goo blog サービス終了のお知らせ 

遥かなる水の底で

熱帯魚やゲームの話題をメインに日常を綴ります

じわりじわり年末が

2008-12-16 21:23:35 | ゲーム


また更新期間空いてしまいました。年末ってことで忘年会やらなんやら立て込んでます(汗
年賀状絵もまだ描いてないわけですが…シューティングだけはちまちま時間見つけてやっとります。だいたい一回30分くらいだからちょこちょこやるにはいいゲームな気がします。ただストレス発散とかに効果があるかは知りませんが。
でもやってしまう。
あの隙間に入らないとっ!なんて逆にイライラしてるんじゃないかと思える程です(笑

そんで最近はメガドラ引っ張り出して遊んでますよ。サンダーフォースII、III、IVと回してプレーしてたり。IIは最近始めたばかりなのでまだ2面なんですが(^^;
おまけにトップビューで壁によくぶつかります(笑

そんなわけでドット絵はサンダーフォースVIより自機のPHOENIX(フェニックス)。
前回正面だから今度は横から(笑
今回はちょっとサンダーフォースってかテクノソフトのオプション画面風みたいなノリにしようと思ったけどあのセンスは真似出来ません…(T T)



PHOENIX(サンダーフォースVI)

2008-11-04 21:02:32 | ゲーム

なんだかサンダーフォースの話題にばかりなってますが更新頻度は上がってるようなのでまあよしとしましょう(笑

今回のドット絵はVIの自機「PHOENIX(フェニックス)」。
正面からのアングルです。どことなくIIIのタイトル画面を意識して描いてます。
左右のパーツ(盾っぽいのと槍っぽいの)は装備前という感じなのでVのガントレットっぽい形状に見えますかね。
あんまり資料がないので説明書のCGを見て描いてますが形状がいまいちわかりにくい…。
ただこれだけでは寂しいので背景とかつけると多少ましになるかも…。



サンダーフォース(ファウストのロボ)

2008-11-01 16:45:26 | ゲーム


あれから結局繰り返しプレイしてるサンダーフォースVI。
隠し機体も2機出てきたのはいいんですがレポートとEDを全て見るには全難易度でクリアーしなければならないっぽいです…。
最初の方はまだいいんですけどなんか最終面に近づくにつれてやるせない気分になってきました(^^;
最初は別の機体と難易度でやれば真のラストステージ&ラスボスが出てくるんだと信じてましたがどうもないみたいですね(^^;
なんかあのラスボスってサンダーフォースっぽくないのが残念…。

動画とかゲームをやっててなんかやるせなくなってきたのでとりあえずファウストの無敵ロボ(VIでは本体にダメージ直接与えられるけど)をドット絵で描いてみました。
IVの改修型って感じで。
VIでは量産型っぽいのでIVの時よりサイズが小さくなってたのかと思うけど、この画像をテレビ画面として画面比に対してこのくらいの大きさの方がよかったかなあとか個人的には思います。IVのときは画面いっぱいでかなりでかかったので。




サンダーフォース VI

2008-10-30 22:58:00 | ゲーム


今日届きましたサンダーフォースVI。
結構前からセガストアで予約してたのでミニサントラと設定資料が付いてきましたよ(^^)

パッケージ見るとメインBGM担当TAMAYOさんになってるっ!
もしかしてコレ、レイシリーズじゃないか?
な~んて思ってしまいます(笑

ちなみに私は説明書読んでからプレイする派の人間ですが、ストーリーとか見てると「オーン・ファウスト」って表記になってるけどこの二者って別物だったようなと疑問が。
たしか銀河連邦VSオーンってとこに謎の第三勢力って形で出てきたのがファウストだったような。ファウストはIVのときオーンの戦艦攻撃して破壊してるだけにこのへんの関係が気になります。

さあ、とりあえずやってみる。
サンダーフォースIIIやIV、Vの頃はかなり苦戦してクリアに何日もかかってやきもきしてましたがクレジット数が多いので割とサクサク進めます。
何かもったいない気がしてきたので途中から「コンティニューなしでクリアするっ!」と勝手に意気込んでやっていきました(笑

