新八往来

季節が移ろい、日々に変わり行く様は、どの一瞬も美しいが、私は、風景の中に一際の力強さを湛えて見せる晩秋の紅葉が好きだ。

沖田沢の頃

2015-05-30 16:12:25 | 新八雑言
沖田沢の時代は、紛れもなく「ばっちゃん」が唯一人の私の保護者であった。

私は、淡路島での妹の誕生を見ることなく、昭和23年に日高門別村の沖田沢に入った。
それから、昭和27年の3月に富川小学校第一学年を終了するまでのほぼ4年間を此処で過ごしたのである。

私が、鉄瓶とともに踏み込んだその沢地は、沖田という姓の旧地主が2戸と広中という姓の旧小作人が農業を営むわずか3戸の集落とも言えないような所であった。

10数年前、祖父の姉の葬儀の時に当時、沖田沢であったろう所へ寄ってみた。
どの家も新たに建て直されていたし、住人も私のことなど記憶にない世代に変わっていただろうと思うが、景色の佇まいに懐かしさが漂っていた。
私たちが住んでいた場所もあのあたりだろうと思えたが、立ち寄らずに引き返した。
当時の低い視点と距離感からの思い出と比べると、小学校までの一里の長い道程は、車ではわずか5分の距離であり、かなりの内陸部であったという印象も太平洋からわずかの場所であった。
しかし、記憶に残る想い出は、当時の低い視線で見たものである。そして、そこに「じっちゃん」は登場していない。
おそらく次の入植地であった江別への動きを始めていて、不在がちであったのだろう。

私と祖母の住いは、沢から少し山に上った所で、ふもとの沖田家からは子供の足でも10分ほどの所であったと思う。
短い坂道は、雑木に囲まれていて昼間でも薄暗かったが、夕暮れともなると暗さが増して、一人で帰る時などは、今にも左右の林から何かが襲ってくるのではないかと怯えながら早足で歩くのだった。
そんな時に、私はいつも怯えを振り払うために「異国の丘」を大声で歌いながら帰るのである。

想い出の風景は、遠望のきく景色であった。
家の前の狭い土地の境に、おそらくじっちゃんが作ったであろう木の柵が回らされていた。
柵は、しっかりとしてはいたが、組木の粗い雑なものであったから、人の侵入を防ぐものでも、土地の境界を示すものでもなかったと思う。
沖田沢では羊毛を売るためなのか羊を飼っており、羊の群れが侵入して畑を荒らすのを防ぐためのものであったと思う。
小高い土地の上に作られた柵に腰を掛けると、沖田沢が一望でき、遠く富川の町のはずれまでも望めた。
内陸側低山の裾を通って富川へ走る軌道があった。
地元の人が「マッチ箱」と通称した小さな機関車が小さな車両を引いてピーッという甲高い汽笛を鳴らす列車であった。
柵の上からは、この「マッチ箱」が軌道を走る姿も遠望できた。

沖田沢のはずれに無人駅があったが、屈強な大人は通り過ぎた列車を追い駆けて飛び乗れるほどの速度のものであった。
だが、この細い軌道は奥地の平取辺りから富川へ出る重要な交通機関であった。
当時、奥地には純系のアイヌの人達が多かったから、列車に乗ればアツシ(アイヌの衣装…今では、観光地で見ることができるだけになった)を着て口の周りに藍色の刺青をほどこした婦人を見かけることは、そう珍しくなかった。
柵に腰を掛けて沖田沢を一望することは、時間を忘れるほど私の心を満たしてくれた。

ばっちゃんは、野菜や山菜などを背負って富川の町へ売りに行き生計の足しにしていたので、日中は留守がちの日が多かった。
遊びから戻っても、ばっちゃんの姿が無い時は、私は、柵に腰を掛けてばっちゃんの帰りを待った。
夕暮れも迫る頃、視界にばっちゃんの姿が入って来る。
小さなばっちゃんの姿が、見慣れたヒョイヒョイと飛び跳ねるような足取りで帰り道を急いでいるのを見つけて、私は「ばっちゃ~んっ!」と呼ぶのである。
ばっちゃんは、その声に気付くと「お~い」と応えて手を振ってくれた。
私は、柵の上で大きく安堵するのであった。

