ドキ!
な~んちゃって、
「とみよ」なんて書くと、
登美代?富代?
誰?誰?てなるけど、
魚のトミヨでさぁ~!

(拝借
)えへへ
昨日の投稿の流れです。

能美市にあるトミヨが自然生息する用水が復活したということで
この週末は見に行こうと思ってたのだ。
あいにくこの雪ですが、
オイラは行く!

ひょえ~

ここだここだ

ここですよ~

この場所は次の図でもあるように、
自然生息域では南限の場所にあたると以前NHKで言ってた。

こういうことです。

(拝借
)
ウィキより
トミヨとはトゲウオ科トミヨ属に属する魚。トミヨ属に属する魚の総称でもある。
冷帯を中心に分布し、世界で10種程度が知られ、日本にも数種が分布している。一般には、海水、汽水、淡水に生息するが、きれいな冷水(15度前後)を好むため、日本では北海道など以外では、水温の低い湧水池やそれに程近い流域などの淡水環境に生息している。このため、水質の変化や渇水の影響を受けやすい。各地で絶滅の危機に瀕している場合があり、美しい自然のシンボルとして保護活動が行われている。
この魚の特徴的なのは、水草で作ったピンポン玉状のような巣を作って産卵するというのがあります。
トミヨには何種類かあって、
キタノトミヨ・・・絶滅危惧IA類。
エゾトミヨ・・・絶滅危惧II類。
ミナミトミヨ・・・絶滅種。1960年代までに絶滅したと考えられている日本固有種。
ムサシトミヨ・・・絶滅危惧IA類。
などがある。
おぉ~!!!

コンコンと水が湧いている。
すばらしいねぇ・・・

自然はすばらしい・・・。
この竹藪用水を守る保存会の人たちには頭が下がる思い。

原因不明で湧き水が出なくなり、
渇水時のギリギリで6匹のトミヨをなんとか捕獲し・・・、
近くの小学校の池で100匹以上に繁殖を成功させて、
そしてまたこの用水に戻したという。
すごいですよ・・・。
さて、

愛しのトミヨちゃんは

いますかね

あっ一匹小さい魚影が走った!

一瞬でカメラには収められなかったけど、あれはトミヨだったはず
オイラの子供の頃は実家近くの川でハリウオなんて魚がいた。
タモでフナを捕ろうとしてこいつが入ると嫌がったもんだ。
だって針のような背びれでよく手をケガけがしていたからね、
この魚も今となっては絶滅危惧種で滋賀県の一部にしかいないんだって・・・。
ここは本当に大事な場所です。

こんな場所そうそうあるもんじゃない。
希少生物が生息している場所はいろいろあるけれど、
こんな50M程度の用水に限られるなんて場所はあまりないと思うんです。
だからこそのリスクもあるけど、
前のように渇水になればたちまち全滅に結びつくことにある。
こういう場所大事にしていきたいものです。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

な~んちゃって、

「とみよ」なんて書くと、
登美代?富代?
誰?誰?てなるけど、
魚のトミヨでさぁ~!

(拝借


昨日の投稿の流れです。

能美市にあるトミヨが自然生息する用水が復活したということで
この週末は見に行こうと思ってたのだ。
あいにくこの雪ですが、
オイラは行く!





ここだここだ


ここですよ~


この場所は次の図でもあるように、
自然生息域では南限の場所にあたると以前NHKで言ってた。

こういうことです。

(拝借

ウィキより
トミヨとはトゲウオ科トミヨ属に属する魚。トミヨ属に属する魚の総称でもある。
冷帯を中心に分布し、世界で10種程度が知られ、日本にも数種が分布している。一般には、海水、汽水、淡水に生息するが、きれいな冷水(15度前後)を好むため、日本では北海道など以外では、水温の低い湧水池やそれに程近い流域などの淡水環境に生息している。このため、水質の変化や渇水の影響を受けやすい。各地で絶滅の危機に瀕している場合があり、美しい自然のシンボルとして保護活動が行われている。
この魚の特徴的なのは、水草で作ったピンポン玉状のような巣を作って産卵するというのがあります。

トミヨには何種類かあって、
キタノトミヨ・・・絶滅危惧IA類。
エゾトミヨ・・・絶滅危惧II類。
ミナミトミヨ・・・絶滅種。1960年代までに絶滅したと考えられている日本固有種。
ムサシトミヨ・・・絶滅危惧IA類。
などがある。
おぉ~!!!

コンコンと水が湧いている。
すばらしいねぇ・・・

自然はすばらしい・・・。
この竹藪用水を守る保存会の人たちには頭が下がる思い。

原因不明で湧き水が出なくなり、
渇水時のギリギリで6匹のトミヨをなんとか捕獲し・・・、
近くの小学校の池で100匹以上に繁殖を成功させて、
そしてまたこの用水に戻したという。

すごいですよ・・・。
さて、

愛しのトミヨちゃんは

いますかね


あっ一匹小さい魚影が走った!

一瞬でカメラには収められなかったけど、あれはトミヨだったはず

オイラの子供の頃は実家近くの川でハリウオなんて魚がいた。
タモでフナを捕ろうとしてこいつが入ると嫌がったもんだ。
だって針のような背びれでよく手をケガけがしていたからね、
この魚も今となっては絶滅危惧種で滋賀県の一部にしかいないんだって・・・。
ここは本当に大事な場所です。

こんな場所そうそうあるもんじゃない。
希少生物が生息している場所はいろいろあるけれど、
こんな50M程度の用水に限られるなんて場所はあまりないと思うんです。
だからこそのリスクもあるけど、
前のように渇水になればたちまち全滅に結びつくことにある。
こういう場所大事にしていきたいものです。


【ヒゲ親父】



絶滅危惧種なんですね。
絶滅させないのが
人類の使命・・・
と言ったら大袈裟でしょうか。
清い湧水、
いいものです。
この場所はオイラが大好きな場所なんです。
東北といえば、クニマスやタキタロウなんかの話がありますよね。
ロマンなんだよなぁ・・・。