goo blog サービス終了のお知らせ 

世相を斬る あいば達也

民主主義や資本主義及びグローバル経済や金融資本主義の異様さについて
定常で質実な国家像を考える

日テレの野田・谷垣“密会”は事実か?“党首討論” 談合小沢対策?PS:毎日も密会報道

2012年03月01日 | 日記
私たちは、原発を止めるには日本を変えなければならないと思っています。
クリエーター情報なし
ロッキングオン




応援感謝です!
人気ブログランキング



日テレの野田・谷垣“密会報道”が本当に思えてしまう“党首討論” 談合小沢対策?PS毎日新聞も密会報道!


 毎日新聞によると、日本テレビが野田と谷垣が都内のホテルで密会したと云う報道をしたようだ。たぶん、日テレ以外のマスメディアが触れていないところをみると、推測フライング報道の可能性が高い。しかし、今日の野田・谷垣の党首討論を聞くと、そのような事があっても不思議はないな?と云う気持ちにもなる。(笑)PS:参照!野田谷垣の密会事実の模様!

 ≪ 野田首相と谷垣総裁:「密会」テレビ報道を双方否定
 野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が2月25日に東京都内のホテルでひそかに会談していたと日本テレビが29日に報道し、双方が否定に追われ た。首相は首相公邸前で記者団の質問に「会っていません」。谷垣氏も記者団に「全くなし。何でああいうことになるのか」と述べたが、将来的に会談する可能 性については「一般論だが、政治家は場合によって、さしで会って話さなければできないことはいろいろある」と含みを残した。 ≫(毎日新聞)

 ≪ 党首討論:民・自協力探り合う 「小沢切り」問う谷垣氏
  今通常国会初となった29日の党首討論は、野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が消費増税をめぐる応酬を繰り広げつつ、「民・自」協力の芽を探り合う場面もあった。首相は民主党内の小沢一郎元代表らの反対論を押し切って消費増税法案を年度内に提出する決意を強調し、今国会での成立へ向けた協力を要請。与野党協議を拒否した谷垣氏も次期衆院選後の連携に言及し、首相が「小沢切り」に踏み切れるかを見極める構えもみせた。
 「一緒に消費税を 引き上げるために、(法案を)通すために努力しようじゃありませんか」。首相は党首討論で谷垣氏に正面から協力を呼びかけた。その切り口としたのが、野党側の批判する「交付国債」だった。
 政府は12年度予算案に基礎年金財源の一部を計上せず、将来の消費増税で償還する交付国債で賄う方針。自民党はこれを「粉飾的」と批判し、赤字国債を発行する対案を示している。首相は「(赤字国債の)償還財源は消費税か」と逆質問。谷垣氏が「その通り」と答えると、首相は「いい答弁をいただいた」と歓迎し、消費増税では共闘できるとの認識を強調した。
 自民党内には「小沢切り」や、民主党の掲げる「最低保障年金」の撤回などを条件に法案賛成を模索する動きもくすぶる。  谷垣氏は最低保障年金について「棚上げなのか、撤回なのか」と迫り、与野党協議の糸口となることを示唆。消費増税法案への対応では「小沢さんは倒閣も示唆している。説得できるのか」「党内をきちっと掌握されて、方向性を定められるのを固唾をのんで見守っている」と民主党内のとりまとめを強く求めたことで、小沢元代表と決別する覚悟を問う発言とも受け取られた。自民幹部は「衆院選後の政界再編では小沢一派のいない民主党の一部と『第2の保守合同』だ」と思惑を語る。
  民・自協力のムードを感じ取った社民党の福島瑞穂党首は「谷垣総裁の完敗だ。自民党は消費増税に賛成だから対立軸にならない」と皮肉った。【田中成之、佐 藤丈一】≫(毎日新聞)

 そもそも、谷垣自民党総裁が消費増税10%を言い出したわけで、アノ菅直人が消費税10%案に参議院選に前に抱きつき、今の民主党の衰退は始まった。鳩山の普天間移設失敗が引き金と云うマスメディアの論調は間違いだ。米国を怒らせた、東アジア共同体構想が鳩山の間違いだ。考えは、勿論間違っていない。ただ、当初のマニュフェストに載せるべきだったかどうかと云う疑問が残ると云う事だ。この構想がマニュフェストに記載されていなければ、唐突なTPPへの米国参加の話もなかったかもしれない。外務・防衛の海兵隊基地、県外・海外もあり得たのである。レバタラを今さら言うのも馬鹿馬鹿しいが、米国の高圧的支配意識の研究が不足していたのだろう。