ばっちゃんは、両親の叔父(養父=じっちゃん)の連れあいであったから、両親にも、勿論私にも血縁の人ではなかったけれど、先年、101歳の天寿を全うするまで、私にとっては「ばっちゃん」であった。

宗教的基盤の薄い国民性が晒されている現状

2005-06-26 16:14:10 | 新八雑言
信仰と云う、聖域的な日常行為も、結局は教育によって培われるものである。その教育が、西欧その他のキリスト教国や、中東のイスラム教国、のように首尾一貫したものでなくて、冠婚葬祭に都合よく利用される程度のものであれば、有名仏閣、神社、教会を持ちながら、精神的な信仰心を吸収できない、御守程度のものに堕してしまう。翻って、首尾一貫した宗教教育の土壌に育つことを考えると、これはもっと得体の知れない肌寒さに襲われる。先進的な、西欧列国が中東的な宗教観でキリスト教教育をしているとすれば、現在の先進的立場は無いだろう。民族の精神的支柱ともなるべき、宗教、倫理教育の難しさを痛感するのである。今なにやら外的圧力によって、日本人の精神的支柱が云々されているが、当の日本人には、内政干渉などという大げさな国際問題以前に、今ひとつピンと来ないものがあるのではないか。そもそも神社などというものは、正月に一度お参りに行く程度の所であって、漠然とした認識として、近年の戦没者を祭っているというよりも、神話時代の神々が祭られている場所という意味合いが強いのではなかろうか。神社によって担う目的が異なるようだが、我々俗人はそんなことはお構い無しで、他人の頭越しに僅かばかりの賽銭を放り込み、賽銭の額の割には多大な願い事をつぶやいて、願いを聞きとめてもらうべき、心優しい神々を祭っている所なのである。神社=靖国神社という認識をしていない国民が、総理の神社参拝をめぐって周辺国の非難をうけること自体が不思議である。

トロツキスト

2005-04-10 17:40:39 | 新八雑言
時々、ふーっと時代錯誤的な言葉が頭をよぎることがある。

私は元来読書家ではないから、蔵書も無い。にもかかわらず、学生時代に読んだことがあるのに手元に残っていない本が幾冊かあって、それらの本を何時どのように処分してしまったのだろうと思うことがあるのだ。資本論をはじめとするマルクス、エンゲルス、レーニン等の和訳本の多くがそれである。それらのほとんどが文庫本であったから、共産主義とかイデオロギーといったものが時代にそぐわない状況の到来と共に、かつての輝きは色あせ、記憶の端に残ることもなく、古新聞とともにトイレットペーパーに変じてしまったに違いない。
そんな中で完全に読破しないうちに、つまらない資金源を得るため古本屋に売ってしまって、いまだに後悔している本がある。アイザック・ドイッチャー著の「トロツキー伝」である。3部作で、私が手に入れた時も高価な著書であったが、今では3万円を超えていて、年金暮らしの身には再び手にするのは難しいかも知れない。

学生時代を過ごした田舎のキャンバスも当時の趨勢の中で、マルキストの学生グループは代々木系と反代々木系に分かれて対立していて、その構図は首都圏の学生運動の縮図の時代であった。
思想的に確固たる信念を持った学生ではなかったのだが、多数派の代々木系の集会で議決のたびに全員が一斉に「異議なし!!」と挙手する光景は、どうしても納得できない違和感があった。私がなんとなく反代々木系のグループに近付いたのは、ただそれだけの理由であった。
彼らは、代々木系のグループからは「トロツキスト」として指弾されていた。その「裏切り者」に等しい呼称のされかたが当時の私にとっては、極めてステイタスティックなものであって、トロツキーというレーニンとともにソヴィエトの創設者であった歴史的指導者が、後継のスターリンに追放されメキシコの果てで暗殺されるまで自説で闘い続けた生きざまに幼稚な憧憬を抱いていたのである。
しかし、私は、トロツキーの多くの著書や演説の内容を一編たりとも読んだことはなく、ただその生きざまに惹かれて、伝記を求めたのであった。にもかかわらず、3部作を読破せずに古本屋に持ち込んだことを、いまだに後悔している。

