こんばんは。
今月から、東京の本社から転勤(地元は、熊本県の玉名市の様ですが)で女性社員が着任しました。
その歓迎会が今日、行われています。
でも、その「歓迎会」は、クラブ活動の一環として開催されているので。
私の今の立場である『契約社員』は、クラブ費を徴収されていないので、参加していません。
何日か前に、O君から「金曜日の予定ありますよね?」と言われ。
私『えっ?聞いてないよ』
と言っていたのですが。
仮に、参加する事になっても、無理でした。
【間に合わなかった】
連休明けの16日ですが。
午後一から、本体との『要件定義』の打合せがあります。リーダがO君の案件です。
でも、O君は、リーダ経験も『初』であれば、「要件定義」も『初』。
なので、できるだけサポートしたいし、そう望まれていたのですが。
私に『余裕がない』
今朝も、本当は、博多の事業所に行く日だったのですが。
その結果、15日(月)祝日に、博多の事業所に出社する事が決まりました。
連休明けの16日。
その午後一からの打合せの後、16時から、お客様が本体から請け負っている『給与明細等Web化』のマイルストーンがあります。
どういう『マイルストーン』かと言うと、プログラムは全て出来上がっていて、「単体テスト」とい工程が終わっていて、その結果を報告し、次の「結合テスト」へ進む事の『承認』を得る『マイルストーン』です。
ところが、いろいろあって、10本予定されているプログラムの内、最初の1本を作ったのが今週の始め。
それまで、いろいろあって、手も付いていなくて。
2本目の、他のプログラムの元を作ったのが、水曜日。
それから、今日までに、合計6本のプログラムを作成し、「単体テスト」を完了させ・・・。
でも、今日中に、全てを完成させる予定は、間に合いませんでした。
その理由は、『本番障害』を起こしてしまったためでした。
6月の賞与計算で、不具合があり、急遽、直したのですが。その時の計算は、何とか対応してしのぎました。
でも、7月の給与計算に入る前の『概算』で、問題が発生して。
「賞与計算」の対応漏れ、対応誤りで、『過去に遡って再計算する』処理に誤りがあり、18人分で、1,200万円ほどの誤った数字が、四半期決算の「経理システム」に繋がってしまいました。
S次長から、最初に聞いた時には、2人の状況を教えてもらって、それを解消したのですが。
実際には、2人ではなく、18人分でした。
『概算』であるため、『決算』までに対応すれば。と言う事もあるのですが。
以前に、同じ様な問題があった時に、3か月後に、ある所からの「問い合わせ」で、それが発覚し、本体の担当部署から、(お客様が)怒られた事がありました。
なので、同じ様な事象を隠しておく訳にもいかず。
と言う事態になって。
H部長から、私の会社に「一筆」と。
と言う事は、私も「会社に報告しないままでは居られないため」『報告』。
そうなると、「一筆」を書くために、詳細を会社に報告しないといけなくなり・・・。
16日(火)の『マイルストーン』の準備は、その『障害報告書』のために、時間がとられ。
『結局、間に合いません』でした。
15日(月)祝日は、O君担当の仕事で休日出勤。
なので、明日か明後日。土日のどちらかに「出勤」して対応するしかなくて。
仕方ないですね。
今日は、まだ、途中ですが。疲れて、帰ってきました。
【実感。ドドド!】
今日、帰って来たら。
NHKの福岡放送局制作の『実感。ドドド!』という番組がありました。
今日のテーマは。
「外国人から見た、福岡」でした。
100人以上の福岡へ来た外国人に取材した結果で、何が「魅力」なのか。
最初は。
『ももち浜』。
あの「ヤフオクドーム」や「福岡タワー」、先日のG20会議が開催された「ヒルトンホテル」がある地域です。
「何故、そこに外国人の方が?」
韓国からの観光客が多い様で、それも、若い人たち。
インタビューを聴くと。
「韓国には、こんな『砂浜』と『都心』が隣接している所が無い」そうで、若い人は、それこそ「インスタ」にアップするため。の様です。
興味のある方は、『ももち浜写真』で検索して下さい。(著作権の問題もありますので)
次が、「涅槃像」でした。
これも、福岡県の篠栗町にある『南蔵院』の涅槃像で。
『南蔵院涅槃像写真』で検索してみて下さい。
全長40数mの涅槃像です。
インタビューされていた韓国からの観光客の女性4人。『私達は仏教徒です。』と。
次が、「大濠公園」。
ここでも、韓国からの観光客のインタビューでしたが。
「(福岡市の中心部にあるので)学生(高校生)が普通に歩いていたりして、日常とい感じ」
あれは、池なのかな?
