goo blog サービス終了のお知らせ 

岩淸水

心を潤す

中国へのODA終了へ 大国への援助に疑問 今後は「対等」に

2018年10月23日 05時57分00秒 | 保管記事

  記事の紹介です。

 

中国へのODA終了へ 大国への援助に疑問 今後は「対等」に

    20181023 557

 日中両政府は、日本がおよそ40年にわたって続けてきた中国に対するODA=政府開発援助を、今年度の新規案件を最後に終了することになりました。今後は対等な立場で新たな協力方法を話し合う「開発協力対話」を立ち上げ、途上国支援などで連携を図ることにしています。

  2018 10 23 中国へのODA終了へ 大国への援助に【保管記事】

 日本の対中ODAは中国が改革開放政策を打ち出した翌年の1979年から始まり、有償資金協力の円借款や無償の資金協力、それに技術協力を通じて、合わせて3兆円以上を供与し、中国の経済成長を支えてきました。

 円借款と金額の大きな無償資金協力の新規供与はすでに終了していますが、日中両政府は今回の安倍総理大臣の中国訪問に合わせて、このほかの無償資金協力と技術協力についても今年度の新規案件を最後に終了することになりました。

 安倍総理大臣が今月26日の李克強首相との首脳会談で提案して理解を得る見通しです。

 対中ODAは、道路や発電所といったインフラ整備のほか、環境対策や人材育成など幅広い分野で活用され、日中の協力関係を支える大きな柱となってきましたが、中国が日本を抜いて世界2位の経済大国となる中、日本国内で対中ODAを疑問視する声が高まっていました。

 日中両政府としては今後対等な立場で第三国でのインフラ整備などを話し合いたい考えで、新たに「開発協力対話」を立ち上げ、途上国支援などで連携を図ることにしています。

 

対中ODAとは

 日本の対中ODAが始まったのは中国が改革開放政策を打ち出した翌年の1979年でした。

 中国が近代化へと大きくかじを切る中で、日本のODAは道路や空港、発電所といった大型インフラの整備や環境対策、それに人材育成などに活用されてきました。

 これまでに総額3兆6500億円余りにのぼる対中ODAは日本企業が中国に投資する環境整備にもつながり、中国の経済成長を支えてきました。

 このうち医療の分野では、1984年に日本の無償資金協力で北京に「中日友好病院」が建設され、感染症対策や人材育成に貢献してきました。

 2008年に起きた四川大地震では、土砂災害で失われた広大な森林の再生にもODAが活用されるなど、協力の分野は多岐にわたっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181023/k10011681541000.html

  記事の紹介終わりです。

支那 支那 各国情報

米中接近と消費税 米中接近と消費税 わが郷

構造改革 (基本権へ湯田菌が侵襲) 構造改革 記事分類

2018 10 24 解放とは、盗むこと。【わが郷】 解放とは、盗むこと。 わが郷

 

 

 

 ■ Site Information

■ 2009年7月9日
  「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。
  本稿はその保管用記事です。

■ 2010年3月2日
人気ブログランキングへ   人気blogランキング(政治)にエントリーしました。 => ランキングを見る 

 

 

 

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本人観光客も昔はマナー違... | トップ | これが「政界の奥座敷」…明治... »
最新の画像もっと見る

保管記事」カテゴリの最新記事