ずるずのブログ

へたれブログ「なるべく重要なことは書かない」「必要の無いことは、多めに」「詳細な検討は加えず、行き当たりばったり」

一事不再理

2011-01-31 17:59:34 | Weblog
小沢氏強制起訴で首相「コメント控えたい」(読売新聞) - goo ニュース

でしょうね、ここで変な「コメント」はできません。

検察は、「悪そうだ」と思ったから調べたんでして。

結果的に「法廷の維持が困難」だと判断したから「起訴を断念」したんです。

検察審査会は「悪そうだから起訴すべきだ」と言うわけですが、審査会が矢面に立つわけじゃない。

検察としては「もっともっと調べてからにしたかった」のだろうと思います。

これで「無罪」になってしまいますと「一事不再理」の原則が適用され、原則「悪く無かった」と看做されます。

再び同じ事柄について裁判する事ができなくなってしまう。

「検察審査会」って、もしかしたら余計な機関かも。

以上。

いったい何をやっているんだ?

2011-01-31 17:42:13 | Weblog
安心生活創造事業で論点を整理-厚労省検討会(医療介護CBニュース) - goo ニュース

そもそもの「年金問題」すら、解決したとはとても言い難い。

「安心生活創造」って、どこからくる発想なんでしょうかね。

生活ベースが不安な現状で、何を「創造」できるつもりなのでしょうか。

もう「安心」という名の憑く事業は、信用がならないんですけれど。

以上。

これはいい

2011-01-30 17:21:35 | Weblog
大学講義を病院で=楽しみ発見、回復力アップ??キャンパスからネット中継・近畿大(時事通信) - goo ニュース

実に素晴らしい!

なんとか、外部に向けても実行できないものでしょうか。

例えば「ひきこもり」とかに対して、極めて有効な気がしますけれど。

いや、しかし、これは「グッドアイディア」!ですね。

以上。

なんか嫌なんです

2011-01-29 17:33:05 | Weblog
国旗・国歌訴訟 起立・斉唱認めた妥当な判決(読売新聞) - goo ニュース

「国旗・国歌法」といいますのは、正確には「国旗及び国歌に関する法律(平11・8・13 法律127号)です。

ほんの12年と少し前に、自民党により強行採決されてできました。

ごく一部、国旗の下りを引用します。

(国旗)
第一条
第一項 国旗は日章旗とする。
第二項 日章旗の制式は、別記第一のとおりとする。
(中略)
附則
(中略)
(日章旗の制式の特例)
第三項 日章旗の制式については、当分の間、別記第一の規定にかかわらず、寸法の割合について縦を横の十分の七とし、かつ、日章の中心の位置について旗の中心から旗竿(ざお)側に横の長さの百分の一偏した位置とすることができる。

引用以上。

つまりですねえ、特例部分に書いてあるのが昔から使われてきた「日章旗」なわけでして。

12年ほど前に、だれがデザインしたものかもわからない妙な旗を「日章旗」だといって強行採決されたんです。

古い頭の人が敬礼するのを嫌がるのは、気分としてわからなく無いんですよ。

学校の教師が、マナーを教えるようにするのは、まあ、当然なんですが。

処分者まで出して、強制的に従わせるのではなく、教師を教育する手段が国の方に欠けていたって事じゃないんですかねえ。

処分された人の処分取り消しも認めない判決だったそうで、残念です。

更に、この新聞社の報道のしかたにイラッとさせられました。

以上。