阿部義平氏がこの羅城南部域のライン想定をした作業の詳細を見てみる。
阿部義平1991「日本列島における都城形成-大宰府羅城の復元を中心に-」国立歴史民俗博物館研究報告第36集
「ではこのような西側に想定された羅城が東側でも復元できるであろうか。分水嶺のとり方からみると、大野城の東側は只越付近から宝満山に至る稜線にもとめられよう。宝満山から南方では、まず阿志岐の地は府外とみるべきであろう。また、阿志岐を含む宝満川の本流の筑後平野に連なる平野もとりこむことができるとは思われない。西側の小水城のあり方からすると、発達した丘陵群の連結性が有効であれば、小河川も閉塞してとりこんでおり、宝満川の西にはそのような丘陵が南北に連なる形で望んだように存在している。関屋土塁がとりついた丘陵から北に連なる丘陵はまったくうってつけで、博多湾側の羅城のとり方と同様の方法が適用できる。かくして城ノ上の丘陵から大振山のある丘陵、さらに永岡の地まで連なってこの間で4か所の小河川を横切る。さらに高尾山から派生して永岡近くまで続く丘陵が愛岳山をへて宝満山に達する閉塞のラインが想定されることになる。こう見ると、消失した7ヶ所の小水城と実在する2ヵ所の土塁があったわけで、必要な土塁の数は東面も西面もほぼ等しいことになる。こうして大宰府の東側にも西側にも、さらに南側と北側にも羅城が復元できる。しかし、東面では関屋土塁をその南端としても、大部分が想定ラインにとどまり、遺存が知られないことも事実である。」
阿部義平1991「日本列島における都城形成-大宰府羅城の復元を中心に-」国立歴史民俗博物館研究報告第36集
「ではこのような西側に想定された羅城が東側でも復元できるであろうか。分水嶺のとり方からみると、大野城の東側は只越付近から宝満山に至る稜線にもとめられよう。宝満山から南方では、まず阿志岐の地は府外とみるべきであろう。また、阿志岐を含む宝満川の本流の筑後平野に連なる平野もとりこむことができるとは思われない。西側の小水城のあり方からすると、発達した丘陵群の連結性が有効であれば、小河川も閉塞してとりこんでおり、宝満川の西にはそのような丘陵が南北に連なる形で望んだように存在している。関屋土塁がとりついた丘陵から北に連なる丘陵はまったくうってつけで、博多湾側の羅城のとり方と同様の方法が適用できる。かくして城ノ上の丘陵から大振山のある丘陵、さらに永岡の地まで連なってこの間で4か所の小河川を横切る。さらに高尾山から派生して永岡近くまで続く丘陵が愛岳山をへて宝満山に達する閉塞のラインが想定されることになる。こう見ると、消失した7ヶ所の小水城と実在する2ヵ所の土塁があったわけで、必要な土塁の数は東面も西面もほぼ等しいことになる。こうして大宰府の東側にも西側にも、さらに南側と北側にも羅城が復元できる。しかし、東面では関屋土塁をその南端としても、大部分が想定ラインにとどまり、遺存が知られないことも事実である。」