて深刻」と評価された。
財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌市)は「アイヌ語を日常的に使う人はほとんどいない」としている。
このほか沖縄県の八重山語、与那国語が「重大な危険」に、沖縄語、国頭(くにがみ)語、宮古語、鹿児島県・奄美諸島の奄美語、東京都・八丈島などの八丈語が「危険」と分類された。
ユネスコの担当者は「これらの言語が日本で方言として扱われているのは認識しているが、国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。
ユネスコは96年と01年にも危機にさらされている言語調査を実施。
今回は30人以上の言語学者を動員して全世界を包括的にカバーする例のない規模の調査となった。
目的について、ユネスコは「言語は常に変化する。その変化の実態を知るため」と説明。今後継続的に調査を続けるという。
ユネスコのフランソワーズ・リビエール事務局長補は
「言語消滅の原因には、次世代に伝える意思を失うという心理的要素が大きい。
自信を持って少数言語を話せるよう条件づくりに努めたい」と話している。
崎山理・国立民族学博物館名誉教授(言語学)の話
方言と言語の区別は明確ではなく、政治的に決まってくる部分もある。
私は話し手が固有の文化を持っていれば、独立した言語とするべきだと思う。
琉球諸島では、かつてはそれぞれの島の言葉は大きく異なっていたが、交通が盛んになるにつれて元の形が失われている。
単一民族神話も手伝って、日本で話されている言語は一つだけと思われがちだが、実は多様性があることを知ってほしい。
西岡敏・沖縄国際大准教授(琉球方言学)の話
沖縄のほとんどの言語は危機にひんしている。
言語を文化遺産として認識し、保全していくことは重要だ。
ただ、沖縄では村ごとに言葉が違うと言われる。
今回のような大きな枠組みでくくることが正しいのか、そこで漏れたもっと少数派の方言をどうするか、など考えなければならない点もあるだろう。
*****
wiki「国際母語デー」より
国際母語デー(International Mother Language Day)は、国際デーの一つ。毎年2月21日。
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定した。
言語と文化の多様性、多言語の使用、そしてそれぞれの母語を尊重することを推進することを目的とする。
1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュのダッカで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出たことに因むものである。
バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語運動記念日」としていた。
wiki「八丈方言」より
八丈方言(はちじょうほうげん)とは、東京都伊豆諸島に属する八丈島や青ヶ島で使用されている日本語の方言。
八丈島とその北の島との間には黒潮が流れており、古来海洋交通の難所であったため、本土との交流が少なく古代東国方言の名残を残しているとされる。
2009年、ユネスコにより消滅危機言語とされた。
用言の終止形と連体形の区別があり(本土方言ではほとんど区別がなくなっている)、特に「行こ時」「高け山」のように特殊な語形(万葉集の東歌にもある)が残る。
係り結び(連体形・已然形結び)も残る。
また否定の助動詞「にす」(「ず」は古くはこの形であったといわれる)に由来する形など、文献に残るよりもさらに古い段階の語形を留めている点で特異である。
*****
また、北海道の公立高校で、今年から初めてアイヌ文化に関する授業が行われることになったという記事がありました。
*****
Mainichi.jp「教育の森」 http://mainichi.jp/life/edu/mori/news/20090424ddlk01100105000c.html
「北海道・釧路明輝高・自由選択科目にアイヌ文化、幅広く」
毎日新聞 2009年4月24日 地方版
◇協会支部長らを講師に
先住民族、アイヌの歴史や文化などを総合的に学ぶ授業が4月から、釧路明輝高校(加藤和美校長、生徒数559人)で始まった。
公立高校のカリキュラムにアイヌ関係が取り入れられたのは初めて。
北海道アイヌ協会の関係者ら外部講師がアイヌの自然観や伝統料理、楽器、衣装など幅広い分野で1年間授業し、アイヌ民族を正しく知る取り組みを進める。
□■奥深いあいさつ
「『イランカラプテ』『イワンケヤ』など、アイヌのあいさつにはいろいろあります」。
民族衣装を着た講師、北海道アイヌ協会釧路支部の秋辺得平支部長が話しかけると、2、3年の生徒計15人が興味深そうに耳を傾けた。
17日から始まった釧路明輝高校の自由選択科目「アイヌ文化」の授業だ。
外部講師7人が週1回、それぞれの担当に分かれて授業する。
初回のテーマはアイヌ語でのあいさつ。
