goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭の楽しみ

胡蝶蘭に花を咲かせる

胡蝶蘭 植替約10ヵ月後に開花始まり、そして11ヵ月後に満開になりました。\(^^@)/

2016-04-17 16:23:50 | 胡蝶蘭(B)
3月5日アップの「胡蝶蘭 植替約9ヵ月後に花径を支柱にやさしく誘引していきました。(^-^)」の続きです。

3月12日 右側の花茎の蕾が2輪開花しました。 




3月12日 アップです。綺麗ですね~。




4月15日 左下ひとつの蕾を残して15輪が開花しましたよ。




4月15日 左側花茎の7輪そろい咲きです。いいですね~。




4月15日 右側花茎センターに4輪、左上に2輪そして右下に2輪とバラバラ咲きで失敗作です。陽を一定に当てなかったからですかね? 




4月15日 左上2輪とセンター4輪の様子です。 




4月15日 右下2輪とセンター4輪の様子です。 




4月15日 大輪(1輪)です。大きさは横幅で12センチもありましたよ。大輪ですね。 




4月17日 AM7:25 最後の蕾が開き始めましたよ。




4月17日 AM9:36 半分位開きましたかね。




4月17日 AM10:52 6部位開きましたね。




4月17日 AM11:46 満開まであと少しです。頑張れ!




4月17日 PM2:40 ほとんど開きましたね。




4月17日 PM2:41 最後の蕾も開き満開の様子です。 昨春に植替をしましたので、今年は植替年(2年に1回が標準)ではありませ。従って、来春は今年よりも一段と花数を多く咲かせ豪勢になると思います。   




3月6日以後、本日までの管理
肥料
 冬期、水肥は植え込み材が乾いてから2~3日後(約1週間間隔)に規定の4倍に薄め、水やり代わりに鉢底から流れでるまでたっぷりと与えております。
来年の春までは化成・固形肥料は与えませんよ。

置場
 レースのカーテン越しの場所に置いております。夜は部屋の暖かい場所へ移動しております。

ワンポイント:冬期間は乾燥しますので、湿度計を設けて湿度の管理も忘れずにしましょう。人間の過ごしやすい環境が胡蝶蘭も快適みたいですよ。水やり(液肥)と一緒に葉の表と裏に噴霧するように心がけましましょうね。



胡蝶蘭は綺麗ですね~。 いいですね~。 癒やされますね~。
不定期更新ですが、またの寄り道をお願い致します。m(__)m 

胡蝶蘭 植替約9ヵ月後に花径を支柱にやさしく誘引していきました。(^-^)

2016-03-05 16:54:02 | 胡蝶蘭(B)
1月23日アップの「胡蝶蘭 植替約8ヵ月後ですが花芽の双花茎がスクスクと伸びていますよ。(^-^)」の続きです。

2月2日 花芽(花茎)発見から約8週間後の生長の様子です。きれいな曲線を描いております。よく観ますと花径の先端に蕾らしきものが膨らんでいますよ。

 


2月11日 花径発見から約9,5週間後です。花径が元気よくのびて、蕾もハッキリそれと分かりますね。




2月11日 花径自体の重みで花径が折損をしないように、支柱を立てビニ帯で補強しました。




2月13日 花径発見から約10週間後です。支柱を曲げ花径を誘引をしました。誘引は花径を支柱へ強引に誘引して折損しないように、毎日少しずつ自分の思う形に整えていきます。花径は生長(伸びて)おりますので、ビニ帯はゆるめに(矢印)絞めますよ。




2月18日 花径発見から約10,5週間後です。花径が伸長し支柱が足りなくなりましたので、支柱をビニルテープ2か所でつぎ足しました。




2月18日 昨年の春に植替えから6枚目の下葉が枯れました。春から秋に枯れることはよくありますが、冬期間に葉が枯れたことは想定外のことです。 そして昨年は4枚の新葉が生長し、まだ左右で10枚の葉がありますので、枯れ葉自体はそれほど心配はしておりません。




2月22日 花径発見から約11週間後です。支柱を曲げその支柱に花径を誘引し、自分の思う形が出来上がってまいりましたよ。




3月4日 花径発見から約12,5週間後です。花径と蕾の生長がみてとれますね。

 


3月4日 正面からの生長の様子です。右側の蕾がもう1週間以に開きそうですね。




3月4日 右側の花径と蕾の様子です。




3月4日 左側の花径と蕾の様子です。



ここからは前回アップと同じ内容です。
1月23日以後、本日までの管理
肥料
 水肥は植え込み材が乾いてから2~3日後に規定の4倍に薄め、水やり代わりに鉢底から流れでるまでたっぷりと与えております。
来年の春までは化成・固形肥料は与えませんよ。