そして…なんとかクリアはしましたよ(^^;)疲れた…。
というかいろいろ追加要素あるんですねこのゲーム。
一回クリアするといろいろ変わるんですよねこれが。
ただ途中からサンダーフォースっぽくなくなる感じはしますが…。
途中途中グラディウスだったりレイだったりR-TYPEだったりなんかいろいろ(笑

さてBGMですね。
これもグラだったりレイだったり雷電だったりするわけですが(笑
BGM面は非常に凝ってる気がします。なかなかいい感じでとにかく曲数が多いのも嬉しいところ。
ちなみにIVのラスボス前に出てくる無敵ロボ戦のBGM(サントラ4曲目)の曲聞いた時なぜか「弾幕姉妹」思い出しました(笑

とりあえず隠し要素もまだまだありそうなんでやり込んでいきます(^^)ノ



3大シューティング祭り in 池袋GiGO

2008-09-02 20:42:31 | ゲーム
8月30日(土)に行われた3大シューティング祭りに行ってきました。
3大というと人によって様々だと思うのですが今回はファンタジーゾーンコンプリートコレクション、雷電IV、サンダーフォースVI。
各シューティングごとにトークショーもありなかなかの充実っぷりでした。
写真はお土産でもらった雷電IVのポスター。
友人はこれほしかったらしいので喜んでおりました。



今回イベント開始は10時だったわけですが1時間程前からしっかりイベント開催場所のGiGO前には列が…!
会場内も予想以上の混みっぷり。
今回メインをはってる3大シューティングの試遊台があるわけですが並ぶ並ぶ…。
そこまで混まないだろうなんて考えは正直甘かったです。
ちなみに1番人気はサンダーフォースVI。某BTの件もあってか期待が高まっているようです(^^;
その他それらに関係したアーケードゲームも数台設置してありなかなか圧巻。
サンダーフォースACや雷電シリーズが稼動しておりましたよ。
個人的にハイパーデュエルがあったのが予想外。
上手い人のプレーは見ていて面白いですね。

さて、各ゲームのトークショー。それぞれ約1時間。プロデューサーや作曲担当の方が出演しいろいろと話してくれました。
時折かなりディープな話題に突入するのもまた(笑
一応トークショーは全参加しましたが私個人的にはサンダーフォースVIが今回の目玉。ゾルゲールさんの話も熱かったです。
賛否両論の漢字(本当は漢字ではないらしいが…)にもしっかり設定があって、ただゾルゲさんの趣味でやってるわけじゃないんだなあと(笑
VIは地球と銀河連邦の出会いを描いたストーリー。もちろん敵はオーン、ファウスト。あの巨大戦艦ももちろん登場。
1時間といえど密度の高いお話が聞けてよかったですよ(^^)
あと個人的に元ZUNTATAのTAMAYOさんを生で見れてよかった(笑

なんだかんだで朝10時から夜18時までずっといた印象です。途中昼食や、別のゲーセンにも行ったりしましたがほぼね…。
ただ前日が徹夜だったためトークショーで一瞬だけカクンとなってしまったのがなんだか悔やまれます(笑


Dual Head 2 Go で ダライアスII (2画面)

2008-05-25 19:44:31 | ゲーム
結局あの後、もう後戻りはできないとばかりに「Dual Head 2 Go」を買ってしまいました(^^;

まあ買ったはいいんですが「Dual Head 2 Go」本体とPC側の接続はD-sub15ピンによるもの。そして家のPCにはDVI-I端子しかついてないですよ…。
一瞬、「またかっ!」とヒヤッとしましたが、「Triple Head 2 Go」に同梱されていたDVI-I - VGA ケーブルがあったのでこれにて接続。同社の製品だから大丈夫だよね…(^^;



さあ不安もつのる中、モニターを二台設置し、お気に入りのロジクールスピーカーとウーファーもセット。
簡易ダライアスII筐体の完成である(笑
早速ダライアスIIを起動してみる。



おぉ!映った!