「こんにちは」「こんばんは」といった日本語の定型のあいさつにはないアイヌ語独特の表現がある。
秋辺さんは「イランカラプテは『あなたの心にそっと触れさせてください』、イワンケヤは『お元気ですか』という意味で、相手を気遣いながら、アイヌはあいさつをかわします」と話した。
授業は好評で、生徒は「あいさつ一つとっても意味が深いことをよく理解できた」、「アイヌ民族のことを少しでも知りたいと思って授業を選択しましたが、今日は興味深く聞きました」と話す。
秋辺さんは「日本にはアイヌもおり、多様な民族が暮らす国であることを伝えたい。
自分はいったい何者であるかを知り、さまざまな民族が共生できる社会の大切さを知ってもらいたい」と強調する。
□■進学の動機付けに
同校は07年春、釧路北、釧路西、釧路星園の3校が統合して開校した。
釧路北高が阿寒湖での宿泊学習でアイヌ舞踊や木彫り体験を行っていた実績があり、郷土の歴史を知る面からも、アイヌ文化を授業の一つに取り入れた。
アイヌ文化は第2外国語や実用英語、倫理などとともに自由選択科目に含まれ、2年生から生徒が自分の希望に応じて選択できる。
教務部長の皆添英二教諭は「この授業で専門性を磨き、大学でさらにアイヌを学びたいという進学の動機付けや、ホテルに就職して客にアイヌ文化を説明する基礎にしてほしい」と狙いを話す。
□■学習拡大の機会
アイヌの歴史は小学3、4年の社会の「地域の学習」、中学校の歴史的分野で取り上げられている。
小中学校の総合的な学習の時間で取り組む学校もある。
しかし、高校になると、学習する機会はない。
財団法人「アイヌ文化振興・研究推進機構」の小中学生向け副読本編集委員会の阿部一司委員長(道アイヌ協会副理事長)は「釧路明輝高の取り組みはすばらしい。高校でアイヌを学ぶ機会が少ない現状は残念で、協会として働きを強めていきたい」と話している。
*****
*****
Asahi.com 2009年2月20日
http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY200902200176.html
「世界2500言語消滅危機、「日本は8語対象」」
世界で約2500の言語が消滅の危機にさらされているとの調査結果を、国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)が19日発表した。
日本では、アイヌ語が最も危険な状態にある言語と分類されたほか、八丈島や南西諸島の各方言も独立の言語と見なされ、計8言語がリストに加えられた。
調査は、全世界で6千前後あるといわれる言語を調査。
538言語が最も危険な「極めて深刻」に分類された。
続いて「重大な危険」が502語、「危険」が632語、「脆弱(ぜいじゃく)」が607語だった。
また、1950年以降消滅した言語が219語にのぼった。
最近では08年、米アラスカ州でイヤック語が、最後の話者の死亡で途絶えた。
日本では、アイヌ語について話し手が15人とされ、「極めて深刻」と評価された。
財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌市)は「アイヌ語を日常的に使う人はほとんどいない」としている。
このほか沖縄県の八重山語、与那国語が「重大な危険」に、沖縄語、国頭(くにがみ)語、宮古語、鹿児島県・奄美諸島の奄美語、東京都・八丈島などの八丈語が「危険」と分類された。
ユネスコの担当者は「これらの言語が日本で方言として扱われているのは認識しているが、国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。
ユネスコは96年と01年にも危機にさらされている言語調査を実施。
今回は30人以上の言語学者を動員して全世界を包括的にカバーする例のない規模の調査となった。
目的について、ユネスコは「言語は常に変化する。その変化の実態を知るため」と説明。今後継続的に調査を続けるという。
ユネスコのフランソワーズ・リビエール事務局長補は
「言語消滅の原因には、次世代に伝える意思を失うという心理的要素が大きい。
自信を持って少数言語を話せるよう条件づくりに努めたい」と話している。
崎山理・国立民族学博物館名誉教授(言語学)の話
方言と言語の区別は明確ではなく、政治的に決まってくる部分もある。
私は話し手が固有の文化を持っていれば、独立した言語とするべきだと思う。
琉球諸島では、かつてはそれぞれの島の言葉は大きく異なっていたが、交通が盛んになるにつれて元の形が失われている。
単一民族神話も手伝って、日本で話されている言語は一つだけと思われがちだが、実は多様性があることを知ってほしい。
西岡敏・沖縄国際大准教授(琉球方言学)の話
沖縄のほとんどの言語は危機にひんしている。
言語を文化遺産として認識し、保全していくことは重要だ。
ただ、沖縄では村ごとに言葉が違うと言われる。
今回のような大きな枠組みでくくることが正しいのか、そこで漏れたもっと少数派の方言をどうするか、など考えなければならない点もあるだろう。