大勢に同化せず、自説で生き抜くことが男の美学であるという思い込みのある私にとってトロツキーは、私の思い込みの中にある男の1人なのである。

監視列島

2004-11-29 21:03:11 | 新八雑言
自分が携帯電話を持ち始めたのはいつだったろうか。10年ほど前になるだろう。周囲がぼつぼつ持ち始めたが、この機器はやがて四六時中所有者を拘束しだすだろうという予感がして自分だけは持つまいと思っていた。しかし押し寄せる波はそんな無力な抵抗感を蹴散らして、気が付いたら携帯していたのである。
我々の苛立ちをよそに、まだ犯人の捕まらない奈良の女児殺害事件だが、被害者は位置確認機能のついた携帯電話を与えられていたいたそうである。最近の携帯電話は多機能になり過ぎて電話とメールが送れれば良いだけの所有者にはかえって煩わしい。位置確認機能などこの事件が無ければまだ知らなかったが、そういう機能があると知った途端に嫌な気がした。その悪い予感どおり、この機能は営業マンの行動を探知するためにも大いに利用されているというのだ。セールスマンの生産性を高めるのが狙いだそうだ。
また、最近のテレビ報道の中にこんなのがあった。かのNECが、社内にカメラを設置して社員のデスクワークをモニターでチェックするというものだ。拘束時間の中での無駄な動きをパーセンテージ化して個人個人の業務効率を高める狙いであると言う。
バッカヤロー、冗談じゃねーぞ。死角からのぞきカメラを叩き落してしまえっ!!
それでなきゃ、社員はみんな集団自殺しちゃうぞ!こういうくだらないマニアルを作った奴をひっ捕まえて、そいつの四六時中をモニターしろ!トイレも浴室も寝室もモニター公開してやれ!ここまで来ると、これはもう人権侵害ではないのか。長い不況の中で経営側の一方的なリストラに理解を示しながら耐え続けているサラリーマンの忍耐の限界を超えようとする暴挙だ。

新札拝見

2004-11-13 22:13:28 | 新八雑言
2千円札。何のために生まれてきたのか解らない紙幣である。紙幣ではなかったけれど「地域振興券」というのがあった。あれもさっぱり振興には貢献しなかったが、たしか有効期限があったので一応使用されていただけ2千円札よりは、ましだったかもしれない。とりあえず、邪魔なだけの2千円札は回収すべきだろう。
そこへ、新デザインの紙幣が登場してきた。これもどうしてデザインを変えなくちゃあならないのか理解に苦しむ。おそらくは、偽造防止が第一、あとは自動販売機、両替機などのメーカーを喜ばせるのと、古女房に飽き飽きしてきた亭主を喜ばせるに似た配慮ってとこだろう。
それが、どんな図柄の紙幣か、ほとんど興味もなく無関心でいたら以外に早く目に触れた。全紙幣に共通しているのは、貨幣の重厚さが薄れて、うっすらとピンク色のヴェールをかけられたような軽薄なイメージのお札だということである。1万円札の福沢諭吉は旧券の版下と同じもののようだ。黒子、目尻の皺までそっくりそのままで偽造防止の細工が施されているだけのものだ。桃色の刷毛で刷かれてはいるけれど、諭吉の重々しい表情に変わりはないから救われる。5千円札は新渡戸稲造から樋口一葉へ、千円札は夏目漱石から野口英世へ変わっているが、とうしてだろうか新札の表情にリアルさが無いのである。樋口一葉はツルリとして陶器のように冷たい表情だし、野口英世も見慣れたポーズの遺影のようである。新渡戸や漱石の具象的な顔つきでは無いうえに、桃色の刷毛で刷かれているのである。この先、何年お目にかかるのか判らないけど、3日も見てると飽きそうな肖像だ。この際、精々目を楽しませていただくためには、紙幣のデザインは3年に一度くらい変えてみたらどうだろう。