「公園にある池に、魚が居る事も少ないのに、亀が居て、おどろいた」
「公園事情」も違うんですね。
後は、福岡県小郡市(おごおり)にある通称『カエル寺』。「小郡カエル寺」で検索して下さい。
こちらは、ほとんど人も来なかったお寺がそうですが。
住職が、「縁起のいいカエル」にまつわるものを集め始めて、やはり、SNSの影響ですね。
今では、バスで訪れる観光客も多いようで。
寺の隣のケーキ屋さんが、駐車場の土地を買い取り、お店で、無料の飲み物を提供し。
今のところ、実益は無いそうですが。
やはり、『人が来てくれれば』。その後の「発想「夢」が広がります。
お店もいろいろ増えてきているようで。
「外国人に人気の(福岡の)食べ物ランキング」。
もちろん、1位は「ラーメン」。他には「もつ鍋」なども入っているのですが。
4位は・・・。
『ハンバーーーーーグ』でした。?????
実は、福岡のある「ハンバーグ店」が、ハンバーグを「生」のまま提供し、それを「自分で焼きながら食べる:というスタイルで提供したところ。
それが、SNSで『韓国で』拡散し、人気なんです。
本店は、「天神」の方なのですが。
支店が、博多駅の隣の「博多バスセンター」のビルの1階にあり。
私が行く、「博多事業所」の目の前になります。
以前は、喫煙所が1階の駐車場入り口にあり、そこから「博多バスセンター」方向を観ると。
目の前に、そのお店があります。
もう、すっと前から。
夏の暑い日。でも。冬の寒い日。でも。「行列」なんです。
私の感覚では「何故、そんなにしてまで待てるの?」なのですが。
おそらく、『目的』の一つになっているんですね。
だから『待てる』。
このところ、『日韓関係』は、ギクシャクしていますが。
韓国から、たくさんの方が来て下さる。
知りませんでした。
韓国と「福岡空港」「北九州空港」間の1日のフライト。70便だそうです。
インタビューの中に出てきた、韓国の女性3人組。
一人は2回目。もう一人は4回目。そして、もう一人は初めて。
この3人。ママ友だそうで。
その日に韓国から福岡に来て、最終便で帰るそうです。日帰り。
そして、食事やショッピングをして帰る(日帰り)。
確かに、福岡から東京に行くより、福岡から釜山やソウルに飛行機で行く方が近いです。
韓国の方からすれば、東京、大阪までを考えると「遠い」ので、それは『旅行』。なのですが。
『福岡』は、「遊びに」なのでしょう。そう言う距離なのでしょう。
国と国の関係で言えば、今は最悪の状態ですが。
その国民と国民の間で、交流があれば。
「トップダウン」の外交ではなく、「ボトムアップ」の外交が必要なのかも知れません。
では、また。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
今月から、東京の本社から転勤(地元は、熊本県の玉名市の様ですが)で女性社員が着任しました。
その歓迎会が今日、行われています。
でも、その「歓迎会」は、クラブ活動の一環として開催されているので。
私の今の立場である『契約社員』は、クラブ費を徴収されていないので、参加していません。
何日か前に、O君から「金曜日の予定ありますよね?」と言われ。
私『えっ?聞いてないよ』
と言っていたのですが。
仮に、参加する事になっても、無理でした。
【間に合わなかった】
連休明けの16日ですが。
午後一から、本体との『要件定義』の打合せがあります。リーダがO君の案件です。
でも、O君は、リーダ経験も『初』であれば、「要件定義」も『初』。
なので、できるだけサポートしたいし、そう望まれていたのですが。
私に『余裕がない』
今朝も、本当は、博多の事業所に行く日だったのですが。
その結果、15日(月)祝日に、博多の事業所に出社する事が決まりました。
連休明けの16日。
その午後一からの打合せの後、16時から、お客様が本体から請け負っている『給与明細等Web化』のマイルストーンがあります。
どういう『マイルストーン』かと言うと、プログラムは全て出来上がっていて、「単体テスト」とい工程が終わっていて、その結果を報告し、次の「結合テスト」へ進む事の『承認』を得る『マイルストーン』です。
ところが、いろいろあって、10本予定されているプログラムの内、最初の1本を作ったのが今週の始め。
それまで、いろいろあって、手も付いていなくて。
2本目の、他のプログラムの元を作ったのが、水曜日。
それから、今日までに、合計6本のプログラムを作成し、「単体テスト」を完了させ・・・。
でも、今日中に、全てを完成させる予定は、間に合いませんでした。
その理由は、『本番障害』を起こしてしまったためでした。
6月の賞与計算で、不具合があり、急遽、直したのですが。その時の計算は、何とか対応してしのぎました。
でも、7月の給与計算に入る前の『概算』で、問題が発生して。
「賞与計算」の対応漏れ、対応誤りで、『過去に遡って再計算する』処理に誤りがあり、18人分で、1,200万円ほどの誤った数字が、四半期決算の「経理システム」に繋がってしまいました。
