goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭の楽しみ

胡蝶蘭に花を咲かせる

胡蝶蘭 植替20日後の水あげと新葉(芽)を発見する。(^-^)

2015-06-09 14:05:42 | 胡蝶蘭(B)
5月22日アップの「胡蝶蘭の定期的な植替作業です。(^O^)」の続きです。

5月21日 植替翌日の様子です。




5月31日 植替11日後です。上の写真と比較しますと下葉が垂れてきました。ですが下葉は目立って枯れてはおりませんね。




6月3日 植替14日後です。新葉(芽)を発見しましたよ。新葉が伸びてきたのは、株(葉や根)が活発に動き出したということですね。   




6月4日 植替15日後です。新葉は昨日よりは気持ち伸びておりますかね。




6月7日 植替18日後です。ハッキリ新葉と分かるようになりましたね。   




6月9日 植替20日後です。新葉が茎の形を見せて伸びてきましたね。 




6月9日 植替20日後です。これから水あげする前の全体の様子です。左右の下葉が随分と黄色が目立ってまいりましたね。
 あと数日で枯れ落ちますか?。 その後、更に2枚(推測)が枯れ落ちますよ。




6月9日 植替20日後です。水あげの様子です。水苔を乾燥しすぎますと水やりしても水苔の保水効果が無くなりますので、30分位水を張ったボールに浸けます。今回は50分も水あげしました。(゜゜;)エエッ 水張り(水位)の目安は鉢の高さの半分くらいが適当かと思います。 水あげと同時に水苔(鉢上から)にも十分に水をかけて下さいね。新葉が伸びておりますので新葉には水を溜めないように注意して下さい。病気の元になります。基本的に葉には水をかけないで霧吹き(噴霧)して下さいね。 




6月9日 植替20日後です。水あげ後の様子です。鉢あげ前と比較しますと鉢が水分をたっぷり含んだのが分かりますね。

植替後の管理
 水やり
  5月20日植替後より6月9日までの20日間は水やりは一切実施しませんでした。
  5月24日より6月9日まで葉に液肥(規定量の4倍)を霧吹き(噴霧)で毎朝1回実施しました。
  今後20日間は鉢(水苔)が乾いてから2日後に水を施す予定です。その後は通常の水やりに戻します。
 肥料
  肥料は20日後に液肥(規定量の4倍)を施す予定です。根の生長度合いにより先送りする可能性もあります。 
  化成肥料は現在のところ使用するかは今後成長の様子をみて決める予定です。 
 置場
  植替直後から本日までの20日間は風通しの良い明るい日陰に置いておりました。
  20日後(明日)から序々にレースのカーテン(30%遮光)越しに置いて日常の管理にならしていきます。
  夏期は50%以上の遮光をする予定です。

胡蝶蘭は強いですね~。 20日も水やりをしないでも新葉を伸ばしてきましたからね~。 癒やされますね~。
不定期更新ですが、生長過程をご報告したいと思いますので、またのお越しをお待ちしております。m(__)m 

胡蝶蘭の定期的な植替作業です。(^O^)

2015-05-22 17:05:37 | 胡蝶蘭(B)

2年に1回の定期植替で素焼き鉢に水苔を用いた植替方法です。
写真は満開状態で花茎を切断した直後の状態です。




鉢から株を抜く作業です。
1.鉢から株を抜き易くする為に、あらかじめ鉢を約10分位前に水に浸けて置きます。
2.次ぎに鉢と根の間だにヘラを入れ1周(数箇所でも抜ければ良い)に隙間を入れます。
3.片手で株の下(茎と根の間だ)を持ちもう一方の手で鉢を抜きます。





