goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶきっちょ

性格がブキッチョなんで
 五体すべてが不器用ってか・・・

なんですかこれは?(2)

2012年09月08日 19時11分06秒 | きのこ
鷹の爪に現れたコガネキヌカラカサタケはこれです。

9月3日の17:00頃


4日の17;00頃


5日の朝6;00頃もう傘が開いて寿命かな。
裏を少し覗いてみる。


6日17;00頃終わりですね。


今度の方が1日程長かったようだがもちろんその理由はわかりません。
しかし芽を出した頃のツクシの形といい黄色の色も綺麗でとてもおいしそうでした。
キノコって不思議な植物ですよね。
これも写真に撮り出したら食べられるものそうでない毒きのこありで無数にあるんだろうな。
もう一度人生をやり直したくなるね。



なんですかこれは?(1)

2012年09月06日 23時05分53秒 | きのこ
テンプラなどで食べるたらの芽のその植物を知らず
根を買ってきてしまい芽を出さしてしまった。(フキノトウみたいなのを想像してました)
これが木でまた刺トゲをいっぱい持つなんて知らなかった。

それを植えた小さなプランタの土からある日奇妙なキノコが生えてきた。



気づいたのは9月2日朝の8時半頃でした。
変わったキノコで初めて見るもので気味が悪いと言うより可愛い印象である。


2日の夕方17時頃で少し大きくなっているかな。

そしてこうなったのは9月3日の17時頃鉢を覗いてみて「アレッ」と声が出そうに



あの綺麗な黄色のツクシンボがこうなった?
あまりに短い時間だったので何がどうなってこうなったのか
なんかすごく不思議を感ずるキノコでした。

このキノコの正体を知るべくサイトで調べてみる。
「キノコ」、「黄色」、「土」、で検索をかけてみると
これはコガネキヌカラカサタケと言う熱帯系のキノコと出てきました。
観葉植物の鉢から生えてくるのがよく見かけられるとありそれがどうして?と思うのですが。
毒性についてはなさそうですが食べないことにこしたことはないでしょう。

あまりにはやく形を変えてしまったのでその過程の写真がない。
そう残念に思っていたら何時の間にか隣りの鷹の爪の鉢からもニョキッと生えていたんです。








アラゲキクラゲ

2012年03月19日 19時06分43秒 | きのこ
昨日18日雨の少し降るなか傘さして散歩する。
ある時は自転車の前カゴにワンちゃんを乗せて歩き
まただっこしながら久伊豆神社をあるいは参道をゆっくり見てまわる。


枯れた木なのかきのこがびっしり
いたるところがこんな状態でこの樹木は生きていてももう長くはないと思われる。




家に帰り調べてみました。
キクラゲに似ているなと思ったようにこれは
アラゲキクラゲと言いキクラゲ科キクラゲ属の1種とありました。
似ている毒キノコもないみたいで食用になるのだそうです。
まあ、食べるつもりはありませんがここにもあそこにもと言った具合に
いたるところで密生状態のこれを見ることができました。

世の中には意外にタダで口にできる食べ物が豊富にあるもんだと思いましたね。


美味しそうな

2012年02月21日 20時34分50秒 | きのこ
先日少し雪の降った日
雪をかぶって茶色をしたキノコのいくつかが顔を出していました。


美味しそうな感じで

左側の一本を抜いて裏を見てみました。こんな具合です。


いろいろキノコを調べていたんですがひょっとしてエノキタケではないかと
付け根のところは黒い色してました。
…そんなわけないかとも

まあ、ほとんどが毒キノコと思っていた方が安心でしょう。
確実に確実に正確に解らないと命にかかわるから大変だ。

しかし面白いキノコを見たら今後もカメラを向けようと思います。
ある日一本だけのびていたり奇怪な形状だったり毒々しかったりと
興味が湧いてくるではありませんか!

今回のキノコはエノキとはかぎりませんので
たぶんに毒キノコの可能性ありですので誤解しないでくださいね。




猿の腰掛

2012年02月16日 21時27分12秒 | きのこ
先日2月11日元荒川の土手を散歩してました。
散歩していたそこでは数本の古い桜の木があるんですが
その全部くらいもうひどく病んでいます。
倒れた枯れ木にキノコがビッシリ生えていました。

このキノコは何というキノコだろう?

これに似たのでもっと大きなもので
通称「猿の腰掛」というキノコがありますが
それよりも小さく色も青っぽいので別のものだと思いました。


色と模様が綺麗でまずはその美しさでパチリとカメラに。

サイトのキノコの図鑑で調べてみますと
サルノコシカケ科カワラタケと思われます。
抗がん剤に使われたり漢方薬になるとありました。

自分の知ってるサルノコシカケはこれと違い
なんか間違えていたかなと思い直そうとしました。

がよく似たものでカイガラタケがあるとのことでこちらも見てみると
これもサルノコシカケ科カイガラタケとあり
これを私は今までサルノコシカケと思っていました。

サルノコシカケにも種類がいろいろあったんですね。
またいずれもガンに漢方に秀でているとありました。