goo blog サービス終了のお知らせ 

西やん中洲にいます。

西やん67歳、ameba blogに引越しました。

今日のいろいろ681 【書き始めたら。明日は振替休日ですが。】

2020-05-21 20:49:21 | 今日のいろいろ
こんばんは。

今日は、福岡市で市立小学校、中学校で分散登校が始まったようです。
今日は、関西圏の、大阪府、京都府、兵庫県が「緊急事態宣言」解除となりましたが。
まだ、首都圏の東京、神奈川、千葉、埼玉と北海道は、解除に至りませんでした。

【書き始めたら】
昨日の続きになってきたので。

昨日書いた、「京都の女子高生」が訴えたこと。
「緊急事態宣言」解除が、即、平常に戻る訳ではなく。
先に解除された地域の高校3年生と、今日解除された地域、まだ解除されていない地域の高校3年生。
受験を控えているという面では、(受験を考えている)小学校6年生も、中学3年生も同じではありますが。

特に、高校3年生の「大学受験」は、都道府県をまたぎ、全国の受験生との争いになる訳で。そこで、例えば、同じ「現役」であっても、学校の再開時期の違いは、「差」になる可能性があります。

昨日、「小学校0年生」(半年ずらすため)の案の話が出ていましたが。
「来年」じゃないんですよね。
今、受験を迎えようとしている子供たち。学校が「閉鎖」になり、学ぶ機会を減らされ、それを、夏休みなどで取り戻す。更には、ほんらいあるべき、「学校行事」は無くすことも検討されているようで。

「9月入学」をやるなら、今年なんです。
そのために、(準備期間も少なく)混乱するのは当然なのですが。

企業も、来年4月の学生の採用活動も止まっているところもあり。
「来年の9月に」って。
今の子供たちはどうするの?

かつて、「ゆとり世代」と言われた事がありますが。
このままでは、「コロナ世代」と揶揄される可能性もあります。

来年の4月に小学校に入学する子供たちの話ではなく。
この2カ月近く、待たされていた子供たち。特に、『受験生』に、「学校」で勉強できる機会、期間をどれだけ与えてあげられるか。そこが、切実な問題な訳です。

その対応をするには。
(1) 産業界。「経団連」や「商工会議所」などの経済団体が、9月採用にシフトすること。そういうことで、「後押し」すること。
(2) 大学(国立も私立も)、高校(都道府県立、私立も)、受験を実施する中学校、小学校も。「9月入学」にシフトすること。
(3) 大学生も。高校生も。中学、小学校も。今、十分な学びができていないのだから、余裕をもった教育が出来るように、今年度(呼び方は変わるかもしれませんが)1年と半年にすること。
(4) その延長期間の、各自治体、各私学の半年間の経費は、「国」が負担すること。
(いずれは、税金になりますが。いたしからない。)
  今の在学生の負担増にならないようにする。

私は、法律の専門家でもないし、教育の専門家でもないです。
経済の専門家でもない。・・・。

でも、今の「児童」「生徒」「学生」の『失われた2カ月』(まだ、長くなる可能性もありますが。)
この2カ月(地域差もあります)を、どう救ってあげるのか。

「喉元過ぎれば」で。
仮に、来年は「新型コロナ」のワクチンや薬も開発され、「インフルエンザ」程度の状態になったとしたら。

こう言う事って、下手すると「議論にも上がらない」「混乱を避けるために、今までとおり」なんて事になるのでは。

「9月入学」の話は、今、すごく「トーンダウン」していますが。
これ、本当に大事な事なのではないでしょうか。
逆に言えば、今年が「チャンス」。なのでは。

これには、「政治」(政府)も、各自治体も、各学校(大学、専門学校、高校、中学、小学、幼稚園、保育所)、そして、企業および企業団体も。
もっと、真剣に取り組まないといけないのではないでしょうか。

「来年」などと、悠長な事を言っている場合ではないんです。
今、どこの政党からも、この話は聞こえてきません。もちろん。産業界も、大学なども。

本当に、「今年(今年度)」はそのままで、「来年度」からで検討。などと言う、悠長な姿勢でいいのかな。

一番辛いのは、「受験生」当事者ですが。

今まで、誰も経験した事のない事態。
今だからこそ、大きく変えることが出来る「タイミング」なのではないでしょうか。

【明日は振替休日ですが】
本当は、今週水曜日に「振替休日」をとる予定だったのですが、2日ずれて、明日が「振替休日」になります。つまり、休み。

でも、午後に所長から電話があって。
「土曜日に、O君が担当する仕事の件で打合せをしたいので、出勤できますか」と。

「休日出勤」したので、その「振替」での休みをとっているのですが。
最近、O君からは、ほぼ毎日電話がかかってきます。

それは、電話で説明する場合もあれば、関連する資料を探したり、新たに作成したり。O君も苦労しているとは思いますが。

私も、水曜日に設定していた「振替休日」を、結局「金曜日」までずらさないといけない状態な訳で。

今日、S部長から。
「これから先、西山さんには、社員システム(総務、人事、給与系)だけではなく、経理システム(の次期システム)のお手伝いをしてもらうことになります。」と。

実は、「経理」の一部システムが「新しいシステム」に更新されることになって。
その「新システム」に対応するための「基幹システム」の対応が膨らんできているようで。
私より年長のIさんなどが対応はされているのですが。
「手が回らないようで。」
Iさん達は、今、「経理システム」の運用面も担当しているので、大変なんです。
でも、私も、「人事、給与」などの運用面もカバーしているので。

昨夜は、変な寝方と言うか。
時々、左足が「つる」ことがあって。何故か「左足」なのですが。
その痛みがなかなか治まらなくて。

夜中の2時過ぎから、結局、その後一睡もせず。
なので、あまり寝ていないのですが。
だんだん、眠くなってきました。
寝るなら、今。なので。

では、また。