Y's style

http://blog.goo.ne.jp/yyusa_1969

なぜ、水漏れなの?

2006-07-23 09:10:16 | アクアリウム
どうーなってるの?
先日綺麗に洗って復活させようとしたリビングのADA60ですが
設置後1週間にして、左隅前面より水漏れですよ



カミサンが発見したんですが、なぜ1週間してからなの?
毎分1~2滴くらいなんですがやっぱ危険ですよねー。

昨日蒸発した分足し水したら耐圧限界を超えたのでしょうか?
それにしても困ったもんです



必殺「シリコン作戦2006夏」やったるかー

今、この水槽にはBメラーが5匹のみとミクロナロー付き流木だけという寂しいものですが
今後はCO2添加してグロッソ一面にしようかなと思ってた矢先に・・・

しかしディフューザーっていいですね!今回初めて使ったのですが
2213をサブ直結にして洗ったあとだけに凄い勢いの水流だし、細かい酸素と水を噴出す姿は、見てて清々しくなりますね
でもCO2添加となるとちょっと問題だしなー・・・

ディフューザーの酸素取り入れるチューブにCO2直結ってあり?
おー!これはもしかすると出来るかもね♪

っていうか既に誰かやってるか












全滅かも・・・

2006-07-22 15:49:11 | アクアリウム
このままじゃ夏を乗り切れないかもしれません、
優良親固体が続々☆になってます。
稚エビはそうでもないんですけど、親クラスが駄目ですね。

水質は硬度が若干高いもののPHは6.0弱、それ以外も特に・・・
って感じなんだけど、ここ1ヶ月一気に崩壊まっしぐら、かなり数減らしてしまいました。
お気に入り固体もめっきり減ってしまい、相当ショックです



この♀達はなんとか☆は逃れ生存中ですが今後は分かりません、油断禁物ですよ
朝起きて点呼とると「居ない・・・」なんてことないようにね



こいつもいつまで生きられることか・・・やっぱり夏は厳しいっすね

今日はこの辺で失礼いたします




孵化しましたよ♪

2006-07-08 17:06:31 | アクアリウム
月イチ更新でした、全く駄目ですね。
当blogの貴重な数少ない来訪者の皆様ご無沙汰しております。

エビ水槽の軽い崩壊現象が見られ、優良個体の☆が連発する中
なんとか耐え凌ぎ、希望の一寸の光が見られてきた今日この頃です。
早く秋にならないかな・・・

原因は水温上昇と高すぎる硬度でしょうか?
簡易ファンにより日中は26度くらいにはなっておりますが、案外夜から
早朝にかけても上昇しているみたいで、特に抱卵固体の☆が続きました。
この時期は「抱卵をさせない隔離」というのも夏を乗り切る施策なんでしょうかね。

硬度は測定すると「11」くらいになっているようで
毎日添加していた「ビタミンミネラル」を中止して頻繁な足し水を
繰り返しております。ファンのよる蒸発で水位低下も激しいこの時期
ですので2日で2リットル近い足し水を実施しております。

そん中で☆になった数匹の抱卵固体から卵を摘出し、網に入れ外掛けの排水部
に引っ掛けるようにしここ数日間様子を伺うことにしました。
実は前回もやってみたのですが、網が水中におちてしまい×に
今回も網を適当に引っ掛け、なんとか水中転落は免れたのですが
昨日も網を覗くと卵が白くきてるしどうみても生命感を感じられず
半ば諦めモード
今日は「捨てようかな・・・」なんて思ってよーく覗くと・・・



「なんか動いてるじゃん・・・」

「ケンミジンコ!?」

「カイミジンコ!?」

「キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!」



居ました、居ました
やってみるもんですね、ママエビのように上手には面倒見れませんが
まだ卵が数個残ってますので、継続管理中です。

抱卵固体の☆によって卵まで諦めてはいけませんね

久々に生命の誕生に感動しましたよー