ななえさんの花まる休暇~自己中レシピを添えて~

~突然仕事を早期退職し、パート勤め主婦になりました。いつでもあたふた生活しています~

「くりでん乗車会」と「寺崎英子写真展」と「岩手のお土産」

2024-05-07 06:58:13 | 宮城県

私は、くりでん(くりはら田園鉄道)が、大好きなので

5/5こどもの日に「くりでん乗車会」に参加してきました

実際に使用されていたこの車両に乗ってきましたよ~

距離は、旧若柳駅から片町裏信号所間往復1,8kmの区間です

乗る前からも乗ってからも、ワクワクドキドキ(笑)

お隣に座ったおじいさんが

お孫ちゃんに一生懸命

昔のくりでんについて説明してました

わかります、その気持ち(笑)

乗るだけでも嬉しくて興奮してるのに

途中、車窓から残雪の栗駒山が見えて

くりでん、栗駒山、青空・・という絶景を見て更に大興奮(笑)

でも、本音は・・

運転再開を切望しています

昔のように石越~細倉まで走ってほしいなぁ~

 

細倉行き・・今度は、これに乗りたい🎵

旧若柳駅

旧若柳駅の中

もう、ひたすら懐かしいだけ・・

 

乗車会の後、くりでんミュージアムで開催されている

「細倉を記録する寺崎英子の遺したフィルム」を見る予定でしたが

こどもの日でいろんなイベントをやっているせいか

とても混んでいて挫折

マインパークでも寺崎英子の写真展をやっているということなのでマインパークに移動

細倉を記録する寺崎英子の遺したフィルム

実際細倉と接点があったわけではないのに細倉が好きでね・・(笑)

寺崎英子の写真展を見る度に

嬉しさと懐かしさと寂しさと・・複雑な気持ちになります

でも当時の細倉を遺してくれて本当に嬉しい

感謝しかないですね

 

(おまけ)

先日岩手に行った夫のお土産

桃べっぴん、のだ塩サブレ、もりおか石割桜クッキー

桃べっぴん

全国お菓子博覧会で茶道裏千家家元賞を受賞したお菓子みたい

柔らかくて、持っただけでも形が崩れる

白餡の中に若桃が入っている

(若桃って初めて聞いた)

外側の生地がホロホロと崩れ、白餡と若桃ととてもよく合い

すごく美味しい

石割桜クッキーは、こんな感じ

岩手県産小麦粉を使った「石割桜クッキー」と

薪窯直煮製法で作ったのだ塩を使用した「のだ塩サブレ」は

これからのお楽しみです🎵

 

では、またね👋😃

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が家でパンランチ | トップ | 母の日のプレゼントとお料理... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宮城県」カテゴリの最新記事