今更マイクラにハマったオッサン

ただのゲーマーなオッサンのブログ。マイクラ(BE)やってます。

マイクラ日記~コンクリート製造器の作り方~

2019-04-13 20:08:48 | 回路・自動装置
まずは、高さ3の位置にピストンを設置します。



その下のブロックにRSトーチを刺して





トーチの横にブロックとRSパウダー


そのブロックと反対側に、最大12の幅2のブロックを設置


奥側にピストンを設置し、端のピストンの下は最初のピストンと同じ様にRSトーチを刺します。



トーチの横にブロックを設置し、そこからピストンにRSパウダーを繋げます。
更にピストンの反対側1ブロックの位置に内向きでピストンを設置


上のトーチの横から遅延最大でリピーターを下段のピストンへ向かって繋げます。
リピーターは5・6個で大丈夫です。



最初のピストン&トーチ横のブロック下(プルプァブロックの上)に水源を起き


反対側のピストンより外側にも水源を起きます。


後ろは水が駄々漏れでみっともないので

ブロックで水を塞き止めましょう。


画像のRSパウダーが点灯している右奥にもブロックとRSパウダーを置いたら、ピストンに向かってコンクリートパウダーを置いてみましょう。


上手く動けば、画像の様にコンクリートが生成されます。
あとはツルハシで回収するだけ。















マイクラ日記~全自動羊毛刈り機~

2019-03-26 09:07:28 | 回路・自動装置
Twitterで見た羊毛刈り機をコンパクトにして作ってみました。

なんとたったの4*3*3ブロックサイズ

作り方もとても簡単
1ブロックの草ブロックに羊を閉じ込めて、発射装置でハサミを打ち出すだけ


横から見るとこんな感じ
羊の隣にハサミ入り発射装置
その下に草ブロックへ向けて観察者
観察者の後ろにブロックとレッドストーン

たったこれだけ

観察者が草ブロックを見て、羊が草を食べ土に変わるとレッドストーン信号が流れ、発射装置からハサミ射出で毛が刈りとられると言う事です。

いつのまにか発射装置からハサミが打ち出せるようになってたんですね~

これでカボチャの穴あけも出来たら・・・。

マイクラ日記~昆布養殖~

2018-11-13 11:39:38 | 回路・自動装置
さて、このワールドでも作る物が無くなってきました。

村の方は

もう一棟建てて、暫く保留

そう言えば、オーシャンビューの外観のSSアップして無かったので



ちょっとだけ見栄えが良くなった・・・と思う。

螺旋階段も板ガラスで囲い、無駄なダメージを減らせる様に変更。

そして、昆布養殖

今回、ガラスが大量なので惜しみ無く使ってます。

ただ、以前と仕様が変わったらしく水流では刈り取れないので

観察者と

ドロッパー

吸着ピストンを使い、自動で刈り取り出来る様にしました。

ドロッパーの下は空間が空いていますが、着地点にホッパーで回収出来ます。


マイクラ日記~畜産~

2018-11-05 00:46:36 | 回路・自動装置
やっと現在プレイ中のワールドにも、畜産施設が整いました。

そうそう、一昨日わざわざクリエイティブで自動焼き鳥装置開発してたけど、バグ?が修正されていて、普通に作る事が出来ました(; ̄ー ̄A


圧殺してたハーフブロックの上に直接溶岩で大丈夫です。
以前は、発射装置から打ち出された卵が雛に当たり、雛がジャンプして溶岩に突っ込み死んでしまうと言う状態でした。

親鳥達の産卵場所もガラス張りにして完成

しっかり焼き鳥になってました。

そして、もう一つ

半自動焼豚製造機

親豚の繁殖場所は、周囲を1.5ブロックで囲って餌をやり易く。

処理部ちょっと失敗したので、修正
子豚の右の壁は吸着ピストンで、レバーをオフにすると塞き止めている溶岩が流れ出るのですが、溶岩の流れが遅いので、開けるもと豚が移動してしまうので、下のブロックを丸石の壁に変更。

こちらも上手くできました。


畜産施設は1箇所にまとめてあります。

まぁ、ズボラな私では鶏肉だけで十分なのですが・・・。

マイクラ日記~焼き鳥装置開発中~

2018-11-03 01:59:47 | 回路・自動装置
そう言えば、このワールドでは未だに鶏肉と豚肉の処理装置を作っていないなと思い、鶏肉自動装置を作ろうとクリエイティブワールドで試行錯誤。

通常だとハーフブロックにする所を、日照センサーにしてみると、センサーが反応して発射装置が動かなくなりました(;´д`)

次に、重量感圧板(重)
こちらも同じく発射装置にレッドストーン信号を送ってしまいます(;´д`)

次に、鉄のトラップドアを置くと、発射に合わせて開閉してしまい、開閉に合わせて雛が死んでしまうので、これも失敗。
間にハーフブロックと、ハーフブロック自体を水源にしてみると・・・。

最初の1匹は溶岩の下のトラップドアの上に乗りますが、2匹目以降はハーフブロックの上で溺死(;´д`)

水流の距離を延ばしてみると、溜まった鳥達は水流に逆らう様に移動してしまい、溶岩ブレードにかからない(; ̄ー ̄A

うーん

これは、一手間かけてスイッチで半自動にしないと無理かな?

一応、日照センサーで育てる事はできましたが、センサーの上のアイテムエンティティはホッパーの吸い込みから除外されてました(; ̄ー ̄A
1m以下なのに・・・。

何か良いアイデア無いかな?