 さて、昨日の党首討論を聞いていて、まさに“この二人、マッチポンプをしているのでは?”と疑うようなやり取りに終始していた。野田と谷垣の目指す消費増税路線は基本線で一致している。違いは、交付国債か赤字国債か程度の違いで、わざわざ論評する程ではない。異なるとすれば、谷垣が法案通過を餌に解散総選挙を目指しているのに対し、野田は300人近い衆議院議員を背負っているだけに歯切れが悪い、と云う状況だろう。まぁ、小沢一郎の翻意が無理となれば(無理に決まっているが)、谷垣自民党に抱きつくことをあり得ると、小沢一郎に話しかけている如きだった。

 常識的に、“51対49”で与党内の議論が熟議だと強弁するのには無理があった。それ程の僅差で民主党内が割れていると白状したようなもので、語るに落ちている。(笑)つまり、民主党内には、既に130人程度の「消費増税反対衆議院議員」が存在すると云う証左かもしれない。300万で買収したくなる気持ちもわかる。(笑) 党首討論では公明党の山口代表の方が野党らしい質疑を交わしていた。おそらく、公明党の支持母体S学会の考えが、消費増税する前に、するべき事をしろ、と云う空気が強い事を覗わせる。社会保障の改革の全貌が見えずに、消費増税だけが突出するのは変だろう。野田は、それに対して真っ当に答えず、社会保障改革はボチボチ検討し、徐々に全貌を…と、正直なんの目処もついていない実情を晒した。更に、ボチボチ徐々に考えると云う社会保障改革では、「中長期的に、別途消費税について議論しなければならない」と青天井の増税路線を白状した。

 不退転で「消費増税」を通したいと野田佳彦は強調するが、果たして本気度がどのレベルなのか、今ひとつ見えていない。本予算が通過するまでの、隠れ蓑政治姿勢と云う穿った見方も可能だ。まさか、あそこまで言い放って方向転換出来るか?と云う疑問があるが、何せ過去の“シロアリ発言”を無視し続けて、役人天下りには目をつぶり、平気でいられる資質の持ち主だけに、予算が通過したら、もうどうでも良い路線に回帰しないとも限らない。

 ただ、昨日の野田・谷垣の論戦から、野田・谷垣連合(霞が関派)vs小沢一郎(反霞が関派)と云う日本の構造的対立軸が見えてきた点は、価値がある討論だった。当然、小沢一郎を支持する筆者としては、この対立図式が表面化した場合どうするのか?考える必要を同時に感じた。今夜はここまでとし、明日でも考えてみようと思う。

PS:毎日が日テレに続き「野田・谷垣密会」報道!党首討論数日前に談合か?これ相当舞台裏がバレテきた。民主党一回生議員首を洗って落選するか、小沢に泣きつくか、選択のしどころのようだ!

 

≪ 極秘会談:野田首相と谷垣自民総裁 消費増税で協力模索か

野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が2月25日に東京都内のホテルで極秘に会談していたことが29日、明らかになった。両氏は消費増税の必要性では一致しており、野田政権が3月提出を目指す消費増税法案の成立へ向けた協力が可能かを協議したとみられる。首相は消費増税に反対する民主党の小沢一郎元代表への警戒感を強めており、自民党の求める今国会中の衆院解散・総選挙に応じる代わりに、次期衆院選後は小沢グループを排除して民・自両党が大連立か政界再編で連携する「話し合い解散」も議題になった模様だ。

 関係者によると、会談は首相の働きかけで行われた。詳細な会談内容は明らかになっていないが、首相は「このままでは消費増税法案を小沢元代表につぶされる」と強い懸念を示したという。

 首相は29日、今国会初の党首討論に臨み、消費増税法案について「年度内に提出する。51対49の(民主)党内世論でも、手続きを踏んで決めれば、みんなで頑張っていく」と表明。党内で小沢元代表らが反対しても、あくまで3月中に消費増税法案を閣議決定し、国会に提出する方針を強調した。

 これに対し谷垣氏は早期の衆院解散・総選挙を改めて要求。「それをきちんとやれば、私たちと方向性が合い、協力する道はいくらでも開ける」と述べ、選挙後は消費増税の実現へ向け協力する考えも示した。