スピーカーとウーファーからも元気のよい「ゴゴゴゴゴ…」という重低音が響く。
もちろんウーファーの重低音設定はMAXです(^^)
若干画面幅等のモニター調整を行ってしばし鑑賞(笑



デモが始まりました。実際のゲーム画面になると枠がある分ちょっとアレかもしれしれませんが、思ったより違和感ないです。
秋葉原のHeyのようにプロジェクターで映せば完全に繋ぎ目を消せるかもしれませんがなんか大変そうだしこれでも十分遊べます。
しかしこうやってダラIIやるのは5月頭に新宿のミカド以来なのでワクワクしますね(^^)



1ステージ。ボスのハイパースティング戦です。
アーケードゲームゆえプレイ中にストップができず、ひたすらコンテニューを繰り返しての写真撮影…(⊃Д`)
スコアも悲しいかな0点です。
その代わり偶然にもヤズカ・タカーミィが映ってます。
IIでは初めて見ました。自機の周りをオプションのごとくクルクル回って弾撃ってきます。
いままでのヤズカの中では一番嫌なタイプの攻撃ですね(^^;

結局写真撮影の後、最初からやり直しましたがヤマトでやられてからグダグダになり火星ZONE-Rでゲームオーバー。
むう…もっと修行が必要のようです(T T)



マルチディスプレイ - 自宅で3画面ダライアスを!

2008-05-16 21:08:01 | ゲーム


え~、突然ではありますがネット巡回中に面白いものを発見しましてちょっと大胆な計画に出てしまいました(^^;

発見したのがmatroxの「Triple Head 2Go」という製品なんですがPC本体を開けたり、いろいろとボードを差し込んだりしなくてもモニタを直接コレに繋ぐだけでマルチディスプレイが実現できるとか。しかも19インチモニタを3画面まで接続可能ということでこれはもうダライアスをやってくれと言わんばかり(違
さすがにブラウン管のテレビやアーケード筐体を3台用意するのは場所も繋ぎ目の厚さ的にもヤバそうなんでコンパクト(?)な液晶PC画面に映せば画面の多少の隙間は気になるもののなんとか本格的なダライアスライフが送れる…かも(笑

そんなわけで勢いあまって即注文してしまったわけです(^^;
Amazonで真夜中に注文したら翌日帰宅した時にはもう商品が到着済み…。
まだモニター探してる最中なのに…恐るべしAmazon(笑

それでモニターなんですがLGの「L1953T-BF」というのがいいかな~なんて思ってます。
とにかくダライアスメインなので外枠は極力細いものにしたい!
それで探してたらコレがいいかなと。19インチで外枠11.8ミリだそうで、画像を見る限りなかなかよさそう。
とりあえずはコレをチェックしといてもう少し探してみることにしますかね。

さて、いきなりこれだけそろえるとなるとやっぱ気になる予算です。
「Triple Head 2Go」が4万、モニターがだいたい2万弱として3台必要だから…。

うはっ!10万…!
またこうやって給料が!
う~む、でもモニターをケチって迫力が薄れるのはなんだかな~という(笑
やっぱもう少し安く済むようモニター探してみます(T T)



プログラムって難しい…。

2007-12-12 21:18:00 | ゲーム
なかなかシューティングツクールを使いこなせません…(⊃Д`;)
シューツクどころか普通にC言語とかでプログラム組んでシューティング作ってる方々をホント尊敬してしまします。

現在中ボスの構想練ってるんですが、やっぱキャプチャーとかしたいところ。
そう考えると複雑になってくるのでなかなか思うように動いてくれなかったりで、そのまま現実逃避~ってな感じで落書とブログの更新に走る(笑



モンガラ型の中型戦艦。中ボス候補です。
モンガラといっても知らない人の方が多いでしょうがフグに近い魚です。
フグを横からつぶしたような縦に平べったい体型でショップでも割と見かけます。
個人的にはアカモンガラが好きでいつかは飼ってみたいところ。あの魚なのに人工物のように綺麗な上下対称のフォルムがなんとも(笑
でも40cm水槽なのであまり魚を増やすわけにいかないし…。今は現状維持、雑誌や本を見ていろいろと妄想をめぐらすだけにしましょう…(⊃Д`;)

ちなみに最近は休日に図書館からいろいろ魚関係の本借りたりしてるんですが、図書館もあなどれませんね~。意外に魚関係も揃えてるんですよ(^^)
世界のナマズカタログとかザ・大型魚みたいな割とコア向けなものから楽しい熱帯魚のような月刊誌も置いてあるので結構ホクホクです。

さて、中ボスのプログラムの続きをやらねば(TT)



Gダライアス

2007-10-09 21:00:31 | ゲーム
我が家のゲーセンにGダライアス入荷であります!



