goo blog サービス終了のお知らせ 

やま&Bike日誌

やま歩きとバイクツーリング+αのblogです。
山歩きが多くなってしまいましたがバイクも健在ですよ!・・・

琴平山と稲荷山 と 岩宿遺跡・・

2008年03月23日 | 群馬の山歩き

上州の低い山を歩こう!

上 低 ク ラ ブ 通 信 !
No.2

2008年03月22日(土)晴れ

群馬県みどり市笠懸町

みどり市は、平成18年3月27日に、
新田郡笠懸町、山田郡大間々町、勢多郡東村が
二町一村が合併して誕生した。

② 琴平山 196.2M  ③ 稲荷山 191.4M

三等三角点は、琴平山山頂

岩宿の里

カタクリの花を観に岩宿の里へ行って来ました。
小春日和と言うよりも、春の陽気とでも言いましょうか・・
実は、ここを訪れるのは二度目になります。
近いが為に行かないと言う事もありますが
すっかり忘れていました。
某!ブログでカタクリの花が公開されていたので
思い出して・・・行って来た次第です。
岩宿の里と言うと・・・
史跡岩宿遺跡の地なのであります。
旧・笠懸町だったこの地は、以前
何度も日光や中禅寺湖へ行く時に走っていながら
今までに一度しか見学に訪れた事がありませんでした。
詳しい事は・・・岩宿博物舘のHPからどうぞ!

今日!歩いて来た
琴平山と稲荷山の全域は国指定史跡なんです。
と、言う訳でカタクリの花が後回しになって
しまいましたが、カタクリの群生地は
この稲荷山の北側斜面一帯なのです。
今回!見る事が出来たのは

カタクリ・アズマチゲ・アマナ

でした。それ以外の花も咲いていましたが
これと言って珍しいと思わなかったので
撮っていませんでした。
カタクリの群生地を一通りカメラを片手に
歩いて参りました。
戻って参りまして、博物館の方へ・・・



岡上景能公銅像・・なんて読むのか判りませんが・・
きっと、地元の偉い人なのでしょうね?かなり昔っぽいけど!



道路を渡りまして。。博物舘・かたくりの湯・鹿の川沼へ・・・



岩宿博物舘へまっすぐ!・・ちょっと? かたくりの湯って?
隣は、老人憩いの家と書いてあります。



博物館も見る位置からだとドームみたいだが・・違う!



入り口がちょっと?
そして、かたくりの湯を見て(入り口だけ)



芝広場では、家族連れがお弁当を食べていました。
ほんと!暖かくてピクニックに最適な日でした。

鹿の川沼と岩宿博物舘へ・・



遠くに見える山は、赤城山です。

日本百名山 黒檜山 は、最右端です。
ちょっと、百名山にしては山頂が寂しい気もしますが・・
日本全国の車のナンバーを見ると
でも、百名山って凄いですね!でもどうしてここがって
思う時もありますけど・・・



いやー・・春ですなー・・・オイオイ



岩宿博物舘・・今回は、入りませんが。。



とりあえず、入り口前まで降りてみました。
一般大人300円です。
初めての方は、是非!見学をして行って下さい。



以前来た時は、古代ハス池に花が咲いていたように
記憶していますが・・ちょっと早かったようです。



以前来た時は、古代ハス池に花が咲いていたように
記憶していますが・・ちょっと早かったようです。
そして、岩宿人の広場を見ながら
遺構保護観察施設(岩宿ドーム)へ行って見ました。



桜が咲くと綺麗ですよ!・・カタクリ以上に人が集まります。
花より団子の人も多いですが・・是非!酒を飲んで運転を
しないようにお願いします。



岩宿ドームへやって来ました。
何故?ドームなのでしょうか?



入場は無料です。
館内では、遺跡発掘から関東ローム層などなど
の上映が行われていましたが
モニターと椅子の位置が悪く
ちょっとだけ立ち見して
外へ出て来ました。

そうなんです。
以前にしっかりと観ていますので・・・
きっとこの建物がドーム型なんでしょうね!?
土に埋もれていますが・・・



関東ローム層を観ることが出来ます。
この為に山を削ってドームを作ったのでしょうね!?
三人ほど観ていましたよ!・・・


【 相沢忠洋氏胸像 】

相沢忠洋記念館

それは、もしかしたら山へ登る事ができるかも?
え~・・・せっかくなので、ピークを踏んで帰ろうと
言う事になった次第で在ります。

頂いたパンフレット(マップ)に何故か目を通さず
行き当たりバッタリに歩いていたので
ハイキングコースがあった事すら判らないで





岩宿ドーム内の見学・・・
そして、道路を挟んだ目の前に
岩宿遺跡の碑を見た。





道らしい?・・・



この辺から登れそうな感じだな?
じゃ!ちょっと行ってみよう!?
道らしき?を歩いていくと
シノ藪になってしまって、敗退!

諦めて、歩道を歩いていくと
地元のじい様がいたので
話しかけてみたら・・・
行けないだろ!・・道無いと思うけど・・

こっちの山は、あるかも知れない??
こっちの方が高いよ!
と、可笑しな会話になっていた。
戻りながら、頂いたパンフを見ると
ハイキングコースがちゃんと書かれているではないか?

最初から見ればすぐに判ったのに・・・

岩宿ドーム前を歩いて行くと
ありましたよ!
登山口が・・・

駐車場の前にあったんですね!
そして、またお会いしました。相沢忠洋胸像でした。



そして、稲荷山を良く見ると
まっすぐに山頂へ向かって舗装された参道が



意外と広い駐車場があります。

あるじゃないか・・・ ほんま”アホやな”・・・
てなわけで、琴平山山頂を目指して”Go!”ですねん。



凄くゆるやかな傾斜!



ゆるゆる過ぎてつまらない気もしますが・・・



こんなに緩くて良いのかと思っていたら
それなりの登りになりました。ホット一安心!



意外と開けてきましたが、雑木林のお陰でイマイチな眺望!



山頂かな?・・・



三等三角点が設置されていました。



で、いつものように?三角点にタッチ!

祝!琴平山196m登頂・・・



周囲を見渡すが、これといった眺望がある訳でも無いし
南へ行く道がありまして、mapによると
大間々扇状地展望台とありました。
ほぼ、国道50号線を眼下に見渡せそうな
高台と思われましたが・・・
行こうかと思いましたが

すぐに来た道を戻るのでありました。


気温が高かったせいでしょうか?
意外と汗をかいていました。
(笑い)


今度は、稲荷山へ・・・

まっすぐに山頂へ向かっていました。
稲荷神社の参道ですね!



道路を渡りまして、反対側です。
この山の裏手の斜面がカタクリの
群生地なんですよね!



まっすぐ!・・・汗が出てきました。








稲荷神社に到着!・・はや!



裏手のピークへ行ってみました。



ここが、稲荷山のピーク!・・
三角点は設置されていませんでした。
しいて言えば、この祠でしょうか?





稲荷山は、北側斜面が急な斜面になっているので
眺望は、こちらのほうがずっと良いですね!
旧・大間々町・桐生市・・赤城山が良く見えます。

祝!稲荷山191.4m

登頂しましたー。。。

帰路は、mapにも載っていた
ルートで下山!



結局!?カタクリを見に行ったときに
あれ?登山道かな?と
思っていた場所に降りられました。





カタクリの群生地!・・この先へ行くと咲いていましたよ!
琴平山・稲荷山・・・完

かたくりの群生地!編は作成中です。

おまけ画像!



クリックで拡大!


クリックで拡大!




       



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。