綺麗に抜けましたね。根が張っており植替時期ですね。




水苔を取り除いた横から見た根の状態です。根が密集して黒い根や糸状に傷んだ根が見えますね。




下からの根の状態ですよ。やはり傷んだ根が沢山ありますね。




茎の切断作業
1.大株(年月を経た)になると下葉が枯れ落ち、新葉は上へと伸ばし年々茎は高くなります。すると鉢(株)の安定が悪く(転倒)なり風や不注意で直ぐに転倒させ株や鉢を傷つけてしまいます。そこで茎を切り詰める(切断)作業が必要になります。ギフト株(2~3株の寄せ植え)は2~3年の若い株だと思いますので茎の切断は必要がないでしょう。
2.傷んだ根を処理する前に茎の切断を先におこないますと、傷んだ根も一緒に処理できることが多いです。
3.茎の決断箇所は、一番下の葉(写真では左側の葉)の赤い線で根を掻き分け思いっ切り切断をします。
4.茎を切断後に残った根(傷んだ)の処理をしますが、今回は1~2本先端部分を処理しただけでした。 
5.ハサミの刃はあらかじめ消毒(熱湯をかけるか火であぶる)して下さいね。




切り取った茎と根の横からの状態です。
真ん中の茎が枯れ始めているのが分かりますね。茎を切る取る前は、その茎から根を伸ばし葉を育て花を咲かせていたのですよ。 有難いですね。




切り取った茎と根の上からの状態です。茎を上から見た様子では、まだ生き生きしていますね。でも芯に黒いものが現れていますので切断して正解ですかね。




茎の切断後です。スッキリしましたね。根が殆どない状態です。でも葉が片側6枚ずつで左右で12枚もありますから心配は要りません。葉には養分を沢山蓄えておりますから、これから根をスクスク伸ばしますよ。
しかし茎と一緒に根も思いっ切りよく切断しましましたから、下葉から2枚ずつ左右で4枚(推定でそれ以下か以上かも)の葉が1~2カ月の間に枯れ落ちます。でもまだ左右で8枚も残っておりますから、来年の開花には影響はありません。今年も、これから新葉が伸びてきますからね。




下からの茎の切断面です。この切断部分は鉢の中には植え込みません。水苔の中に入れないで上に出すようにして下さいね。




水苔巻付作業
前日に水に浸けた水苔を軽く絞っておきます。それと手作りの発砲スチール卵形(直径約60ミリ長さ約80ミリ)を準備しました。
発砲スチールは水はけを良くして乾燥を促進し根腐れ防止する為に使用します。




発砲スチールに適量の水苔を巻き付けます。




発砲スチールに水苔を巻いたものを根を広げて茎の真下に入れます。その上で根を発砲スチールに水苔を巻いたものに巻き付けます。
胡蝶蘭の根は横へ横へと伸びますので、根はなるべく大きく広げて植え込んで下さいね。
  



その根の上から更に水苔を鉢より大きめに巻き付けます。




そして、あらかじめ準備した素焼き鉢に鉢底網を敷きます。
素焼き鉢4.5号鉢に植えてありましたので、同じ素焼き鉢4.5号新品鉢に植替をおこないました。




水苔を巻いた株を中央に入れ両手で押し込みます。
葉と葉の間に伸びている根は、無理に植え込むますと折ってしまうおそれがありますので、そのまま鉢の外に出したままでも大丈夫です。
胡蝶蘭は株元(基部)からデンドロビュウムのように、新芽(子株)を発生させませんので株が中央になるように植え込みますよ。





株は中高(中央を高く周りを低く)にして固め(株がグラグラしないで鉢を逆さまにしても落ちない程度)に植え込みます。鉢周りにはウォータースペース(2~3センチ)を作って下さいね。




植替終了です。サッパリしましたね。
植替後の管理
水やり
 1.植替直後の水やりは切断した根や茎から菌が入るのを防ぐ為に行いません。
 2.水やりは20日前後は行いませんが、その間は葉の裏表に霧吹き(噴霧)を行い水分を補います。
肥料
 肥料は40日後に液肥(規定量の4倍)を水やり代わりに毎回施して下さい。  
置場
 植替直後から20日間は風通しの良い明るい日陰に置いて下さい。
 20日後から序々に日常の管理にならしていきます。




植替前満開の様子です。
来年も綺麗な花が咲くと良いですね~。 花っていいですね~、 癒やされますね~。
今後も結果をご報告致しますので、また立ち寄って下さいね。m(__)m 