 会談について首相は29日夜、首相公邸で記者団に「会っていません」と否定。谷垣氏も党本部で記者団に「全くなし」と述べたが、将来的に会談する可能性については「一般論だが、政治家は場合によって、さしで会って話さなければできないことはいろいろある」と含みを残した。≫(毎日新聞 201231日 235






政治主導はなぜ失敗するのか? (光文社新書)
クリエーター情報なし
光文社




応援感謝です!
人気ブログランキング








1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
官製談合? 所沢市 総合福祉センター建設工事 落札率99.9% (埼玉新聞読者)
2015-01-14 17:50:19






所沢市の公共事業の落札率は95%以上が多く、99.9%という公共事業もあるようです(※1)。

一般的に、95%以上を「談合の疑いが極めて強い」、落札率 90%~95%を「 談合の疑いがある」とされています(※2、※3)。

つまり、所沢市の公共事業は「 談合 」と判断される水準でしょう。


所沢市の工事請負業者等指名委員会は「 所沢市の部長職 」によって構成されています(※4)。


もし、所沢市の幹部職員が落札者に対して、請負業者という弱味につけこみ、高い落札率を条件とした幹部職員への天下りの斡旋やなんらかの利益供与を要求しているのならば、市幹部という立場を悪用した市民に対する「 背任 」になりますよね。


実際、市幹部職員が雪見障子やガラスを業者から受け取っていたとして議会で問題提起されたことがあります(※5)。


所沢市の高い落札率をみると、このような腐敗が所沢市で常態化していると考えてしまいますね。


blog: 官製談合? 所沢市 総合福祉センター建設工事 落札率99.9%
http://blog.livedoor.jp/tokorozawalivedor/



※1
所沢市公共事業: 質疑が足りなかったのではないか ~ 高い落札率(落札率99.9%)



総合福祉センター建設(建築)工事

 入札は一般入札であるが、応募は「平岩・本橋特定建設工事共同企業体」1社のみである。

また入札額は第1回、第2回とも予定価格をオーバー、(一般的には2回の入札で落札されない場合、入札は不調)備考欄に第1回見積合わせで落札と記載あり。
数量を指定した電子入札であると思われるのに、「何の見積合わせ」を「何の為に行ったのか」疑問が残る。

そして落札率99.9%。

また総合福祉センターの建築、電気、機械設備の合計落札額は26億820万円,予算は26億2,608万円で全体の落札率は99.31%である。

余りに落札率が高くはないか。

また総合福祉センターは延床面積が6,158.6㎡、この落札金額では423,505円/㎡である。

因みに2007年の東京都内のRCマンションは230,000円/㎡(総合研究所、工事費)。

福祉センターの建設事例として広島県安佐南区地域福祉センターは(平成18年)工事費17億5,732万円、305,460円/㎡である。
同区内の他の5施設の工事費を比較検討し建設工事費を㎡単価で26%削減したと公表している。

また、富岡公民館空調設備改修工事の入札には、入札者14社、落札率は95.48%。

何故同時期に入札をおこなった総合福祉センターの(機械設備)落札率が98.57%で富岡公民館の空調は95.48%なのか。

95.48%で総合福祉センターの(機械設備)が落札されれば1,400万円程度が節約でき、建設・電気設備をあわせた全体がこの比率で落札されればおよそ1億円が節約できていた。

「傍聴席」 所沢の民主主義をサポートするささやかなメディア…
http://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/41550658.html



※2
各工事の落札率が 95%以上を「談合の疑いが極めて強い」、落札率 90%~95%を「 談合の疑い. がある」とされている。
http://www.ombudsman.jp/taikai/6-rakusatsu.pdf#search='%E8%AB%87%E5%90%88++%E8%90%BD%E6%9C%AD%E7%8E%87++95%25'
http://www.ombudsman.jp/taikai/6-rakusatsu.pdf


※3
落札率

予定価格に対する落札額の割合。
100%に近いほど落札業者の利益が大きく、談合によって落札率が上がれば、それだけ税金が無駄遣いされることになる。
全国市民オンブズマン連絡会議などは「90%以上は談合の疑いがあり、95%はその疑いが極めて強い」と指摘している。

(2011-10-16 朝日新聞 朝刊 茨城 1地方)
https://kotobank.jp/word/%E8%90%BD%E6%9C%AD%E7%8E%87-885812


※4
所沢市工事請負業者等指名委員会規程
http://www1.g-reiki.net/tokorozawa/reiki_honbun/e309RG00000203.html#e000000048


※5
所沢市 官製談合 疑惑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E6%89%80%E6%B2%A2%E5%B8%82

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。