こんばんは。
今日も、調査・見積、いろいろ。
ずっと、こんな事を続けています。
【学生じゃねえし】
今日は、休日出勤。
喫煙者の私は、仕事場の外に出て、タバコを吸い始めました。
そこえ、お客様の常務が通りかかって。
常務『勤務時間中、禁煙なんだけど分かってる?』
私『すみません。休日なので、つい吸ってしまいました。気を付けます。』
常務『仕事に来ているんでしょ。仕事の時間中は禁煙ですよ。どこの会社?』
私『〇〇です。』
その後、たまたま出社していたお客様の方が、私の仕事場の方に来て。
『西山さん。何か常務に言われました?』
私『タバコを吸っているところを見られて、こっぴどく叱られました。』と。
おそらく、常務がいろいろ言われたのでしょう。で、私の特徴なのか、名前そのものなのか。
周りに居た方が心配して、来られました。
この事は、即、会社の所長と、お客様のS次長にはメールで連絡して。
(所長は社員旅行中なので、明日、見れるように)
S次長は、『心配ないですよ。念のため、H部長にも連絡しておきます。』
更に、『その点、隠れることにたけたO次長に、隠れ方を伝授してもらうように伝えておきます』って。
でも、私は、その後も(場所は違いますが)勤務時間中にタバコを吸いに行きました。
(何てやつだ。反省してないのか。)ですね。
そもそも、いつからか『タバコは悪』になり。
もちろん、健康被害(受動喫煙の問題)や、臭いの問題。があるのは理解していますし、そもそも迷惑がかかる場所では吸いません。
通用しない話ではありますが。
おそらく、『勤務時間中は禁煙』。『喫煙所は廃止』。にお客様が動いた背景には。
一つは、オフィス自体を、綺麗に新しく、模様変えされた事もあるでしょが。
背景には、『喫煙』=『さぼり』と観られているのかな。と。
でも。私は、同じ喫煙者からも。「何で、そんなに吸うのが速いんですか」と言われるくらい。
喫煙所に行っても、後で入って、先に出ていくくらい速いんです。
でも、喫煙に行くのは。単に「タバコが吸いたい」もありますが。必ず、区切りのタイミングか。詰まった時。
『発想の転換』です。なので、私は基本的に、誰かと連れ立って「喫煙」に行く事はありません。
誰かと行くと、『喫煙』+『お話』になりがちなので。
ただ、お客様の「喫煙室」があった時に、お客様の人が主ですが、ちょっとした会議みたいな状況になっていた事は、多々あります。そこに、喫煙に行くと、変に『同意』を求められたり、『愚痴』っぽい事を言われたり。
それは、私だけではなく、他の方も『発想の転換』みたいな事、『気持ちの切り替え』みたいな事をしていたのだと思います。
それが。『煙草』=『悪』みたいな扱いって。
【喫煙権】
『嫌煙権』ではありません。『喫煙権』です。
『嫌煙権』は分かります。そのために、タバコを吸えない場所、地域、その他。どんどん増えています。
でも。『喫煙権』って、無いんでしょうか。
ネットで調べたら、最高裁の判決があったようで。それは。
『喫煙することは認められているが、場所と時による』みたいな内容。
これ、『受刑者』が起こした裁判。刑務所で吸えないのは。と言う事。
これを、私達が『喫煙権』などと言って、裁判でも起こしたら。ネットも含めて『袋叩き』で、全国放送のニュースになるかも知れません。
SNSをやっていれば、『炎上』で。下手すると、抗議行動を受けて。
なので、おそらく喫煙する人も、こんな裁判は起こさないでしょうね。
でもです。
『嫌煙権』があるなら、『喫煙権』もあっていいのではないでしょうか。
『分煙』し、吸える場所も確保する。それって、無理なんでしょうか。
やはり、仕事中であれば『サボリ』と思われるからなのでしょうか。
では、仕事のオフタイムであれば。
これも、吸える場所は、あまり確保されていません。
『喫煙室』のあるところなど、ごく僅か。
おそらく、多数の方が『喫煙権』など、認めないし、必要ない。と思っているのでしょう。
そもそも、『何で、タバコなんてものがあるの?』と思われているのではないでしょうか。
『喫煙』もアイデンティテイ。その人の『個性』。とは、認めない社会ですね。
なので、「税収を増やす時」に、最初にターゲットになるのは、『タバコ』。
『多くの割合の税金を払いながら』。でも、『その税金の恩恵を全く受けられない』のが、タバコ。
煙草の値上げのニュースは観ていても。それが、税金のためだとは思っていない人も多いのでは。関係ないですからね。
たくさんの税金を払いながら、嫌われ、気持ちよく吸う場所も得られない。喫煙者の気持ちは、吸わない方には分からないでしょうね。
『誰にも迷惑をかけない』場所で。『発想だったり、気持ちだったりを転換するために』。『その、一つの手段として』。タバコを吸うことも許されない社会なのでしょうか。
今、問題になっている事でもありますが。
『違う』事を排除する社会になっているのではないでしょうか。
大げさな、言い方になってしまいましたが。
『何か違う』のではないかな。と。
ここまでにします。
では、また。
(明日も、休日出勤です)

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
