新八往来

季節が移ろい、日々に変わり行く様は、どの一瞬も美しいが、私は、風景の中に一際の力強さを湛えて見せる晩秋の紅葉が好きだ。

2016-11-13 15:25:30 | 備え無き定年
特急の停車する駅にしては、鄙びた佇まいの駅である。
海が近いせいだろうか、微かに潮の香りが漂っている。
売店には、ほとんど名産らしき土産物も見当たらないのに「お焼き」を焼く
スペースが不似合いなほど広い。
待合の床は売店のおばちゃんがきれいに掃除をして、水を打っていた。

都会の駅のような慌ただしさや、喧騒とは無縁の世界である。
ぜんまい仕掛けの時が、ゆっくりと刻まれていた。
狭い待合のベンチに私より10歳ほど年嵩の老人が、一人腰を掛けている。

杖代わりの手押し車に頼りながら、老婆が入り口から出て行こうとして振り返った。
「あまり遅くならないうちに、家に戻りなさいよ。」と、ベンチの老人に声をかけた。
彼は「あ~」と、気の無い返事をしながら、潮に焼けた肌に太い皺の刻まれた顔で
照れたような笑いを浮かべて、老婆を見送っていた。
短い言葉の中に、長い馴染みを感じ取れた。

老婆と入れ替わるように、待合の奥にある便所を借りに来ただけの親子が入ってきた。
老人は母親に手を引かれる女の子に「こんにちは」と声を掛け、彼女も笑顔で
「こんにちは」を返した。

二人が出た後の待合には、いつの間にか売店のおばちゃんの姿もなく、昔ながらの小窓に
声が聞こえるように穴を開けた切符売り場には、視界に隠れて将棋でもさしているのだろうか、
駅員の姿も見当たらない。

さっき、おばちゃんから買った「お焼き」を立ったまま頬張っている私に、500mlの缶ビールを
手にした老人が会釈をしてくれた。
私も、つられるように会釈を返した。

頬張った「お焼き」を思いっきり良く飲み下した私は、食堂のあたりをポンポンと叩きながら駅を出て、
停めていた車に戻った。
車から、ゆっくりとビールの缶を口に運ぶ老人の後姿に視線をやりながら、エンジンをかけた。

ゆったりと流れる時間を断ち切るように、アクセルを踏んでいた。