5月22日アップの「胡蝶蘭の定期的な植替作業です。(^O^)」の続きです。

5月21日 植替翌日の様子です。

5月31日 植替11日後です。上の写真と比較しますと下葉が垂れてきました。ですが下葉は目立って枯れてはおりませんね。

6月3日 植替14日後です。新葉(芽)を発見しましたよ。新葉が伸びてきたのは、株(葉や根)が活発に動き出したということですね。


6月4日 植替15日後です。新葉は昨日よりは気持ち伸びておりますかね。

6月7日 植替18日後です。ハッキリ新葉と分かるようになりましたね。


6月9日 植替20日後です。新葉が茎の形を見せて伸びてきましたね。


6月9日 植替20日後です。これから水あげする前の全体の様子です。左右の下葉が随分と黄色が目立ってまいりましたね。
あと数日で枯れ落ちますか?。
その後、更に2枚(推測)が枯れ落ちますよ。

6月9日 植替20日後です。水あげの様子です。水苔を乾燥しすぎますと水やりしても水苔の保水効果が無くなりますので、30分位水を張ったボールに浸けます。今回は50分も水あげしました。(゜゜;)エエッ 水張り(水位)の目安は鉢の高さの半分くらいが適当かと思います。 水あげと同時に水苔(鉢上から)にも十分に水をかけて下さいね。新葉が伸びておりますので新葉には水を溜めないように注意して下さい。病気の元になります。基本的に葉には水をかけないで霧吹き(噴霧)して下さいね。

6月9日 植替20日後です。水あげ後の様子です。鉢あげ前と比較しますと鉢が水分をたっぷり含んだのが分かりますね。
植替後の管理
水やり
5月20日植替後より6月9日までの20日間は水やりは一切実施しませんでした。
5月24日より6月9日まで葉に液肥(規定量の4倍)を霧吹き(噴霧)で毎朝1回実施しました。
今後20日間は鉢(水苔)が乾いてから2日後に水を施す予定です。その後は通常の水やりに戻します。
肥料
肥料は20日後に液肥(規定量の4倍)を施す予定です。根の生長度合いにより先送りする可能性もあります。
化成肥料は現在のところ使用するかは今後成長の様子をみて決める予定です。
置場
植替直後から本日までの20日間は風通しの良い明るい日陰に置いておりました。
20日後(明日)から序々にレースのカーテン(30%遮光)越しに置いて日常の管理にならしていきます。
夏期は50%以上の遮光をする予定です。
胡蝶蘭は強いですね~。
20日も水やりをしないでも新葉を伸ばしてきましたからね~。
癒やされますね~。
不定期更新ですが、生長過程をご報告したいと思いますので、またのお越しをお待ちしております。m(__)m

5月21日 植替翌日の様子です。


5月31日 植替11日後です。上の写真と比較しますと下葉が垂れてきました。ですが下葉は目立って枯れてはおりませんね。


6月3日 植替14日後です。新葉(芽)を発見しましたよ。新葉が伸びてきたのは、株(葉や根)が活発に動き出したということですね。





6月4日 植替15日後です。新葉は昨日よりは気持ち伸びておりますかね。


6月7日 植替18日後です。ハッキリ新葉と分かるようになりましたね。





6月9日 植替20日後です。新葉が茎の形を見せて伸びてきましたね。



6月9日 植替20日後です。これから水あげする前の全体の様子です。左右の下葉が随分と黄色が目立ってまいりましたね。

あと数日で枯れ落ちますか?。



6月9日 植替20日後です。水あげの様子です。水苔を乾燥しすぎますと水やりしても水苔の保水効果が無くなりますので、30分位水を張ったボールに浸けます。今回は50分も水あげしました。(゜゜;)エエッ 水張り(水位)の目安は鉢の高さの半分くらいが適当かと思います。 水あげと同時に水苔(鉢上から)にも十分に水をかけて下さいね。新葉が伸びておりますので新葉には水を溜めないように注意して下さい。病気の元になります。基本的に葉には水をかけないで霧吹き(噴霧)して下さいね。


6月9日 植替20日後です。水あげ後の様子です。鉢あげ前と比較しますと鉢が水分をたっぷり含んだのが分かりますね。

植替後の管理
水やり
5月20日植替後より6月9日までの20日間は水やりは一切実施しませんでした。
5月24日より6月9日まで葉に液肥(規定量の4倍)を霧吹き(噴霧)で毎朝1回実施しました。
今後20日間は鉢(水苔)が乾いてから2日後に水を施す予定です。その後は通常の水やりに戻します。
肥料
肥料は20日後に液肥(規定量の4倍)を施す予定です。根の生長度合いにより先送りする可能性もあります。
化成肥料は現在のところ使用するかは今後成長の様子をみて決める予定です。
置場
植替直後から本日までの20日間は風通しの良い明るい日陰に置いておりました。
20日後(明日)から序々にレースのカーテン(30%遮光)越しに置いて日常の管理にならしていきます。
夏期は50%以上の遮光をする予定です。
胡蝶蘭は強いですね~。



不定期更新ですが、生長過程をご報告したいと思いますので、またのお越しをお待ちしております。m(__)m

新芽でてきて~
枯れた葉は片手で茎を押さえ、もう一方の手でちぎっても良いのですが、自然に枯れ落ちるまで待つことにします。ただ、枯葉と茎の間に水分を含ませると葉が腐り、茎を傷めますので注意する必要がありますね。(^-^)