今日も、調査・見積、いろいろ。
ずっと、こんな事を続けています。
【学生じゃねえし】
今日は、休日出勤。
喫煙者の私は、仕事場の外に出て、タバコを吸い始めました。
そこえ、お客様の常務が通りかかって。
常務『勤務時間中、禁煙なんだけど分かってる?』
私『すみません。休日なので、つい吸ってしまいました。気を付けます。』
常務『仕事に来ているんでしょ。仕事の時間中は禁煙ですよ。どこの会社?』
私『〇〇です。』
その後、たまたま出社していたお客様の方が、私の仕事場の方に来て。
『西山さん。何か常務に言われました?』
私『タバコを吸っているところを見られて、こっぴどく叱られました。』と。
おそらく、常務がいろいろ言われたのでしょう。で、私の特徴なのか、名前そのものなのか。
周りに居た方が心配して、来られました。
この事は、即、会社の所長と、お客様のS次長にはメールで連絡して。
(所長は社員旅行中なので、明日、見れるように)
S次長は、『心配ないですよ。念のため、H部長にも連絡しておきます。』
更に、『その点、隠れることにたけたO次長に、隠れ方を伝授してもらうように伝えておきます』って。
でも、私は、その後も(場所は違いますが)勤務時間中にタバコを吸いに行きました。
(何てやつだ。反省してないのか。)ですね。
そもそも、いつからか『タバコは悪』になり。
もちろん、健康被害(受動喫煙の問題)や、臭いの問題。があるのは理解していますし、そもそも迷惑がかかる場所では吸いません。
通用しない話ではありますが。
おそらく、『勤務時間中は禁煙』。『喫煙所は廃止』。にお客様が動いた背景には。
一つは、オフィス自体を、綺麗に新しく、模様変えされた事もあるでしょが。
背景には、『喫煙』=『さぼり』と観られているのかな。と。
でも。私は、同じ喫煙者からも。「何で、そんなに吸うのが速いんですか」と言われるくらい。
喫煙所に行っても、後で入って、先に出ていくくらい速いんです。
でも、喫煙に行くのは。単に「タバコが吸いたい」もありますが。必ず、区切りのタイミングか。詰まった時。
『発想の転換』です。なので、私は基本的に、誰かと連れ立って「喫煙」に行く事はありません。
誰かと行くと、『喫煙』+『お話』になりがちなので。
ただ、お客様の「喫煙室」があった時に、お客様の人が主ですが、ちょっとした会議みたいな状況になっていた事は、多々あります。そこに、喫煙に行くと、変に『同意』を求められたり、『愚痴』っぽい事を言われたり。
それは、私だけではなく、他の方も『発想の転換』みたいな事、『気持ちの切り替え』みたいな事をしていたのだと思います。
それが。『煙草』=『悪』みたいな扱いって。
【喫煙権】
『嫌煙権』ではありません。『喫煙権』です。
『嫌煙権』は分かります。そのために、タバコを吸えない場所、地域、その他。どんどん増えています。
でも。『喫煙権』って、無いんでしょうか。
ネットで調べたら、最高裁の判決があったようで。それは。
『喫煙することは認められているが、場所と時による』みたいな内容。
これ、『受刑者』が起こした裁判。刑務所で吸えないのは。と言う事。
これを、私達が『喫煙権』などと言って、裁判でも起こしたら。ネットも含めて『袋叩き』で、全国放送のニュースになるかも知れません。
SNSをやっていれば、『炎上』で。下手すると、抗議行動を受けて。
なので、おそらく喫煙する人も、こんな裁判は起こさないでしょうね。
でもです。
『嫌煙権』があるなら、『喫煙権』もあっていいのではないでしょうか。
『分煙』し、吸える場所も確保する。それって、無理なんでしょうか。
やはり、仕事中であれば『サボリ』と思われるからなのでしょうか。
では、仕事のオフタイムであれば。
これも、吸える場所は、あまり確保されていません。
『喫煙室』のあるところなど、ごく僅か。
おそらく、多数の方が『喫煙権』など、認めないし、必要ない。と思っているのでしょう。
そもそも、『何で、タバコなんてものがあるの?』と思われているのではないでしょうか。
『喫煙』もアイデンティテイ。その人の『個性』。とは、認めない社会ですね。
なので、「税収を増やす時」に、最初にターゲットになるのは、『タバコ』。
『多くの割合の税金を払いながら』。でも、『その税金の恩恵を全く受けられない』のが、タバコ。
煙草の値上げのニュースは観ていても。それが、税金のためだとは思っていない人も多いのでは。関係ないですからね。
たくさんの税金を払いながら、嫌われ、気持ちよく吸う場所も得られない。喫煙者の気持ちは、吸わない方には分からないでしょうね。
『誰にも迷惑をかけない』場所で。『発想だったり、気持ちだったりを転換するために』。『その、一つの手段として』。タバコを吸うことも許されない社会なのでしょうか。
今、問題になっている事でもありますが。
『違う』事を排除する社会になっているのではないでしょうか。
大げさな、言い方になってしまいましたが。
『何か違う』のではないかな。と。
ここまでにします。
では、また。
(明日も、休日出勤です)

人気ブログランキングへ
