3月5日アップの「胡蝶蘭 植替約9ヵ月後に花径を支柱にやさしく誘引していきました。(^-^)」の続きです。

3月12日 右側の花茎の蕾が2輪開花しました。


3月12日 アップです。綺麗ですね~。

4月15日 左下ひとつの蕾を残して15輪が開花しましたよ。

4月15日 左側花茎の7輪そろい咲きです。いいですね~。

4月15日 右側花茎センターに4輪、左上に2輪そして右下に2輪とバラバラ咲きで失敗作です。陽を一定に当てなかったからですかね?


4月15日 左上2輪とセンター4輪の様子です。

4月15日 右下2輪とセンター4輪の様子です。

4月15日 大輪(1輪)です。大きさは横幅で12センチもありましたよ。大輪ですね。


4月17日 AM7:25 最後の蕾が開き始めましたよ。

4月17日 AM9:36 半分位開きましたかね。

4月17日 AM10:52 6部位開きましたね。


4月17日 AM11:46 満開まであと少しです。頑張れ!

4月17日 PM2:40 ほとんど開きましたね。

4月17日 PM2:41 最後の蕾も開き満開の様子です。
昨春に植替をしましたので、今年は植替年(2年に1回が標準)ではありませ。従って、来春は今年よりも一段と花数を多く咲かせ豪勢になると思います。

3月6日以後、本日までの管理
肥料
冬期、水肥は植え込み材が乾いてから2~3日後(約1週間間隔)に規定の4倍に薄め、水やり代わりに鉢底から流れでるまでたっぷりと与えております。
来年の春までは化成・固形肥料は与えませんよ。
置場
レースのカーテン越しの場所に置いております。夜は部屋の暖かい場所へ移動しております。
ワンポイント:冬期間は乾燥しますので、湿度計を設けて湿度の管理も忘れずにしましょう。人間の過ごしやすい環境が胡蝶蘭も快適みたいですよ。水やり(液肥)と一緒に葉の表と裏に噴霧するように心がけましましょうね。
胡蝶蘭は綺麗ですね~。
いいですね~。
癒やされますね~。
不定期更新ですが、またの寄り道をお願い致します。m(__)m

3月12日 右側の花茎の蕾が2輪開花しました。



3月12日 アップです。綺麗ですね~。


4月15日 左下ひとつの蕾を残して15輪が開花しましたよ。


4月15日 左側花茎の7輪そろい咲きです。いいですね~。


4月15日 右側花茎センターに4輪、左上に2輪そして右下に2輪とバラバラ咲きで失敗作です。陽を一定に当てなかったからですかね?



4月15日 左上2輪とセンター4輪の様子です。


4月15日 右下2輪とセンター4輪の様子です。


4月15日 大輪(1輪)です。大きさは横幅で12センチもありましたよ。大輪ですね。



4月17日 AM7:25 最後の蕾が開き始めましたよ。


4月17日 AM9:36 半分位開きましたかね。


4月17日 AM10:52 6部位開きましたね。



4月17日 AM11:46 満開まであと少しです。頑張れ!


4月17日 PM2:40 ほとんど開きましたね。


4月17日 PM2:41 最後の蕾も開き満開の様子です。





3月6日以後、本日までの管理
肥料
冬期、水肥は植え込み材が乾いてから2~3日後(約1週間間隔)に規定の4倍に薄め、水やり代わりに鉢底から流れでるまでたっぷりと与えております。
来年の春までは化成・固形肥料は与えませんよ。

置場
レースのカーテン越しの場所に置いております。夜は部屋の暖かい場所へ移動しております。

ワンポイント:冬期間は乾燥しますので、湿度計を設けて湿度の管理も忘れずにしましょう。人間の過ごしやすい環境が胡蝶蘭も快適みたいですよ。水やり(液肥)と一緒に葉の表と裏に噴霧するように心がけましましょうね。

胡蝶蘭は綺麗ですね~。



不定期更新ですが、またの寄り道をお願い致します。m(__)m
