ななえさんの花まる休暇~自己中レシピを添えて~

~突然仕事を早期退職し、パート勤め主婦になりました。いつでもあたふた生活しています~

日本最古の染色方法「正藍染」

2023-09-05 06:35:42 | 宮城県

宮城県栗駒文字地区と言えば、「藍染め」とすぐ頭に浮かぶほど

私の頭の中では、文字=藍染めなのです

いつか文字の藍染工房に行きたいと思っていました

この文字地区では、日本最古の染色方法「正藍染」が

今もなお、千葉家の人たちによって受け継がれているんです

初代千葉あやの氏が、日本最古の染色技術と言われる

「正藍染」の技法の保存者として人間国宝に認定されてから

2代目、3代目と続き、現在は4代目の方が

この染色技術を受け継いでいます

今回訪問したところは

「愛藍人・文字(あいらんど・もんじ)」という

「正藍染」を紹介している施設です

施設内では、現在も使われている工房を見学したり

(工房では、藍を乾燥させていました)

長年「正藍染」を受け継いできたこれまでの流れを

初代千葉あやの氏、2代目千葉よしの氏の写真とともに

説明されている展示を見たり

正藍染で染めた衣類や小物が販売していたりと

小さな施設でしたが、私にとっては、見応えのある施設でした

また、この施設では、6月上旬~7月上旬に「正藍染」を体験ができるみたいです

なんと、「正藍染」の体験ができるのは、日本でここだけだそうです

 

工房の前に流れている二迫川

今でも藍で染めあげた布を洗う重要な川なんです

川面に浮かぶ藍色の布、どんなに鮮やかなことか・・

 

藍の栽培から染め付けまでの行程を一貫として手作業で行う

「正藍染」という、とてつもなく難しい技法を

文字という山間の土地で

長年、代々大切に受け継ぎ、守り通してきたことに

深く心を動かされました

この技術を絶やすことなく、後々まで守り継がれることを願います

 

「正藍染」の淡い藍は

人の心を和ませ、とても美しく魅力的です

 

では、またね👋😃

 

 

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腎臓が小さくなった? | トップ | 腎臓の結果とお料理ちらほら~ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (PAPAさん)
2023-09-06 23:02:36
二迫川 素敵な写真ですね~
川辺に浮かぶ藍色の布 素晴らしいでしょうね。
友達が「藍染め」していて 良い色のスラックス履いていましたよ。
私も藍染めは好きですよ。
日本最古の染色方法なんですね。
落ちついた色 いいですね~(*^-^*)
PAPAさんへ (ななえさん)
2023-09-07 14:31:12
PAPAさんも藍染め、好きなんですね
お友達の藍染めのスラックスも
素敵でしょうね

東日本大震災直後は、この川が濁って
よい色が出なかったみたいです
すぐ、自然の変化が、影響するんですね
草木染の自然な色がいいですね
見ても落ち着くし
身に付けても落ち着くような気がします

コメントを投稿

宮城県」カテゴリの最新記事