*****
wiki「国際母語デー」より
国際母語デー(International Mother Language Day)は、国際デーの一つ。毎年2月21日。
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定した。
言語と文化の多様性、多言語の使用、そしてそれぞれの母語を尊重することを推進することを目的とする。
1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュのダッカで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出たことに因むものである。
バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語運動記念日」としていた。
wiki「八丈方言」より
八丈方言(はちじょうほうげん)とは、東京都伊豆諸島に属する八丈島や青ヶ島で使用されている日本語の方言。
八丈島とその北の島との間には黒潮が流れており、古来海洋交通の難所であったため、本土との交流が少なく古代東国方言の名残を残しているとされる。
2009年、ユネスコにより消滅危機言語とされた。
用言の終止形と連体形の区別があり(本土方言ではほとんど区別がなくなっている)、特に「行こ時」「高け山」のように特殊な語形(万葉集の東歌にもある)が残る。
係り結び(連体形・已然形結び)も残る。
また否定の助動詞「にす」(「ず」は古くはこの形であったといわれる)に由来する形など、文献に残るよりもさらに古い段階の語形を留めている点で特異である。
*****
また、北海道の公立高校で、今年から初めてアイヌ文化に関する授業が行われることになったという記事がありました。
*****
Mainichi.jp「教育の森」 http://mainichi.jp/life/edu/mori/news/20090424ddlk01100105000c.html
「北海道・釧路明輝高・自由選択科目にアイヌ文化、幅広く」
毎日新聞 2009年4月24日 地方版
◇協会支部長らを講師に
先住民族、アイヌの歴史や文化などを総合的に学ぶ授業が4月から、釧路明輝高校(加藤和美校長、生徒数559人)で始まった。
公立高校のカリキュラムにアイヌ関係が取り入れられたのは初めて。
北海道アイヌ協会の関係者ら外部講師がアイヌの自然観や伝統料理、楽器、衣装など幅広い分野で1年間授業し、アイヌ民族を正しく知る取り組みを進める。
□■奥深いあいさつ
「『イランカラプテ』『イワンケヤ』など、アイヌのあいさつにはいろいろあります」。
民族衣装を着た講師、北海道アイヌ協会釧路支部の秋辺得平支部長が話しかけると、2、3年の生徒計15人が興味深そうに耳を傾けた。
17日から始まった釧路明輝高校の自由選択科目「アイヌ文化」の授業だ。
外部講師7人が週1回、それぞれの担当に分かれて授業する。
初回のテーマはアイヌ語でのあいさつ。
「こんにちは」「こんばんは」といった日本語の定型のあいさつにはないアイヌ語独特の表現がある。
秋辺さんは「イランカラプテは『あなたの心にそっと触れさせてください』、イワンケヤは『お元気ですか』という意味で、相手を気遣いながら、アイヌはあいさつをかわします」と話した。
授業は好評で、生徒は「あいさつ一つとっても意味が深いことをよく理解できた」、「アイヌ民族のことを少しでも知りたいと思って授業を選択しましたが、今日は興味深く聞きました」と話す。
秋辺さんは「日本にはアイヌもおり、多様な民族が暮らす国であることを伝えたい。
自分はいったい何者であるかを知り、さまざまな民族が共生できる社会の大切さを知ってもらいたい」と強調する。
□■進学の動機付けに
同校は07年春、釧路北、釧路西、釧路星園の3校が統合して開校した。
釧路北高が阿寒湖での宿泊学習でアイヌ舞踊や木彫り体験を行っていた実績があり、郷土の歴史を知る面からも、アイヌ文化を授業の一つに取り入れた。
アイヌ文化は第2外国語や実用英語、倫理などとともに自由選択科目に含まれ、2年生から生徒が自分の希望に応じて選択できる。
教務部長の皆添英二教諭は「この授業で専門性を磨き、大学でさらにアイヌを学びたいという進学の動機付けや、ホテルに就職して客にアイヌ文化を説明する基礎にしてほしい」と狙いを話す。
□■学習拡大の機会
アイヌの歴史は小学3、4年の社会の「地域の学習」、中学校の歴史的分野で取り上げられている。
小中学校の総合的な学習の時間で取り組む学校もある。
しかし、高校になると、学習する機会はない。
財団法人「アイヌ文化振興・研究推進機構」の小中学生向け副読本編集委員会の阿部一司委員長(道アイヌ協会副理事長)は「釧路明輝高の取り組みはすばらしい。高校でアイヌを学ぶ機会が少ない現状は残念で、協会として働きを強めていきたい」と話している。
*****
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます