goo blog サービス終了のお知らせ 

和貴の『 以 和 為 貴 』

論語:八佾第三 〔14〕 郁郁 乎として文なるかな 吾は周に従わん


論語を現代語訳してみました。



 第三

《原文》
子曰、周監於二代。郁郁乎文哉。吾從周。

《翻訳》
子 曰
〔のたま〕わく、周〔しゅう〕は二代〔にだい〕に監〔くら〕ぶれば、郁郁〔いくいく〕 〔こ〕として文〔ぶん〕なるかな。吾〔われ〕は周に従〔したが〕わん。




《現代語訳》


孔先生が、次のように論じられました。


周王朝は、その前の夏〔か〕・殷〔いん〕二代に比べると、礼節が整然〔せいぜん〕としている。これはまさに、善政を行った文王のおかげではないのか。

私は、周の礼節に従うつもりだ、と。







※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考にしているが、決して両先生を否定するものではない


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳:八佾」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事