もちろんVer.1ですよ。GダラはVer.2なるものも存在していて、そっちはビギナーモードなどが付いてるらしいのですが全体的にいろいろ調整がなされた結果難易度高いうえにあまり好評ではなかったらしいので、Ver.1を探して買ってきたわけです。



インスト類。細長い操作説明一枚以外は純正物です。なんかラッキーですね(^^)
というわけで早速アストロにセットして稼動中です(笑


ちなみにこの基板、一昨日秋葉原に友人と出かけた時に買ってきたんですが、今回秋葉原に行ったホントの目的はメイド喫茶に行ってみようというのがあったんです。でもこれが予想以上に混んでて並ぶ並ぶ…(^^;
とりあえずは有名らしい@ホームカフェってところ行ったんですがさすが有名どころ。すごい行列です…。
せっかくだからいろいろ見てまわりたかったので@ホームカフェはあきらめ、今度は電話で順番が来たら呼び出してもらえるらしいミアカフェに行ったのですが、一向に呼び出し電話が来ません…。結局4時間半経ってから電話が…。さすがにあれなんでキャンセルしちゃいましたが、メイド喫茶のあまりの人気っぷりには驚きました。あなどれません…(--;



おまけ。
キャプチャーボー…じゃなくてガシャポンです。ガチャポン会館行った時に買ってきました。「微生物観察マスコット」というものでミジンコとかゾウリムシのキーホルダーが入ってます(笑
プリキュア5のガチャフィギュアもあったんですけど結局こっちにしました。
何か惹かれるものがあったんです(笑






自宅ゲーセン化計画その3

2007-09-21 18:56:41 | ゲーム


昨日、アストロシティー筐体がついに我が家にやってきました!
配達の時間指定ができないようなので、荷物が到着次第すぐ近くに住んでいるいとこ2人に協力してもらい運送業者の方2名と私を含めた計5名で筐体を家の中へ運び入れました。夜9時のことでした。
今回の設置場所が2階の奥のため、筐体を横にして持ち上げ階段を上らなければなりません。
さすがにこればっかりはキツかったです(^^;
階段さえ上ってしまえば筐体下部に車輪が付いてるのでわりと楽に押していけました。そして所定の場所に設置!
梱包を解きます。



まずは筐体の中を見てみましょう。鍵を使って筐体下部のところを開けてみます。
う~ん、意外にスカスカな感じです。
あれだけの機械だけにもっとゴテゴテして中も複雑だろうと思えますが中には目立つところで電源装置と基板をつなぐハーネス、コイン回収ボックスぐらいしか入っていないみたいです。
ちなみにコイン回収ボックスの横にはコインカウンターがついていてこの筐体が今までどれくらい稼いだかわかるようです。
ちなみに数値は14000!百円玉がこれだけ投入されたとすると140万も稼いでいたことに…。
凄い…(^^;
さあ今度は実際ゲーム基板をつないでゲームが映るか試してみましょう。



今回の基板は前回紹介したサンダークロスIIです。ハーネスに基板を差込み筐体裏のコンセントを差込みます。そして電源スイッチをオン!
おぉ!映った!



まんまゲーセンのサンダークロスIIです(笑
意外にモニター綺麗に映ったのでかなり嬉しい(^^)



それから今回は一緒に連射基板も頼んでおいたのでこれも繋げます。こういうのって取り付け難しいんじゃないかと心配してましたがただゲーム基板と本体の間にくっつけるだけ。ファミコンカセットを挿すような感覚で(なんか違うか…)



さあ、後は基板を筐体の中にしまって、今まで役目が回ってこなかったゲームのインスト等を筐体上に飾ってみます。そしてイスを設置。
うん!なんか予想以上にゲームセンターだぞっ!
今回筐体注文にあたってシューティング(横)メインでと伝えてあったのでモニターも横向き、2レバー、6ボタンですぐにゲームができる状態です。
そして100円玉を入れて早速プレイ!

ここでホントの話、昨日ブログ更新するつもりだったんです…。でもやり始めたが最後、黙々とやり込んでしまい気がついたら夜中の3時(笑
明日朝早いのに~と心の中で叫びつつも結局4時までやってました。ダメダメじゃん(^^;