先日地面に何か蛾らしきものが降りたのを見て行ってみると
そこにはこれがいた。
これにはそっくりさんがいてまだ出会っていない方ではと
わくわくしながら過去の写真を探ってみると同じものだったのでがっかり。
ホタルガという蛾である。
その写真がないので上の写真から加工して作ったのがこれです。
白い線の模様が上側についていてシロシタホタルガといいます。
この2種の分布はほぼ重なっていて違いは幼虫の時食べる葉の違いかな。
かれらはお互いをどのようにして区別できているのだろうか?
もうだいぶ前になった。
用事で草加に出かけ駅の出口に来たとき上から蛾が降ってきた。
人混みのなかで踏まれてしまうと思い手にとって植え込みに放す。
これはマツカレハで幼虫は松の天敵である。
草加には松林の遊歩道がありそこからきたのだろうか。
これが大量発生すると松枯れを起こすんでまずかったかな?
これは1センチくらいの大きさのヒメハマキガ亜科のヨモギネムシガ
その羽根には爆弾を描いたような模様があるのが特徴的です。
新発見の蛾になります。
それにこちらも新発見になるかと思います。
ワタアカキリバの雄になります。
これにもそっくりさんがいるのですが羽根の少しの違いです。
コアカキリバというのですが分布に違いがあるので分かるとしても
重なり合うところではどうなんだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます