将棋おたくのつぶやき

主に将棋中心のブログです。

将棋ソフトカンニング疑惑について(続報)

2017-05-27 13:18:27 | Weblog
 以前にも書いた内容ですが、おそらく一段落したようです。

 会見で象徴的だったのは「今回はお互い傷を深く負ったという話を私からしました」という一言かと思います。
 話した相手が(一部で言われているような)悪意の扇動者であれば、こういった発言はしないかと思います。(せいぜいが「将棋界のためを思ってのことでしょう…」くらいでしょう)
 真相はわかりませんが、そのお二人はおそらく本当に傷つかれたのであろうなと思いました。

 以前の記事では白黒という表現をしましたが、そこを度外視してどのように処理するか、という問題がより本質的だったのだなと思います。
 「真実を明らかにしろ」という言葉は傷つくものですが…当然のことながら「真実」を全て明らかにすることはできませんし(最も守らなければいけないのはスポンサー=読売新聞であり、その不利益になるような情報は連盟は出せません)(そもそも告発者たる某雑誌が情報を明らかにしない限り不可能です)、またその状態で処理するということは非常に難しいことだったろうと思います。
 多くの人は、出せない情報を、あるいはじっと耐えるしかない場面を、能力を超えた問題を、任された経験はしているものと思います。
 関係者の心中を深くお察ししますが、ごく一部の心無い声に負けることなく、前に進むことを願ってやみません。

理化学研究所の研究について(続々報)

2017-05-27 11:02:21 | Weblog
Neural encoding of opposing strategy values in anterior and posterior cingulate cortex
Nature Neuroscience 18, 752–759 (2015)
攻撃・守備の戦略を司る脳部位について。
特定の局面で、攻撃すべきか守備すべきかの2択、もしくは最善手の4択を選ぶ施行で、どの脳部位が働くか?という研究です。
攻撃を選ぶ場面では帯状回後部が、守備では吻側帯状回前部が働くとともに、いずれにも前頭前野背外側部が働く。選択を司るというより選択の重みづけに関与しているようです。
結論としてはそうで、攻撃・守備という複雑な概念をいかにデータに落とし込むか、また他の概念では説明できないデータであることをいかに証明するか、ということで複雑な解析もしているようで、全ては理解できていないのですが。サルの実験でも似たデータ(危険回避実験と表現するのが良いでしょうか)が出ているようです。



The Neural System of Postdecision Evaluation in Rostral Frontal Cortex during Problem-solving Tasks
eNeuro 9 August 2016
意思決定後の評価を行う脳部位について。
詰将棋の図面を見せて初手を答えさせて、「そのあとに」問題を考えているときにどの部位が働くか?という研究です。
外側前頭頭頂皮質を含む吻側前頭皮質が働く。
図面を見せてすぐ答えさせる、図面を見せて数秒考えさせる、のほかに、一度見せた図面を考え直させる施行をするのがポイントのようです。
脳は安静時にも様々な活動をしている(デフォルトモードネットワークとか)ので、その影響をどう否定するか、などの検討がたいへんそうです。
その脳活動じたいは将棋を覚えてしばらくすれば出現してくるので、それが人間の思考発展の出発点…といえるのかもしれません。



また続報があったら読んでみたいですが、やはり基礎的な知識がないとなかなか難しいですね…。