ギターリサイタル

2004-11-07 19:59:37 | 新八雑言
クラッシックギターなどというものにことさら興味を持っていたわけでもなかったが、娘が都合で行けなかった演奏会のチケットを託されたので、無駄にするのは申し訳ないと言う理由で勤務先から会場へ向かった。演奏者の名は私の記憶には無かった、と言っても私の記憶の中にあるギタリストと言えば、かのナルシソ・イエペソくらいのもので、曲目はもちろん「禁じられた遊び」である。

会場は、娘の師匠のピアノ演奏会などで数回足を運んだことのある小ホールであった。
暇つぶしをしたうえで、開演ぎりぎりに入場したにもかかわらず、案の定空席が目立った。小ホールがおそらく3分の2まで入っていなかった。まず、入り込みの悪さに落胆させられた。
演奏者が現れて拍手の中で着席し、演奏のポーズになった。50がらみの演奏者は、ポーズをとると横顔は少し若めの「昭和天皇」に似ていた。雰囲気はギター好きの中年教師が教壇の上で演奏しているような感じで、丸い襟の黒いベストが僅かにアーティストを連想させたが、その他は疲れた中年教師を彷彿とさせたので、私は瞑目して耳を傾けることにした。
拍手に気づいて目を開けると、演奏は一段落して演奏者がお辞儀をしていた。再び腰を落として演奏のポーズに入る前に、彼は白い布でギターの首を拭くのだが、その布は遠めには雑巾のように見えてつや消しだった。その布を座席の後ろに隠して、まさぐったズボンのポケットからよれたハンカチを引き出して顔をひと拭いした。ひと呼吸おいて、次の曲目を奏ではじめた。

ギターソロなどという演奏会は、素人的関心はムードじゃあないのかな。
素人の心を惹き込むほどの名手ならばいざ知らず、わずかな席も埋まらないマイナーな演奏家ならせめて、ムードではったりをかませよ。椅子はおそらく会場備え付けのピアノ用のものである。着古した白いシャツ、普段に履いているだろう埃っぽい靴・・・。

いかにも、アンコールに応じますよと言わんばかりの見え見えのエンディングで2回も登場して少ないレパートリーの帳尻を合わせた。チケットは招待券だったから文句も言えないけれど、同じ演奏者の招待券が再び手に入っても、二度目はご遠慮こうむりたい。

事業主勘定

2004-11-01 23:09:32 | 新八雑言
つい2ヶ月前までは観光事業では一応大手と言われる企業の事業所経理に30年近くも携わって来た。
定年後、インターバルを置かずに再就職した先は、個人診療所である。勘定科目の違いには、そうまごつかなかったが、生涯事業所経理に終始して本支店勘定の中で業務を遂行してきたキャリアでは個人経営のいわゆる事業主勘定にまごついている。そもそも、この勘定科目は貸借勘定なのか、はたまた損益勘定なのか、頭の中がかすんでくる。企業の中で経理に携わった者としては売上金が個人の所有物であると言う認識はない。だが、院長の稼ぎがすべての個人診療所では、その感覚がまかり通っている。
銀行役員の娘を妻に持つ院長の下には代々舅の銀行OBが事務長職に就いていた。私のような一般企業からの採用は珍しい。前任者は、70歳を超えたOBであったから、50代前半の院長にとっては、煙たいお目付け役であったろう。そこへ、まったく門外漢の私が採用になった。
昨今、病院経営は決して楽ではない。勤務先の零細診療所も、中途半端な規模の入院病床とそれゆえの過大な家賃、バブル期のままの賃金体系に押しつぶされて四苦八苦。苦境を打開するためにリストラを敢行しよとしていた。そのゴタゴタの前に前任OB氏は引退したのである。引き続き銀行OBをと物色したが、たまたま見つからなかったところへ私が応募した次第。煙たいOB氏に代わった素人に院長としては、組みし易しと内心ほくそ笑んでいることだろう。事業主勘定が思いのままになるのだ。