置場
 午前中は南向きのレースのカーテン越しの窓際に、午後から西向き(出窓)のレースのカーテン越しの場所に置いております。夜は部屋の暖かい場所へ移動しております。これは春まで続けますよ。 温室があって部屋の陽当たりが良ければ、こんな苦労はしなくて良いのですがね。

今後の管理
肥料
 最低温度を15度以上保つことが可能でしたら、液肥を規定の4倍に薄め植え込み材が乾いてから2~3日後に鉢底から流れ出るまで与えて下さいね。


次回は開花の様子をご報告できそうで嬉しいですね~。 花っていいですね~。 癒やされますね~。
不定期更新ですが、またの寄り道をお願い致します。m(__)m 

胡蝶蘭 植替約8ヵ月後ですが花芽の双花茎がスクスクと伸びていますよ。(^-^)

2016-01-23 17:08:00 | 胡蝶蘭(B)
平成27年12月17日アップの「胡蝶蘭 植替約7ヵ月後に2つ目の花芽(花茎)が伸びてきました。o(^▽^)o」の続きです。

12月22日 全体の様子です。円内は花芽(花茎)発見から約2週間後の生長の様子です。ある一定の長さまで伸長するまでは、鉢(株)の陽に対する向きは同一方向で固定しますよ。




12月22日 反対側からのアップです。




1月2日 新年早々の全体の様子です。花芽発見から約3.5週間後ですが花茎らしくなってきましたね。




1月2日 反対側からのアップです。花茎の伸びる方向が綺麗ではありませんね。




1月7日 花茎発見から約4週間の全体の様子です。立派に伸びましたね。




1月7日 反対側からのアップですが、右側の花茎が上ではなく右横へ伸びておりますね。何故か陽に向かって伸びてくれませんね。 後日に支柱を立てた矯正しますから心配は無用です。




1月7日 横からのアップです。この日を堺に鉢(株)の向きを180度回転させ、陽(矢印)の方向へ曲線を描くように花茎を誘引していきます。これは草花が陽に向かって伸びる習性を利用しますよ。 開花時の花並びを良くする為にも、鉢を陽に向かって開花が終わるまで、向きは変えずにに固定しますよ。




1月23日 花茎発見から約6.5週間後の正面からの双花茎の様子です。正面からですと、手前へ花茎が伸びている様子がまだ分かりませんね。
 



1月23日 反対側からの花茎の様子です。正面の向かって伸びているのが分かりますね。 でも右側の花茎は相も変わらず、へそを曲がりなのか、横を向いて伸びていますね。




1月23日 横からの花茎の様子です。曲線が徐々に出来上がってきましたね。もう直ぐに蕾が着き始めますので楽しみです。



ここからは前回アップと同じ内容です。
12月18日以後、本日までの管理
肥料
 水肥は植え込み材が乾いてから2~3日後に規定の4倍に薄め、水やり代わりに鉢底から流れでるまでたっぷりと与えております。
来年の春までは化成・固形肥料は与えませんよ。

置場
 午前中は南向きのレースのカーテン越しの窓際に、午後から西向き(出窓)のレースのカーテン越しの場所に置いております。夜は部屋の暖かい場所へ移動しております。これは来年の春まで続けますよ。 温室があって部屋の陽当たりが良ければ、こんな苦労はしなくて良いのですがね。


今後管理
肥料
 最低温度を15度以上保つことが可能でしたら、液肥を規定の4倍に薄め植え込み材が乾いてから2~3日後に鉢底から流れ出るまで与えて下さいね。

置場
 来年の春まで風通しの良いレースカーテン越しの場所に置いて下さいね。
 
ワンポイント:冬期間は空気が乾燥しますので、乾燥から葉や蕾を守るために噴霧器で噴霧するか、加湿器等で湿度を保って下さいね。


今年の春も豪華な花を見ることが期待できそうで楽しみですね~。 いいですね~。 癒やされますね~。
不定期更新ですが生長記録をご報告致致しますので、またの寄り道をお願い致します。m(__)m 

胡蝶蘭 植替約7ヵ月後に2つ目の花芽(花茎)が伸びてきました。o(^▽^)o

2015-12-17 15:57:02 | 胡蝶蘭(B)
12月7日アップの「胡蝶蘭 植替約6.5ヵ月後、4枚目の新葉発見と生長&花芽(花茎)発見の様子です。(^-^)」の続きです。

12月17日 全体の様子です。左側の円内にも2つ目の花茎が伸びてきました。 やはり上から2枚目と三枚目の中間に花芽が出ております。 これで双花茎になりますので順調に育てますと春には2本立ての豪華な花が見られますね。




