Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●『DAYS JAPAN』(2014,JUL,Vol.11,No.7)の最新号についてのつぶやき

2014年06月25日 00時00分41秒 | Weblog


DAYS JAPAN』(http://www.daysjapan.net/)の最新号について、最近のつぶやきから、AS@ActSludge。

 ブログ主のお薦め記事は、【ToPICs日本・福井/大飯原発運転差し止め判決 人格権より優先される原発はない!】と斎藤美奈子さん【OUTLOOK 司法が示した良識に点数をつけるとしたら】

   『●広河隆一さん『DAYS JAPAN』の編集長公募
   『●『DAYS JAPAN』(2014,FEB,Vol.11,No.2)・・・
   『●「ブラジルW杯の表と裏」 『週刊金曜日』
         (2014年6月20日、996号)についてのつぶやき


******************************************************************************
■①『DAYS JAPAN』(2014,JUL,Vol.11,No.7) / 「広河隆一責任編集◎世界を視るフォトジャーナリズム月刊誌」「人々の意志が戦争を止める日が必ず来る」「一枚の写真が国家を動かすこともある」。表紙は、「沖縄南部の激戦地で、一人壕から出て白旗を掲げ投降する7歳の少女」

■②『DAYS JAPAN』(2014,JUL,Vol.11,No.7) / 【ToPICs日本・福井/大飯原発運転差し止め判決 人格権より優先される原発はない!】、時事通信フォトの写真には、「差し止め認める」「司法は生きていた」の垂れ幕を掲げる原告団と支援者たち。この素晴らしい判決を活かしたい(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/bbc4219e4b63bf26f0a3e9c4423f9060

■③『DAYS JAPAN』(2014,JUL,Vol.11,No.7) / 【特集 戦争の記憶を消す権力 軍事要塞化される沖縄】。新崎哲史氏【「積極的平和主義」が脅かす国境の島の平和】、「思想信条にかかわらず、「戦争だけは二度と起こしてはいけない」と訴える先人の声に耳を傾け、争いを起こさない仕組みづくり・・・・・・」

■④『DAYS JAPAN』(2014,JUL,Vol.11,No.7) / 大田昌秀元沖縄県知事【1.沖縄の戦争 「軍隊は人を守らないという沖縄の教訓】、「鉄血勤皇隊の任務と壕での惨劇・・・・・・食料の強奪と日本兵による暴力・・・・・・非武装の王国への侵略者・・・・・・その意味では、本土の日本人も米軍に加担しているのではないでしょうか?」

■⑤『DAYS JAPAN』(2014,JUL,Vol.11,No.7) / 若き次期DAYS JAPAN編集長・丸井春(DAYS JAPAN編集部)氏【3.基地と沖縄 基地化する伊江島、軍港化する辺野古】、「伊江島・住民無視のオスプレイ訓練・・・・・・基地は、戦後、沖縄の人々に強引に押し付けられた、最も象徴的な暴力だ」。次の知事選が重要(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/fdc6a10535a8a00886c61fd0d4f9afd3

■⑥『DAYS JAPAN』(2014,JUL,Vol.11,No.7) / DAYS JAPAN編集部【チェルノブイリとフクシマ 番外編 漫画「美味しんぼ鼻血描写論争 母親の不安ふみにじる国と自治体】。「・・・・・・しかし、鼻血を出す人がいないなどということは、事実と反する」。矮小化する国やマスコミ(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/d40dbca0e61087e74b10d07279420d95

■⑦『DAYS JAPAN』(2014,JUL,Vol.11,No.7) / 斎藤美奈子さん【OUTLOOK 司法が示した良識に点数をつけるとしたら】、「福井地裁の判決樋口英明裁判長)・・・・・・「人格権」に触れつつ大飯原発の再稼働を差し止めた福井地裁の判決文は、ちょっと感動的ですらあった・・・・・・」

■⑧『DAYS JAPAN』(2014,JUL,Vol.11,No.7) / 斎藤美奈子さん【OUTLOOK 司法が示した良識に点数をつけるとしたら】、「私はどうも、現政権に対して「釘を刺す」という意図があったように思えてならない。だって、行政府も立法府もアホすぎるじゃんよ。せめて司法くらいはマトモ・・・・・・そんな感覚。・・・・・・国家や政府がアホだと、ほんと苦労するよ」
******************************************************************************

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●「ブラジルW杯の表と裏」 ... | トップ | ●「積極的平和主義」という愚... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事