胡蝶蘭 満開の双花茎を切断そして水挿し鑑賞へ。(^-^o)

2015-05-20 21:09:30 | 胡蝶蘭(B)

2年に1回の植替のために満開の花茎を涙ながら切断します。
最後の雄姿をみて頂けると嬉しいです。




右斜めからの雄姿ですよ。




しだれ雄姿です。




大輪です。綺麗ですね~。 いいですね~。 癒やされますね~。




左右の花茎を基部から1節目の黄色の線で切断を致します。




ハサミで切断する様子ですよ。 




切断後です。サッパリしましたね。寂しいですね~。




アヒルに水挿ししましたよ。 家の中がゴチャゴチャしていますね。 見て見ない振りして下さいね。




アップです。    
この後、直ぐ植替を実施しました。その模様は近い日にご報告致しますね。 
またのお立ち寄りをお待ちしております。m(__)m 

胡蝶蘭 最後の蕾が開いて満開になりました。\(^^@)/

2015-04-28 10:53:21 | 胡蝶蘭(B)
カテゴリーの胡蝶蘭(B)「双花茎の胡蝶蘭に10花目が開きました。\(^O^)/」の続きです。

2015年4月18日の開花様子です。右側花茎の一番下に最後の蕾が隠れております。その開花様子をご覧下さい。



アップしました。



4月24日の様子です。



4月25日午前の様子です。開き始めました。 



4月25日午後の様子です。帽子が可愛いです。



4月26日午前の様子です。一夜で随分と開きました。



4月27日午前の様子です。完全に開きました。 



4月27日午後の様子です。この後は花弁が大きく生長します。



4月27日午後 全体の開花様子です。綺麗ですね~。    
左側が10花、右側が11花で計21花の開花中です。凄いですね。



左側の開花様子です。いいですね~。 



右側の開花様子です。やはりいいですね~。 



大輪です。綺麗ですね~。



別の大輪です。やはり綺麗ですね~。



番外です。
昨年採取しましたデンドロビュウムの高芽ですが、花がまだ咲いております。 
左側のデンドロビュウムに新芽(円内)がでてきました。来年も花が咲くと良いですね。楽しみです。 
花って綺麗ですね~。 いいですね~。 癒やされますね~。
またのお立ち寄りをお待ちしております。m(__)m 

双花茎の胡蝶蘭に10花目が開きました。\(^O^)/

2015-04-18 21:09:57 | 胡蝶蘭(B)

2015年4月16日の午前の全体の様子です。片側の花茎で9花づつ左右を合わせますと18花が咲いていますね。
見事ですねと言いたいのですが、左側の花茎を見て下さい。花弁(ペタル)が3枚も欠落しておりますね。
4月8日に不注意で転倒させてこの様な事態とさせてしまいました。1年間の苦労を考えると残念です



左側の蕾の状態です。これからの開花の様子を見て下さいね。



右側の蕾の状態です。こちらもこれからの開花様子を見て下さいね。



4月17日午前 左側 開き初めてますね。 



4月17日午前 右側 こちらも開き初めてますね。 



4月17日午後 左側 帽子の下に顔を覗かせていますね。



4月17日午後 右側 こちらも可愛い顔をして横を向いていますね。 



4月18日午前 左側 一夜ですっかり開きましたね。



4月18日午前 右側 こちらも開きましたね。



4月18日午後 左側 逆光で暗いですね。



4月18日午後 右側 やはり暗いですかね。 
蕾がまだ1つ残っております。大切に育てます
この胡蝶蘭は最終的に21花も咲いてくれそうですね。



4月18日午後 全体の様子ですが西日が射して綺麗ですね。
本日6日振りに水肥(4,000倍)を施しました。



4月18日午後 左側の様子です。やはり綺麗ですね。



4月18日午後 右側の様子。 いいですね。



4月18日午後 一輪の大輪です。見事ですね。 
花って綺麗ですね~。 いいですね~。 癒やされますね~。
またの寄り道をお待ちしております。m(__)m