
■ 鳥 海 山 の 紅 葉 ■
初めて歩いた紅葉の鳥海山!
その後、毎年のように行くようになりました。
2005年10月09日 象潟口(鉾立)~
2006年10月14日 湯の台口(滝の小屋)~
2007年07月10日 象潟口(鉾立)~
2008年10月18日 象潟口(鉾立)~
2009年09月26日 矢島口(祓川)~
2009年09月27日 象潟口(鉾立)~
※2009年10月02日現在!
と、これまで6回ほど通っていますが
圧倒的に象潟口(鉾立)ですかね~?
他にもいろいろとルートがあるので、他のルートからも
登ってみたいです。
でも、山頂(新山)へ登ったのは一度だけでした。
後は、外輪山や鳥海湖・七五三掛・千蛇谷までだった。
次回!歩いてみたいルートは、矢島口(祓川)でしょうか?
今年は是非!このコースで登ってこようと思います。
PART-2作成前に、行って来ました~
またまた、鳥海山です。
今回は、↑の念願の、矢島口(祓川)ルートから七高山(外輪山)
往復です。
思っていたよりも、ハードでしたね~(笑い)
翌日は、両足に筋肉痛を伴い鉾立からのんびり鳥海湖周遊して
八丁坂を登り御田ヶ原(おだがはら)で山頂を見ていたら、雲が晴れて来ました。
やっぱり、のんびり待つのも良いもんですね~
その他のコースも順次、投稿したいと思っていますよ!
※矢島口コース(2009-09-26)は、後日、追加投稿したいと思っております。
そんな訳で、今回は鳥海山の画像をい~っぱい載せちゃいます。
後半(PART-2)は、新山~外輪山へ登ります。
さすがに登っていると、コースが判らなくなりミスコースしていたり・・・
ザックをデポして登れば良いのに、重いザックを背負ったまま
登ったもんだから、体が引き上げられなくて後ろから
プレッシャーを掛けられてしまいましたよ!
山頂は、凄く狭くて次から次と登って来るで、長居が無用でした。
早々と山頂標識を撮ってグルリップコースへ降りました。
山頂からの眺望は、余り良くありません。
見渡す限り、外輪山と目の前の岩山などが邪魔で
一度登ればいいや~・・・と、その時に思ったね~(爆)
見上げた時は晴れたのに、降りて来たら雲が蒔いてしまったり
さすが、山の天気は変わりますね~
ですが、帰路に入って外輪山を歩きながら撮っていると
上空の雲があっという間に晴れてしまって
最高の眺望が現れたり、またまた雲に入ったりと
目まぐるしく変化する鳥海山に終始!感動しておりました。
八丁坂を登った御田代から山頂を振り返ると
なんと、素晴らしい!景色が目の前に現れたのです。
〇 スライドショーでお楽しみ下さい!
※BGMは変更できます。
私のお勧めは。”星降る夜” です。テーマは、夜景かな?
画像の変化がありますが、一定のパターンで
変化しているみたいです。2~3回繰り返すと違った風に観えます。
■ 鳥海山の紅葉 2005年10月9日~ PART-2 ■
新山へ~山頂~外輪山~七五三掛~帰路~鉾立
クリックして、アルバムに行きます。
※(←)戻る で、戻って来てね~クリックよろしく~
今年の紅葉は、早いようですね!
四国へとも考えているのですが、さて?
ブログランキング参加してま~す。