goo blog サービス終了のお知らせ 

悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 141 番外編 桜便り その4

2015年04月22日 01時35分10秒 | 人生を変える法
ついに、

ついに開花しました。


長かったぁ。


一年に一度ですからね。



しかも花芽は去年の夏にできるわけですから、

文字通り、

一年間待ったことになるわけです。


桜は一回でも水の管理を怠ると、

一発アウトのある意味難物。


知らない人が見れば、

ただ花が咲いたようにしか見えませんが、

そこには色々と苦労があったわけです。




前回では、

満開をお見せすると言ってしまいましたが、

記録をつけるせっかくのチャンスなので、

ちょっと早いですが開花状況をのせることにしました。






自分が咲かせた桜。


えもいわれぬ喜びよ。



ではさっそく見てみましょう。








お、

咲いてる咲いてる。


毎年、

この瞬間が本当に嬉しいですね。






これは旭日山桜。

ピンクの八重咲きが特徴の、

一番出回ってる品種です。






こちらは南殿桜。

白っぽい八重咲きが特徴の、

美しい桜です。






色合いはソメイヨシノに近いですが、

こちらは八重咲きなので、

鉢植え向きで見ごたえがあります。







きれいですね。


清楚ながらも、

桜の特徴を強く出した、

素晴らしい品種です。





この八重咲きが次々と開花する素晴らしさ、

それを自宅の庭の隅で再現できることを、

もっと皆さんに知っていただきたいところです。






まぁまだ満開ではないので、

真骨頂はこれからです。



現在のところ、

開花は1割くらい、

ていうか、

ほとんど蕾ですから。





どっさりあるので、

期待していてください。







あとなんと、

藤にも動きが。





なんとなんと、

蕾が出来てるではないですか。


まぁ咲き方的には、

蕾と言うより、

花房かもしれませんが。





植替えを失敗したりして、

今年の開花はあまり期待していなかったのですが、

これは嬉しい誤算です。





意外と知られてませんが、

これが藤の開花するまえの花房です。





これがにょろにょろと伸びて、

ネコの尻尾みたいになってから咲くわけです。



おもしろいですよね。


ではでは、


次こそ、

次こそは満開をお見せできると思いますので、

お楽しみに。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス情報局 3 葉の... | トップ | ネペンテス栽培記 142 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。