◎半世紀年前に友人から話を聞いてず~っと気になっていた笠森観音、
ドレーンも外れたのでチョット遠出をして初めて行ってきました。
◎ここは子授楠で、じいじには関係ないと思うのですが・・・
◎観音堂の十一面観世音菩薩は撮れないので、こちらの観音像を
パチリしてみました。
◎コの家族が元気の出る物を探して持ってきてくれました。
先ずはお土産の品でチョロQの「坊っちゃん列車」
対象年齢は6才以上ですが、じいちゃんは完全にクリアーですね。
◎次は「サンフランシスコ・ケーブルカーのキーホルダー」
昔、ハハがケーブルカーの乗車料金を子供は半額だろうと
日本語で現地の車掌さんと揉めたのを思い出しました。
◎これは銚子電鉄・「バナナ車掌のバナナカステラ」
甘くて昔の懐かしい味がとってもイイ
◎ガチャガチャの品ですが、すぐに品切れになってしまう
「電車の発車ベル」リアルな音源のためボタンを押して
楽しんでいます。そして「合図燈」これもガチャガチャで
イロイロ探してゲットしたそうです。
◎最後はマグネットの特急「ヘッドマーク」
これらの元気グッツのせいか体調もだいぶ良くなり、2年半の期間
お友達としてずうっ~と付けていたドレーンのタンクを外すことが
出来て自由に動けるようになり、3年ぶりに大すきな電車に乗ることが
出来ました。 良かったヨカッタ!!!
◎以前に兄から送られてきた「是好醤」ですが、
一番上の姉もこんなもの見つけたと送ってくれました。
やはり兄姉としては気になるネーミングなのですね。
◎それと手作りのお地蔵さんも一緒に送られてきました。
やはり入院回数が多いので心配しているのでしょう~
◎っと言うことで、ピアノの上に飾ったお地蔵さんを
じっくり眺めていると心が和みます。
ブログ投稿もとぎれとぎれになっていますが、今日も
約二年半で17回目の入院から解放されたばかりです。
入院となると暗いイメージになりますが、今では17回も
退院のお祝いが出来たと考えを切り替えることにしました。
◎またまた急遽入院してしまい、治療が進み病状が安定したので
病室の窓から外を眺めていると、ガラス窓をゆっくりと歩く虫が・・・
カメラを持っていないのでスマホでパチリしたいのですが、スマホが
苦手なのでピントが合わず、 マクロ機能は何処じゃぁ~
やっとの思いで撮ることが出来ました。
◎この写真は6月入院時に撮った鳥の手旗信号(羽旗信号?)です。
これもスマホのピントとレリーズタイムラグが掴めず苦労しました。
じいじはスマホとの相性が悪く今でもフリック文字入力ができません。
◎苦手ならよせばいいのに暇なので夕景なんか撮ったりして、
それにしても今まで毎月入院や2か月おきの入院が日常だったため
6月の入院から10月の入院と期間が4ヶ月も空いており最長期間でした。
なんと2年半で16回目の入院、あまりにも多いのでは・・・
◎めったに見ない空を見てみると、チョット変わった雲が
小さな塊が秋の澄んだ空に現れてきました。
◎イワシ雲ですね!当然の様に次の日は天気が崩れて
雨の一日でした。
◎突然、庭で朝顔が咲きました。
4年前小学1年生の女の子に貰った朝顔の種、
蒔く時期を逃し8月になってしまいましたが、
「9月にはきれいに咲きました。」
その後入院の連続でほったらかし、咲かなくなって
しまったのですが、な・なんと今回急に開花したのです。
◎まだまだ蕾がたくさんあるので、これからの開花が
楽しみです。
蕾をプレゼントしてくれた女の子も5年生になって
大きくなったことでしょう。
思いがけない開花にとっても喜んでいます。良いこと
続きで身体の方も少し良くなるといいのですが・・・
◎近所を散歩していると、道路わきの車庫に埃だらけの
とっても懐かしい「水中メガネ」の愛称で親しまれていた
初代ホンダ・Z(360cc)が埃化粧をして置かれていました。
ガラスハッチが黒い樹脂製のため水中メガネそのものですね。
◎車庫の中なのであまりジロジロ見られませんが、チョット
廻り込むとBヒラーの無いハードトップで後期モデルですぞ。
50年も前の車がなぜ置かれているのかは?ですが、散歩を
していても50年前に開発された街なので高齢者が多く駐車場や
走っている車は四つ葉マークを貼っているものばかりです。
また、自宅駐車場には埃をかぶり何年も走っていないナンバー
の付いた車が多数見受けられます。空き家対策ならぬ空き車
対策も必要かもね・・・
◎大きな爆弾を2個も抱えているのに、また新たに腸閉塞になって
しまい緊急入院しました。
これじゃ「モグラたたき」と言うより「ドミノ倒し」ですね。
治療は鼻から管を入れて胃の残り物を取り出し、食べる事も飲むことも
出来ません。(なんと鼻とお腹からドレーンが出ています。)
栄養は点滴ですが大事な薬も飲めないため、このシリンジポンプで
投与となります。お化け注射(50mlのシリンジ)を1日かけて入れるので
なんと1時間に2mlずつ力ずくで押すのです。見た目は分かりやすいのですが、
技術が進んだこの時代にこれなのかな~
◎点滴の管を通す輸液ポンプは中が見えないので、ちょっとハイテク?っぽい
感じがしますが、シリンジポンプは押す力は精工に出来ているのでしょうが
どうもローテクっぽいですね。
また終了のアラームがいただけません、耳鳴り25年の身には堪える音です。
耳鳴りと同じ周波数で大音量のため、腸閉塞は治ったのですが耳鳴りが
悪化してしまいました。
◎はるちゃんと近所を散歩ちゅ~う、
桜を見て喜んでいるのかは不明です。
◎続いて菜の花と桜、
◎桜より目立ってしまうピンク色の壁、
◎毎年咲くのが楽しみな自宅前の公園の老木、
◎倒木の危険性があるため数年前に切ったのですが
年々元気を取り戻しています。
遠出はできず近所の散歩ですが十分桜を満喫できました。
◎遠くへ出かけられないので、またまた散歩ネタです。
少しの時間ならドレーンの管を外せるようになったので
近所の河津桜を見に行きました。
◎おぉ~お!大満開ですね
◎天気も良く
◎ゆっくりと時間が過ぎてゆく
◎暖かな散歩日和のひと時でした。