12月10日 左側が2つ目の花芽を発見1日後の様子です。右側は発見3日後ですが伸びましたね。




12月12日 左側が発見3日後で右側は5日後です。右側の花芽は花茎らしく茶色に変わってきましたね。




12月17日 伸びましたね。右側はもう花茎と判断できるくらいに生長しましたね。




12月17日 反対から撮ってみました。



12月8日以後、本日までの管理
肥料
 水肥は植え込み材が乾いてから2~3日後に規定の4倍に薄め、水やり代わりに鉢底から流れでるまでたっぷりと与えております。
来年の春までは化成・固形肥料は与えませんよ。

置場
 午前中は南向きのレースのカーテン越しの窓際に、午後から西向き(出窓)のレースのカーテン越しの場所に置いております。夜は部屋の暖かい場所へ移動しております。これは来年の春まで続けますよ。 温室があって部屋の陽当たりが良ければ、こんな苦労はしなくて良いのですがね。


今後管理
肥料
 最低温度を15度以上保つことが可能でしたら、液肥を4,000倍に薄め植え込み材が乾いてから2~3日後に鉢底から流れ出るまで与えて下さいね。

置場
 来年の春まで風通しの良いレースカーテン越しの場所に置いて下さいね。
 
ワンポイント:冬期間は空気が乾燥しますので、乾燥から葉や蕾を守るために噴霧器で噴霧するか、加湿器等で湿度を保って下さいね。


来年の春も豪華な花を見ることができそうで楽しみですね~。 いいですね~。 癒やされますね~。
不定期更新ですが生長記録をご報告致致しますので、またの寄り道をお願い致します。m(__)m 

胡蝶蘭 植替約6.5ヵ月後、4枚目の新葉発見と生長&花芽(花茎)発見の様子です。(^-^)

2015-12-07 17:38:18 | 胡蝶蘭(B)
10月4日アップの「胡蝶蘭 植替、約4.5ヵ月後の新芽生長の様子です。(^-^)」の続きです。

10月27日 4枚目の新葉を発見しました。この時期に新葉が伸びてきたことは、花芽(花茎)の芽が出てくるのが遅れるかと心配です。




11月3日 新葉発見か7日後の生長の様子です。生長が遅いようです。




11月28日 新芽発見か1ヵ月後の様子です。生長が遅いのですね。茎を見ましたら、丸く太ってきましたので花芽(花茎)が出るのも近いかと思われます。




12月7日 新葉発見から40日の様子です。花芽(花茎)を発見しました。花芽の写真はこの後で・・・




12月7日 全体の様子です。矢印の葉が今年植替後4枚目です。新葉発見から40日経ちましたが、あまり生長しておりませんね。その訳は、私見ですが茎に花芽(花茎)の養分が蓄えられた結果ではと思われます。 黄色の円内に小さく花芽(花茎)が見えますかね。




アップです。ハッキリ見えますね。 上から葉を数えて2枚目の下、3枚目の上に花芽(花茎)出ておりますね。




正反対からのです。花芽(花茎)の箇所の茎が丸く太って見えませんか。 




横からの様子ですが茎がぱっくりと割れ、そこから花芽(花茎)が出てくる様子が分かりますね。
この株は、度々双花茎で豪華に咲いて楽しませてくれますが、今年は植替で茎(根)を大部分切断しましたのでどうでしょうかね。



10月5日以後、本日までの管理
肥料
 水肥は植え込み材が乾いたら2~3日後に規定の4倍に薄め、水やり代わりに鉢底から流れでるまでたっぷりと与えました。
 来年の春までは化成・固形肥料は与えませんよ。

置場
 午前中は南向きのレースのカーテン越しの窓際に、午後から西向き(出窓)のレースのカーテン越しの場所に置いております。夜は部屋の暖かい場所へ移動しております。これは来年の春まで続けますよ。 温室があって部屋の陽当たりが良ければ、こんな苦労はしなくて良いのですがね。

今後管理
肥料
 最低温度を15度以上保つことが可能でしたら、液肥を4,000倍に薄めまして植え込み材が乾いてから2~3日後に鉢底から流れ出るまで与えて下さいね。

置場
 来年の春まで風通しの良いレースカーテン越しの場所に置いて下さいね。
ワンポイント:1日最低5時間以上の日照時間が必要です。


来年も花を見ることができそうで嬉しいですね~。 いいですね~。 癒やされますね~。
不定期更新ですが生長記録をご報告致致しますので、またの寄り道をお願い致します。m(__)m