goo blog サービス終了のお知らせ 

今更マイクラにハマったオッサン

ただのゲーマーなオッサンのブログ。マイクラ(BE)やってます。

マイクラ日記~施設紹介~海中水族館と魚捕獲場~

2018-06-28 04:41:58 | 回路・自動装置
久しぶりに地上へ出ましたw
海に近付くと重くなるのは何故だろうか・・・


沼から川を下って、少し進むと珊瑚の海バイオームがあり、そこに魚捕獲場が作ってあります。


海中は

こんな感じでソウルサンドを設置

ソウルサンドの泡で海上の水溜まりに入った魚をバケツで掬い

拠点の水槽に放流

海中にも別の水槽




コンジットが無かったら面倒なので作らなかったと思う(; ̄ー ̄A


海底神殿攻略前に作ったので、土で水抜きしました(@_@)
ただ、グラフィックを高画質にしないと、水の透過性が低いので殆ど見えません。

あと、バケツで魚を掬うのは難しいですね。
捕獲場無かったら、熱帯魚は掬う事出来なかったと思う。
鮭は何とか出来たけど・・・

バケツで魚を捕まえる方法ですが、意外と説明しているサイトが少ないので書いておきます。

狭い場所に閉じ込めて、【水入りバケツ】を持って魚のいる水ブロックを【ロングタップ】です。
空のバケツでは水を掬うだけになってしまいます。

マイクラ日記~施設紹介~飾りカボチャ回収装置

2018-06-24 05:53:22 | 回路・自動装置
ジャックオーランタンが足りなくなったので、飾りカボチャを作らねば!

しかし、アップデートで自然に出来るカボチャは顔の付いていない物に変わった為、飾りカボチャの作成は手間が増えてしまいました。

面倒臭がりな私は、自動で飾りカボチャが出来ない物かと色々試してみましたが・・・

一手間だけ省く事が出来る様になりました。

発射装置でハサミを打ち出してブロックの変化を観察者で検知してピストンでアイテム化とか出来たら楽なんだけどなぁ(; ̄ー ̄A

とりあえず、省けたのはカボチャをハサミでくり貫いた後の回収です。

カボチャも斧で回収すると早いけど、斧の消費と時間を省く為にも、今のところコレが妥当なのかな?


デデーンっと、ピストンで壁を作り

そこにカボチャを積み上げ

ハサミでくり貫き

スイッチオンでピストンがドーン!

飾りカボチャが一気にアイテム化しました。

作り方
ピストンを高さ4ブロック、横9ブロックで横向きに設置し、
端のピストンの裏側に


1段目はピストンから1ブロック離し、
ブロックを縦に交互に置き、それぞれのブロックにトーチを斜め刺しにします。
1段目のブロックの裏からレッドストーンワイヤーを引き、1ブロック離してブロックを置き、ワイヤー側にトーチを斜め刺しにし、そのトーチの反対側からスイッチへとワイヤーを繋げます。

端以外の床と2段目と4段目のピストンの裏側にブロックとレッドストーンワイヤーを設置
端の4段目のピストンの裏側のブロックの上にもワイヤーを引いて完成

これだけでもかなり楽になりました。

マイクラ日記~施設紹介~自動サトウキビ収穫装置~

2018-06-24 03:17:27 | 回路・自動装置
マイクラのどのバージョンでも、やはりサトウキビの栽培は皆さんやっていると思います。

こちらは、1列8ブロックのみのサトウキビ畑

こちらは水流の両サイド2列の16ブロックのサトウキビ畑

どちらも2段目にピストンを設置して刈り取るタイプです。


ついでにこちらはカボチャ収穫装置

一見関係無さそうですが、どれも回収はホッパー付きトロッコです。




そしてこちらも、関係無さそうな自動鶏肉回収装置

何故関係無さそうな装置も紹介したかと言うと、最後に紹介した自動鶏肉回収装置がトリガーとなって、全ての装置が作動するからです。

自動鶏肉回収装置は、鶏が卵を産む度にレッドストーン信号を発するパルサー回路が組み込まれています。
その回路を天井伝いに延長して、サトウキビとカボチャの装置に繋げています。

天井裏

鶏の卵を産む間隔がなかなか良いので採用しました。
ちなみに鶏は2羽が個人的に丁度良い感じです。

拠点が地下Y11な為、日照センサーだと手間がかかりタイミング的にも今一。
観察者だと、タイミングはダメダメでした。

サトウキビは暗闇でも育つ代わりに、成長スピードが遅いのでしょうか?

マイクラ日記~施設紹介~焼き肉装置

2018-06-22 05:51:33 | 回路・自動装置
まぁ、よくある装置なので作り方の説明とかは要らないですかね。

親牛を柵で囲い、四隅だけ柵を外して子牛を落とし、水流プラス溶岩ブレードで成長した牛を焼くだけです。

ちょっと前まで、溶岩で焼いても水流に浸かって延焼が一旦無くなるとドロップしなくなる仕様で苦労しました。


餌を与える為、柵と同じ高さに足場を作ってあります。

処理部分

一応、処理部分だけ作り方を

水→→→→→→→看溶溶■
■■■■■■■壁トトト■
■■■■■■■■ホホホホチ

看:看板
溶:溶岩
壁:丸石の壁(他の柵でも可)
ト:下付きトラップドア(ハーフブロックでも可)

水で流された子牛は壁を乗り越え、トラップドアの上に溜まります。
この時点では子牛の高さが溶岩まで届かない為、子牛は焼かれずに
成長した牛のみが焼かれます。

私の場合、肉より皮の方が欲しいので、溶岩で焼く必要は無いんですけどね(; ̄ー ̄A

マイクラ日記~実験~

2018-06-22 03:32:44 | 回路・自動装置
今回は、SSを撮るアプリの不具合で画像が1枚しかありません(;´д`)
デフォルトのSS機能は使い辛いし、他のアプリだと撮影時に一時停止画面になっちゃうんだよね・・・


とりあえず、実験でレッドストーン回路を組みました。

低速クロック回路とでも言うのでしょうか
普通のクロック回路より、明滅間隔が長い回路です。

画像ではまだアイテムエレベーターを繋げていません。

木製の感圧板を踏むと上部の発射装置から、アイテムが吐き出され、下にあるクモの巣に絡まります。
時間が経つとアイテムは感圧板の上に落ち、再びアイテムが吐き出されます。
感圧板の上のアイテムはホッパーで吸い込み、アイテムエレベーターで再度発射装置へ送られます。
感圧板にアイテムが乗る度に信号を発します。


この回路、何か役に立つかな?(; ̄ー ̄A

改良すれば、水流式自動畑の遅延に使えそうな気もしないでもないかな。