S次長から、最初に聞いた時には、2人の状況を教えてもらって、それを解消したのですが。
実際には、2人ではなく、18人分でした。
『概算』であるため、『決算』までに対応すれば。と言う事もあるのですが。
以前に、同じ様な問題があった時に、3か月後に、ある所からの「問い合わせ」で、それが発覚し、本体の担当部署から、(お客様が)怒られた事がありました。
なので、同じ様な事象を隠しておく訳にもいかず。
と言う事態になって。
H部長から、私の会社に「一筆」と。
と言う事は、私も「会社に報告しないままでは居られないため」『報告』。
そうなると、「一筆」を書くために、詳細を会社に報告しないといけなくなり・・・。
16日(火)の『マイルストーン』の準備は、その『障害報告書』のために、時間がとられ。
『結局、間に合いません』でした。
15日(月)祝日は、O君担当の仕事で休日出勤。
なので、明日か明後日。土日のどちらかに「出勤」して対応するしかなくて。
仕方ないですね。
今日は、まだ、途中ですが。疲れて、帰ってきました。
【実感。ドドド!】
今日、帰って来たら。
NHKの福岡放送局制作の『実感。ドドド!』という番組がありました。
今日のテーマは。
「外国人から見た、福岡」でした。
100人以上の福岡へ来た外国人に取材した結果で、何が「魅力」なのか。
最初は。
『ももち浜』。
あの「ヤフオクドーム」や「福岡タワー」、先日のG20会議が開催された「ヒルトンホテル」がある地域です。
「何故、そこに外国人の方が?」
韓国からの観光客が多い様で、それも、若い人たち。
インタビューを聴くと。
「韓国には、こんな『砂浜』と『都心』が隣接している所が無い」そうで、若い人は、それこそ「インスタ」にアップするため。の様です。
興味のある方は、『ももち浜写真』で検索して下さい。(著作権の問題もありますので)
次が、「涅槃像」でした。
これも、福岡県の篠栗町にある『南蔵院』の涅槃像で。
『南蔵院涅槃像写真』で検索してみて下さい。
全長40数mの涅槃像です。
インタビューされていた韓国からの観光客の女性4人。『私達は仏教徒です。』と。
次が、「大濠公園」。
ここでも、韓国からの観光客のインタビューでしたが。
「(福岡市の中心部にあるので)学生(高校生)が普通に歩いていたりして、日常とい感じ」
あれは、池なのかな?
「公園にある池に、魚が居る事も少ないのに、亀が居て、おどろいた」
「公園事情」も違うんですね。
後は、福岡県小郡市(おごおり)にある通称『カエル寺』。「小郡カエル寺」で検索して下さい。
こちらは、ほとんど人も来なかったお寺がそうですが。
住職が、「縁起のいいカエル」にまつわるものを集め始めて、やはり、SNSの影響ですね。
今では、バスで訪れる観光客も多いようで。
寺の隣のケーキ屋さんが、駐車場の土地を買い取り、お店で、無料の飲み物を提供し。
今のところ、実益は無いそうですが。
やはり、『人が来てくれれば』。その後の「発想「夢」が広がります。
お店もいろいろ増えてきているようで。
「外国人に人気の(福岡の)食べ物ランキング」。
もちろん、1位は「ラーメン」。他には「もつ鍋」なども入っているのですが。
4位は・・・。
『ハンバーーーーーグ』でした。?????
実は、福岡のある「ハンバーグ店」が、ハンバーグを「生」のまま提供し、それを「自分で焼きながら食べる:というスタイルで提供したところ。
それが、SNSで『韓国で』拡散し、人気なんです。
本店は、「天神」の方なのですが。
支店が、博多駅の隣の「博多バスセンター」のビルの1階にあり。
私が行く、「博多事業所」の目の前になります。
以前は、喫煙所が1階の駐車場入り口にあり、そこから「博多バスセンター」方向を観ると。
目の前に、そのお店があります。
もう、すっと前から。
夏の暑い日。でも。冬の寒い日。でも。「行列」なんです。
私の感覚では「何故、そんなにしてまで待てるの?」なのですが。
おそらく、『目的』の一つになっているんですね。
だから『待てる』。
このところ、『日韓関係』は、ギクシャクしていますが。
韓国から、たくさんの方が来て下さる。
知りませんでした。
韓国と「福岡空港」「北九州空港」間の1日のフライト。70便だそうです。
インタビューの中に出てきた、韓国の女性3人組。
一人は2回目。もう一人は4回目。そして、もう一人は初めて。
この3人。ママ友だそうで。
その日に韓国から福岡に来て、最終便で帰るそうです。日帰り。
そして、食事やショッピングをして帰る(日帰り)。
確かに、福岡から東京に行くより、福岡から釜山やソウルに飛行機で行く方が近いです。
韓国の方からすれば、東京、大阪までを考えると「遠い」ので、それは『旅行』。なのですが。
『福岡』は、「遊びに」なのでしょう。そう言う距離なのでしょう。
国と国の関係で言えば、今は最悪の状態ですが。
その国民と国民の間で、交流があれば。
「トップダウン」の外交ではなく、「ボトムアップ」の外交が必要なのかも知れません。
では、また。

人気ブログランキングへ
