「正月新春七福神ミステリー、日帰りバスの旅なんて出かけるのどうですか?」
と奥さんに言われ即賛成で決めました。
テレビを見ていてそんなとこ、こんなとこなら行きたいなとはその時は思いますが
しかしその時が過ぎれば行きたいという気持ちが不思議と無くなってしまいます。
出不精の私は引っ張りまわされない限りは何処にも出かけないタイプなんで
こうして連れて行ってくれる旅なら歓迎である。
出かければ楽しむという利点は持っているんです。
単に面倒くさがり屋なのかもしれません。
浅く楽しく七福神に親しもうと思いました。
お手軽予算で自分で歩いて捜していく必要がないのですから願ったりかなったりです。
添乗員さんがいて説明など聞きながら名所を廻るなんて修学旅行以来ですよ。
5日日曜朝10時に東京駅近くからの出発です。
バスを捜していたら後ろから一人の男性から同じツアーではないかと声をかけられ
親切にも教えていただきました。
その方とは同じツアーでもバスの車両違いで同じ組ではありませんでした。
新春七福神ミステリーと題して日帰りバスの旅の始まりです。
昔の東海道品川宿でしょうか…歴史に疎い私は??
まずは東海七福神めぐりから
福禄寿(天祖、諏訪神社)→大黒天(品川神社)→布袋尊(養願寺)
→寿老人(一心寺)→恵比寿(荏原神社)
となっていました。
いずれも品川神社になるが

鳥居の柱に龍がからみついてこれはめずらしかったなあ。
境内にあった陶器製か珍しい狛犬、傷付けられないように金網で防御しているのだろうか。

本殿の前の狛犬、子供がどちらにもいるタイプでほほえましい。

そして時々に出されるクイズがこの旅のミステリーの意味でした。
3問正解の方と言われ手を挙げたのですが商品はありませんでしたが
充分楽しめましたね。
特に荏原神社が移動したのか目黒川が移動したのか管轄する場所が変わったのかの問いでは
荏原神社に行った時後ろにあった樹木が相当年代もんだったのを見ていたんで
そんな樹木が簡単に場所を変えられる訳はないとの推理が自分を金田一のように
感じさせてくれて楽しかったです。(答えは川の流れがかえられた)
これが午前中の旅でバイキング形式の昼食の後また旅の続きが始まります。
バイキングはもっと食べられる感じでしたが思いの他食べられないもんだと
痛感。
若い時だったらその倍はいけると思ったのですが歳をとるとそうはうまくいかないのですね。
どうしてここから江東区亀戸の方に移動するのかよくは解らなかったのですが
案外離れていないのかじきに着きましたね。
道が混雑して廻りきれないということだったのかもしれません。
自分としては東海七福神で廻ってほしかったなとは思いましたが
抗弁するほどのことはありません。
亀戸かいわいぶらりマップから以下の道順で。
弁財天(東覚寺)→恵比寿、大国神(香取神社)→毘沙門(普門院)
それぞれどんな神さんでどんな後利益があるのかあまり関心はなかったですが
家族と自分の平安と健康をお願いしておきました。
また古い狛犬の像を見れたし一日旅気分で充実しましたよ。
今度は歩いて北千住の七福神でもと言ってはいるのですが・・・
と奥さんに言われ即賛成で決めました。
テレビを見ていてそんなとこ、こんなとこなら行きたいなとはその時は思いますが
しかしその時が過ぎれば行きたいという気持ちが不思議と無くなってしまいます。
出不精の私は引っ張りまわされない限りは何処にも出かけないタイプなんで
こうして連れて行ってくれる旅なら歓迎である。
出かければ楽しむという利点は持っているんです。
単に面倒くさがり屋なのかもしれません。
浅く楽しく七福神に親しもうと思いました。
お手軽予算で自分で歩いて捜していく必要がないのですから願ったりかなったりです。
添乗員さんがいて説明など聞きながら名所を廻るなんて修学旅行以来ですよ。
5日日曜朝10時に東京駅近くからの出発です。
バスを捜していたら後ろから一人の男性から同じツアーではないかと声をかけられ
親切にも教えていただきました。
その方とは同じツアーでもバスの車両違いで同じ組ではありませんでした。
新春七福神ミステリーと題して日帰りバスの旅の始まりです。
昔の東海道品川宿でしょうか…歴史に疎い私は??
まずは東海七福神めぐりから
福禄寿(天祖、諏訪神社)→大黒天(品川神社)→布袋尊(養願寺)
→寿老人(一心寺)→恵比寿(荏原神社)
となっていました。
いずれも品川神社になるが

鳥居の柱に龍がからみついてこれはめずらしかったなあ。
境内にあった陶器製か珍しい狛犬、傷付けられないように金網で防御しているのだろうか。

本殿の前の狛犬、子供がどちらにもいるタイプでほほえましい。

そして時々に出されるクイズがこの旅のミステリーの意味でした。
3問正解の方と言われ手を挙げたのですが商品はありませんでしたが
充分楽しめましたね。
特に荏原神社が移動したのか目黒川が移動したのか管轄する場所が変わったのかの問いでは
荏原神社に行った時後ろにあった樹木が相当年代もんだったのを見ていたんで
そんな樹木が簡単に場所を変えられる訳はないとの推理が自分を金田一のように
感じさせてくれて楽しかったです。(答えは川の流れがかえられた)
これが午前中の旅でバイキング形式の昼食の後また旅の続きが始まります。
バイキングはもっと食べられる感じでしたが思いの他食べられないもんだと
痛感。
若い時だったらその倍はいけると思ったのですが歳をとるとそうはうまくいかないのですね。
どうしてここから江東区亀戸の方に移動するのかよくは解らなかったのですが
案外離れていないのかじきに着きましたね。
道が混雑して廻りきれないということだったのかもしれません。
自分としては東海七福神で廻ってほしかったなとは思いましたが
抗弁するほどのことはありません。
亀戸かいわいぶらりマップから以下の道順で。
弁財天(東覚寺)→恵比寿、大国神(香取神社)→毘沙門(普門院)
それぞれどんな神さんでどんな後利益があるのかあまり関心はなかったですが
家族と自分の平安と健康をお願いしておきました。
また古い狛犬の像を見れたし一日旅気分で充実しましたよ。
今度は歩いて北千住の七福神でもと言ってはいるのですが・・・