ずるずのブログ

へたれブログ「なるべく重要なことは書かない」「必要の無いことは、多めに」「詳細な検討は加えず、行き当たりばったり」

一応解説らしきことを

2010-11-30 22:14:47 | Weblog
横峯議員、名誉毀損訴訟で敗訴=「組長と賭けゴルフ」報道?東京地裁(時事通信) - goo ニュース

普通の名誉毀損のことじゃありませんから気をつけて下さいね。

よく、他人を傷つける発言をして「だって本当のことじゃないか」と言うヒトがいますけれど。

条文を見てみましょう。

ーーーーーーーーー法務省ホームページより、「刑法」から一部引用ーーーーーーーーーーーーーー
   第三十四章 名誉に対する罪

(名誉毀損)
第二百三十条  公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
2  死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。
(公共の利害に関する場合の特例)
第二百三十条の二  前条第一項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
2  前項の規定の適用については、公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は、公共の利害に関する事実とみなす。
3  前条第一項の行為が公務員又は公選による公務員の候補者に関する事実に係る場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用以上ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一般人に対する名誉毀損は「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、・・・」ですから。

本当のことであっても処罰される可能性があるんですよ。

今回のことは、【「議員にふさわしくない行状の数々を紹介し、適格性に関して正しい情報を提供する意図があった」として、掲載は公益目的だったと認定した。】から、第二百三十条の二によって「事実の真否」が判断されたんです。

普通に暮らしている人の場合には、たとえ本当のことであっても、みだりに他人の名誉を毀損するようのことをしてはいけません。

お間違いの無いように、念のため。

以上。

修正なんかされちゃいない

2010-11-30 07:20:40 | Weblog
都の性描写規制条例案に再び反対 ちばてつやさんら(共同通信) - goo ニュース

人に罰を与える法(この例では条例)においては、ただ単に「モラルに反するから」などと云うのは認められるはずが無い。

そんな理由で法規制が厳しくなっていったら、社会生活などまともにやっていられなくなってしまう。

特にこの条例は、現実世界のモラルを虚構世界にも拡大適用した上、一部を禁止するというシロモノである。

御上からのモラルの押しつけが、漫画にまで及ぶとする。

はたして江戸時代にすらあったかどうか。

黄表紙とかいうのにも規制が有っただろうかという。

時代錯誤も甚だしいというか、都知事はそこまで権力を拡大したいのかというか。

「規制の範囲を制限したから」と云うのは、「修正」なんかじゃありません。

基本的な考え方が、「法律で禁止するの大好き」な人達の立場なんですね。

基本骨格から反対です。

以上。

生かすな!

2010-11-28 07:23:35 | Weblog
新聞、教育にどう生かす 京都でNIE学会開幕(朝日新聞) - goo ニュース

「どう」ではなく、生かそうとすること自体が間違いである。

日本の「ジャーナリズム」という言葉の意味すら取り違えている新聞など、教育に生かされたら迷惑この上ない。

定義は色々あるけれど、教育は「どのように?」を考え出せるようにする過程であるべきだと思う。

神様「青木眞先生」が、どこかに書いておられたが「釣った魚を与えることではなく、釣りかたを教える過程」であるべき。

「記者クラブ」で下げ渡された情報を、メモ合わせして垂れ流す「自称報道機関」が「教育」の足しになるはずが無い。

唯一と言っていいだろうけれど、東○ナントカ云うさる新聞は別。

その新聞は「2割間違い、8割でっち上げ、正しいのは日付だけ」と罵られても一貫した報道姿勢を貫いているらしい。

読まないけどね。

これからの子供達には「間違ったっていいんだ、自分の頭で考えるんだ」ということこそ教えたいのに。

「メモ合わせ」なんかしている「名ばかり新聞」なんかを教材にして欲しくないものである。

テレビもね。

てか、早く記者クラブ開放してくれよ菅直人、「情報公開に積極的」が聴いて呆れますぜ。

以上。

必要な薬であることは確か

2010-11-27 21:14:39 | Weblog
性行為後の緊急避妊薬、承認の意見…厚労省部会(読売新聞) - goo ニュース

はい、女性の体を守るために必要な薬剤であることは確かだと認めますが。

何もこの時期にこんなことを言わないでもよいのではないかとも思います。

12月1日は、国債エイズデー。

代々木公園の記念イベントは、すぐそばでやっていたフリーマーケットの人を引きつける力も無いようでしたし。

だんだんAIDSに対する関心も低くなってきているような気がします。

あ~あ。

以上。