特化:密教(薙刀)
固有:仏敵冥道秘呪
・敵全体に最大生命低下アイコン+死人化
・最大生命低下は10万、最大生命20%のいずれか少ないほうが適応
・死人化の時間20分くらい放置してもそのままだったので永続といっていい。おそらく最大生命低下の追加効果だと推測される。烏枢沙摩で確認すればよかったかなぁと。。。
・術扱い?なのだろうか、八大明王秘呪と違いレジストされず相手に刺さる
・消費気合は45%。効果が永続に近く、最大生命量変化を増やしてくる敵も居ないので、開幕使えば効果は戦闘中ずっと続くと思っていい。
・死人化のメリットを活かせる構成にはうれしい技能。特に死に技能となっていた降魔印秘法が使いやすくなり使い道が色々出てくる
・本願寺勢が霊種族相手に非常に強力な技能を所持してるので、他の本願寺勢と組ませると、教如が攻防におけるキーマンになる
・開幕に固有を使うと普通の密教に。構成や相手によって技能の優先度や積み替えなどが発生する。
・西光寺真敬、本願寺顕如の個性を最大限に引き出す。特化や職業が被るので役割が被らないように設定したい
・ウェイトは政宗の裏に来るくらいで重い。他の本願寺勢と組ませるときは、初手に釈迦や結界などをさせるとスムーズ
・バー8秒、ウェイト車無しで8、ありで6
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
教如、西光寺のテスト
夢の卍徒党に無くてはならない、攻守のキーマンになりそうです(ΦωΦ)
死人化が必須ともいえる本願寺勢において、永続的に強制死人化できる固有は強力デス
死人特効や死人加護を所持するPとの相性もよく、最大生命付与枠に医、通、仏のPが置ければ密教枠に教如でもいいんじゃないか?というくらいの内容です_(:3 」∠)_
サイクルは開幕固有>密教の動きとなりそうです
回復量は期待しないほうが良さそうなので、馬頭明王法などを使いつつサポートするのがセオリーになりそうです。
設定画像の徒党構成は
P能+稲葉一鉄・顕如・願証寺・興正寺・西光寺・痺れ役(真田パパ)です
使いたい構成により微調整や技能の入れ替え、ON/OFFが必須になります
死人化→一鉄に結界(3分毎)→馬頭→回復・攻撃行動となってます
黒縄などは切る、西光寺と被らないように技能の優先度を変えたりON/OFFしてくださいね(ΦωΦ)




もう一度いいます。開幕の固有以外は家臣の密教ですからね_(:3 」∠)_
【うんちく】
織田信長の石山本願寺攻めに徹底抗戦を唱えて父の顕如と袂を分かち、顕如と三男の准如がその後秀吉に寺を寄贈されたのが浄土真宗本願寺派(西)。関ヶ原後の真宗の拡大を懸念して家康に寺を寄贈されたのが教如で、こちらが真宗大谷派(東)。敷地も実は隣同士なんです。
信長以降こんな影響もあったんですね( ・ㅂ・)و ̑̑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます