ずるずのブログ

へたれブログ「なるべく重要なことは書かない」「必要の無いことは、多めに」「詳細な検討は加えず、行き当たりばったり」

ボケているのか、頭がどうかしてるのか

2009-05-30 16:13:17 | Weblog
わざわざお金をかけてこんなものを拵えて。

記念「バッジ」贈ります

引用します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
               裁判員務めた市民に記念「バッジ」贈ります…最高裁

2009年5月29日(金)22:40

(読売新聞)
 最高裁は29日、裁判員裁判の判決後、裁判員を務めた市民に記念品として「裁判員バッジ」を贈ると発表した。

 バッジの裏には地裁・支部名と通し番号が記載される。直径1・7センチで銅合金製。二つの円が交わるデザインで、裁判官と裁判員が協力し、「∞」(無限大)の効果をもたらすという願いが込められている。

 昨年の裁判員裁判対象事件は2324件で、事件ごとに裁判員6人・補充裁判員2人が選任されれば、年間約1万8600人がバッジを手にすることになる。

 最高裁は「バッジをきっかけに裁判員経験者が周囲に制度への感想や意見を広めてほしい」としている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用以上

気違い沙汰です。

>最高裁は「バッジをきっかけに裁判員経験者が周囲に制度への感想や意見を広めてほしい」としている。

「感想」はいってよいが、内容に関しては「守秘義務」がある制度ですよ。

わかっててやるのかい!!

死ぬまで「守秘義務」がある制度なんですよ!!!

「バッジ」つけて歩いてたら、人から訊かれるだろうって事ぐらい想像できないのか。

「人に訊かれて黙ってたら、気まずくなるだろう」って想像できないんですかねえ。

「罰則付きの守秘義務がある制度」しかも「強制的」な、実施するならもうちょっとまともな考え方で行って欲しいものだが。

地裁・支部名と通し番号が記載されると、どの裁判に関わったか特定されるわけですよね。

本当に頭が付いてるんでしょうかねえこの人たちは。

「嫌だ」と云ってるんだよ。

「罰則」があるからしかたが無い、を含めてやっと6割、そう云う制度だよ。

やめろ。

やめてしまえ。

まだ後ひと月ちょっとあるから、今のうちに止めてしまう方がいい。

これほどの「バカども」にリードされて、まともに機能するわけがない。

以上。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