なにがこのヒトリガ科ヒトリガ亜科がやっかいなのか
とまっているのを見るだけではその種を間違ってしまうことだ。
最初蛾は翅の中まで気がまわらずうわべの姿だけを撮っていたので
こうしたヒトリガが同定ができず何枚かそれで無駄になっている。
自転車で走っていて畑の垣根で急停車そこに白い蛾が見えたためだ。
少し小ぶりな感じだったのでこれはアメリカンシロヒトリだろうとは思ったが
やっぱ確かめねばと思いちょっかいを出す。
2匹いたのだがこれは雄と雌だろうと思う。
いずれの腹というか背中に色があるか翅を持ち上げて調べてみたが白い
肢に黄色が見えるがこれはアメリカンシロヒトリであろうと同定した。
これは近くの川の土手にいたのかな記憶があいまいだが
この黒い点の模様だけでは判断できない白いのもいるのだ。
落ちていた草の茎様のもので翅を持ち上げる。
これの背中が黄色い色をしているし前脚にも黄色味があるので
キハラゴマダラヒトリと同定できる。
さて同じようなのでその背中が赤いのがいる。
前脚にも赤味を持っているアカハラゴマダラヒトリ
これは以前ここで話題に出したことがあったがずっと不安を覚えていた。
http://blog.goo.ne.jp/zuzu-zoo2011/e/47082375967a8189c929e69df90d60db
これとそっくりでオビヒトリというのがいる
自分はその区別をどうつけていいのか解らなかった。
間違っていないかその答えをずっとさがしていたのだが
どうやらこれではないだろうかと推測する。
間違っていたらごめんなさいです。
背中は同じように赤いが白い翅がとくに子翅が黄色っぽい感じである。
どうやら翅の真ん中の後ろ側に2黒点があるのがオビヒトリであるらしい。
これは交尾していたのを撮ったものだが一方の方にこの点模様が見られる。
思い出すに左側1頭も気持ちほんとの白でなかったような。
蛾の何が面白いかってそれは壁の花ならぬ壁のシミってとこかな。
蝶とは違って見ようによってはそれよりも美しいのではないかと
思うようなものもいたりして興味は尽きない。
しかし自分はまだ軽い趣味程度の知識しかないし
見つけてきた種も少なくその同定も素人同然に近いものである。
知らず知らず始終あたりに気を配りさがしているのは玄人並みであるが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます