goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭の楽しみ

胡蝶蘭に花を咲かせる

胡蝶蘭 植替、約4.5ヵ月後の新芽生長の様子です。(^-^)

2015-10-04 16:48:08 | 胡蝶蘭(B)
8月23日アップの「胡蝶蘭 植替95日後の枯葉や新芽の様子です。(^-^)」の続きです。

10月4日 植替、約4ヵ月後の全体の様子です。左上2枚と右上1枚が今年伸びました新葉です。 新葉が3枚も伸び成長中ですので、来年も豪華な開花が期待できますね。 




今年伸びました1枚目(今年最初に伸びた葉)の葉と、昨年伸びました直ぐ下の葉と比べると大分小さいようですね。 これは春の植替時に大胆に茎と根をカットした為と、その為に葉が5枚も枯れ落ちたのが影響していると思われます。昨年も他の株でも同じ状態でしたが、今年2回も茎が出て開花を楽しみましたので心配はないですね。 3枚目の葉はこれからまだまだ伸びて大きくなりますよ。




右側の2枚目の葉は、順調に昨年とほぼ同じ大きさに伸びておりますね。




上からみた新葉3枚の生長の様子です。 




3枚目、新葉のアップですが青葉がこぼれ陽で綺麗ですね。撮影の為にベランダに出しましたが、撮影後に窓際のレースのカーテン越しに移動しました。


8月24日以後、本日までの管理
肥料
 水肥は植え込み材が乾いたら直ぐに規定の4倍に薄め、水やり代わりに鉢底から流れでるまでたっぷりと与えました。
 夏は植え込み材(水苔)の乾燥が早いですから、乾燥状態をよく観察して乾かしすぎないように液肥を与えてますよ。
 これから来年の春までは化成・固形肥料は与えませんよ。

置場
 午前中は南向きのベランダで明るい日陰(夏場は陽が高く天井の庇で陽が当たりませんので)に、午後から西向き(出窓)のレースのカーテンと葦簀を重ねた場所から1m位離した風通しの良い場所に置いております。また夜は風通しの良い南向きのベランダに移動しております。

今後管理
肥料
 10月以降~来年の春先までは固形肥料・化成肥料・液肥は一切与えないのが通常ですが、最低温度を15度以上保つことが可能でしたら、液肥を4,000倍に薄めまして植え込み材が乾いてから2~3日後に鉢底から流れ出るまで与えて下さいね。

置場
 風通しの良いレースカーテン越しに置いて下さいね。

植物を育てるのは楽しいですね~。 いいですね~。 癒やされますね~。
不定期更新ですが生長記録をご報告致致しますので、また寄り道をして下さいね。m(__)m 

胡蝶蘭 植替95日後の枯葉や新芽の様子です。(^-^)

2015-08-23 16:13:17 | 胡蝶蘭(B)
7月12日アップの「胡蝶蘭 植替53日後の新芽など様子です。(^-^)」の続きです。

7月30日 植替71日後の全体の様子です。上部の2葉が新芽(葉)です。




7月30日 上から見た新芽の様子です。



8月9日 植替81日後の新葉の様子です。2葉目も10日間で伸びましたね。




8月23日 植替95日後の新葉の様子です。3枚目の新芽が見えましね。




8月23日 新芽をアップしました。




8月9日 右下の葉が枯れましたので撮影の後に取り除きました。植替後81日で5枚が枯れましたが、想定内ですので驚きはありません。




8月9日 鉢底網の網目から根が飛び出してきました。鉢の中で順調に根着いている証拠ですね。 




8月23日 植替後95日後の全体の様子です。茎から根が四方へ伸び健康的ですね。   
 順調に生長しておりますので来年の春も大輪の花が期待できそうですね。

7月13日以後、本日までの管理
肥料
 水肥は植え込み材が乾いたら直ぐに規定の4倍に薄め、水やり代わりに鉢底から流れでるまでたっぷりと与えました。
 夏は植え込み材(水苔)の乾燥が早いですから、乾燥状態をよく観察して乾かしすぎないように液肥を与えてますよ。
 これから来年の春までは化成・固形肥料は与えませんよ。

置場
 午前中は南向きのベランダで明るい日陰(夏場は陽が高く天井の庇で陽が当たりませんので)に、午後から西向き(出窓)のレースのカーテンと葦簀を重ねた場所から1m位離した風通しの良い場所に置いております。また夜は風通しの良い南向きのベランダに移動しております。


植物は楽しいですね~。 いいですね~。 癒やされますね~。
不定期更新ですが生長記録をご報告致しますので、また寄り道して下さいね。m(__)m 

胡蝶蘭 植替53日後の新芽など様子です。(^-^)

2015-07-12 14:33:50 | 胡蝶蘭(B)
6月30日アップの「胡蝶蘭 下葉が2枚枯れ落ち、新葉(芽)と新根が活発に動きだしました。(^-^)」の続きです。

7月6日 全体の様子です。左の下葉が枯れ落ちました。これで合計4枚が枯れ落ちたことになりますが想定内です。




7月8日 新葉(芽)を横からですが伸びましたね。葉の付け根の緑が薄く若々しいですね。




7月8日 上から見た新葉ですが青々していいですね。




7月12日 4日間で随分と伸びましたね。




7月12日 新葉の中に新葉が伸びてきましたよ。順調ですね。   




7月12日 新根も茎から活発に伸びておりますね。 


7月12日 全体の様子ですが右側下葉1枚が枯れ落ちるのではと思っております。

7月1日以後の管理
 肥料
 7月3、9日 規定の4倍に薄めた液肥を水やり代わりに鉢底から流れでるまでたっぷりと与えました。
        現在は梅雨時期で陽が射さずに湿気で植え込み材(水苔)の乾燥が遅いですから、状態をよく観察してから液肥を与えてますよ。
 7月  9日 化成肥料小粒を4摘みを植え込み材(水苔)の上にばらまきました。


  置場
 午前中は南向きのベランダで明るい日陰(夏場は陽が高く天井の庇で陽が当たりませんので)に、午後から西向き(出窓)のレースのカーテンから1m位離して置いております。また夜は風通しの良い南向きのベランダに移動しております。


植物は愛を込めただけ答えてくれますね~。 いいですね~。 癒やされますね~。
不定期更新ですが近況をご報告致しますので、また寄り道して下さいね。m(__)m 

胡蝶蘭 下葉が2枚枯れ落ち、新葉(芽)と新根が活発に動きだしました。(^-^)

2015-06-30 16:22:19 | 胡蝶蘭(B)
6月16日にアップの「胡蝶蘭 植替27日後下葉が枯れ落ち、新葉(芽)は生長、茎から新根も伸び初めました。(^O^)」の続きです。

6月19日 植替30日後の様子です。左の下葉2枚が枯れて落ちそうですね。




6月19日 新葉(芽)が大分伸びましたね。




6月19日 新根が日に日に伸びていますよ。




6月25日 植替36日後です。左の枯葉2枚(この時点で合計3枚)を手で取り除きました。新根は随分と伸びましたね。




6月25日 取り除いた枯葉です。




6月30日 植替41日後の様子です。左の下葉が枯れ落ちそうですね。この葉が枯れ落ちますと合計4枚で想定内です。 




6月30日 新根が増え、そして伸長しておりますね。  




6月30日 裏側の茎にも2本の新根が伸びいました。また小さな新根も見えますね。    右側の下葉は矢印部分半分が切断(ちぎれて)しておりますが、これは新葉の生長スピードが速く、まだ葉の腰が弱々しい時期に無造作に移動をしましたら、葉の重さに耐えきれずに切断させてしましました。




6月30日 古い根から新根が出てきました。根が活発に動き出した証拠です。この分ですと次回から液肥を与えても大丈夫ですね。 




6月30日 こちらにも新根を発見しましたよ。 




6月30日 新葉が活発に横へと伸び始めました。 




6月30日 上から見た新葉です。新葉が広がって緑が綺麗ですね。


植替28日以後の管理
 水やり
 6月17日の朝に霧吹き(噴霧)を葉に与えました。
 6月21、25、29日鉢底から流れでるまでたっぷりと水を与えました。
 
 肥料
 液肥&固形肥料は、植替後から今まで与えておりません。

 置場
 午前中は南向きのベランダで明るい日陰(夏場は陽が高く天井の庇で陽が当たりませんので)に、午後から西向き(出窓)のレースのカーテンから1m位離して置いております。また夜は風通しの良い南向きのベランダに移動しております。


植物は面倒をみますと答えてくれますね~。 いいですね~。 癒やされますね~。
不定期更新ですが近況をご報告致しますので、また遊びに来て下さいね。m(__)m 

胡蝶蘭 植替27日後下葉が枯れ落ち、新葉(芽)は生長、茎から新根も伸び初めました。(^O^)

2015-06-16 14:50:38 | 胡蝶蘭(B)
6月9かアップの「胡蝶蘭 植替20日後の水あげと新葉(芽)を発見する。(^-^)」の続きです。

6月14日 植替25日後です。茎(上の円内)に2つ新根が見えていますね。 下の円内にも眼を凝らしますと、それらしいのが半分見えますね。




6月16日 植替27日後です。ハッキリと新根と分かるようになりましたね。 右下の赤い円内に昨日下葉が茎から枯れ落ちたのを発見しました。推定では次ぎに左端と交互にあと3枚程が枯れ落ちます。 




6月11日 植替22日後です。新葉(芽)が伸びましたね。




6月14日 植替25日後です。順調に伸びております。 




6月16日 植替27日後です。新葉が新しい茎を形成しますと、その後は葉を伸ばしながら広げていきますよ。早くみたいですね。 




6月16日 上から新葉の様子です。   




6月16日 全体の様子です。撮影後に右下の枯葉を取り除きました。 

植替21日以後の管理
 水やり
 6月16日鉢底から流れでるまでたっぷりと水を与えました。
 6月10,11,13日の朝に霧吹き(噴霧)を葉に与えました。 
 肥料
 液肥&固形肥料は、植替後与えておりません。

 置場
 午前中は南向きのベランダで明るい日陰(夏場は陽が高く天井の庇で陽が当たりませんので)に、午後から西向き(出窓)のレースのカーテンから1m位離して置いております。また夜は風通しの良い南向きのベランダに移動しております。

胡蝶蘭は強いですね~。 肥料も与えてはいませんのに、葉に貯えた養分で新葉を育て新根を伸ばすのですからね~。 癒やされますね~。
不定期更新ですが、生長過程をご報告致しますので、またのお立ち寄りをお待ちしております。m(__)m